2021.03.18 Thu

新商品!ノリドキ!これはいい!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12663143413.html


 

(620)

どーも、こんばんは!

 

今日も爽やかな

天気でしたね!

仕事もはかどる!

 

さて、今日は珍しく

自社の取り扱い商品をPRします!

わたくしも素敵だなあと思う商品。

ジョイカルさんから

出ました「ノリドキ」!!

まずは画像添付します。

 

 

最近よく見るリースの

チラシじゃん・・・

って思わなかったです??

 

他の車種も

↓↓↓

 

実は全然違うんです。

このリース、人気車種のみ

扱い、かつ3年間だけのリース!!

車検代かかりません!3年間ですよ!

 

好きな車乗り換え乗り換え!

(昨日のブログに相反する内容・・・)

 

「トヨタさんにもよく似た

サブスクあるじゃん!」

って思いのあなた!

 

「KINTO(キント)」ですよね?

 

 

見てください。年数。

7年もリースしなくちゃいけません。

かつボーナス払い

165000円!!(高っ!!)

 

他の年数も

KINTOのホームページから

見られますが5年でも

「ノリドキ」の方が安いです。

 

3年間均等払い、

ボーナス無しで。

 

今のところ全車種ではなく

極めて人気の高い、

そして再販率がいい車のみの

扱いとなっています。

 

当社第1号のノリドキ商談が

ブログ仲間のタカミー!

ご来店ありがとうございます。

 

(*うちの営業N氏とタカミー)

 

リースについての

ブログはこちらを

↓↓↓

 

簡単ではありますが

パっと思いつく

「ノリドキ」の良いところ、

悪いところを書いていきますね!

 

わたくし正直者なので

欠点も書きます!

 

良いところ

①人気車種に手ごろな月額で乗られる

②3年間のみで車検しない

③3年間の自動車税、自賠責保険、重量税含まれる

④均等払い

⑤頭金いらない

⑥最大60万円(年20万円)のいたずらキズ補償などあり!

 

悪いところ

①車種が限られている

②3年たって買い取れない

③色やメーカーオプションなど縛りがある

④距離制限越えると清算しないといけない

⑤審査がある

⑥大きな事故があると20万円お支払いあり・・・

 

このような感じでしょうか。

詳しくはサイトに細かく

Q&Aがございます。

 

 

わたくし個人もこれで

車乗りたいって思うほど。

この商品で自分がしたくても

車屋さんの社長って

自分名義でリースやローン

できないんですよね~。

 

簡単ではございますが

「ノリドキ」のご紹介でした!

 

ぜひ、みなさまも

軽自動車の個人リースは「7MAX」。

乗用車は「ノリドキ」で

素敵なカーライフを!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.16 Tue

タイヤのお話

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12662575432.html

 

(618)

どーも、こんばんは!

 

ようやくブログ書ける

時間がやってきました。

 

さて、昨日は

皿うどんの話から

タイヤの話に飛びましたが

特に降雪地帯に住む方々は

時期的にタイヤ交換の

時期ですので

つづきを書きたいと思います。

 

昨日のお話は

タイヤにも適正空気圧が

ありますよ!っていうお話。

 

昨日のブログ
↓↓↓

 

皿うどん硬すぎて

歯が欠けるっていう

ニュースでは麺を「揚げすぎた」わけです。

 

タイヤ空気圧も

高すぎてもダメ、

低すぎてもダメ。

適正値なんです。

 

高すぎるとタイヤの

真ん中が減り、低すぎると

タイヤの両脇が減りやすくなります。

 

(その絵)

↓↓↓

 

なかなか

みなさん、一度タイヤ交換時に

空気圧を設定すると

こまめに見ること(測定すること)が少ないとか

年間を通じて空気も少しずつ

抜けますので数か月には1度、

特に遠出の際には空気圧チェックをしてほしいですね!

 

空気が抜けることを

想定してちょい高めに

空気圧設定するのも手。

 

特に空気圧が

低い状態で

高速道路を走行すると

タイヤに負担がかかり

パンクの原因にもなりますし、

空気圧だけじゃなく

タイヤの残り溝も

チェックするとベストです!

 

わたくしも経験あるのですが

タイヤ溝が少ない状態で

雨の高速道路を走行すると

教習所で習った

「ハイドロプレーニング現象」が

起きやすいので気を付けましょう!

 

 

雨の日の

ハイドロはめっちゃ怖いです!

ハンドル操作効かなくなります。

 

実はタイヤと

地面の接地面って

ハガキほどの大きさしかないんです。

 

 

だからこそ

タイヤの空気圧や

残量が大切なんですね。

 

だってそんな

面積の小さいものに

車に乗っている人の

命を預けるわけですからね。

 

今一度

ご自身のお車の

残量チェック願います!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.10 Wed

便利だけど・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12661399964.html

 

(612)

どーも、こんばんは!

 

今日はこのあとも

ZOOMミーティング

続くので早めにアップ!

 

さて、昨日ブログ書きながら

ネットニュース見てたら

こんなニュースが。

 

 

オートブレーキホールドは

記事内にも説明ありますが

パーキングブレーキ(サイドブレーキ)が電動で

さらにボタン1つ押しておくと

信号待ちなどでブレーキべダルから

足を離しても停止を保持してくれるというもの。

便利ですよね~。

 

(*画像はネットより)

 

オートマ車って

クリープ現象で

アクセル踏んでいなくても

自然と前に動くので

そういうのを防いだり、

長い信号待ちや踏切で

このオートブレーキホールドは役に立ちます。

個人的にも好きな装置です。

 

・全車速域クルーズコントロール、

・電動パーキング

・オートブレーキホールド

この3つは大好きな装置(笑)。

 

そんな便利な

オートブレーキホールドですが

アクセルを誤って踏んじゃうと

解除されて勝手に車が前に進みます。

当然ですが危険です。

 

安易に設定できるからこそ

気軽に使えるし

便利なのですが

その反面注意が必要ですね。

 

 

ちょっと話は変わりますが

電動パーキングの仕組みは

モーターによって

ピストンやブレーキを

開いたり、押したりするわけですが

 

当然電気なので絶対故障しないとも

言い切れなく今までの手や

足踏み式のサイドブレーキでは

起こりえなかった故障が発生するかもしれません。

 

今のところ

当社では修理では

入庫ないですね。

 

解除しようと

思ったらモーター動かなく

走れないとか・・・。

 

そういう場合

強制的に解除しようにも

修理書読むと

かなり高度な解除方法でした。

 

アナログより

デジタルなものが

便利なことが多いですが

故障が起きると

アナログな方が

解決は早いですね・・・。

 

オートブレーキホールド

お使いのお客様、

ぜひ普段の使い方

気を付けてください!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.09 Tue

愛車を長く乗り続けるということ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12661374511.html


 

(611)

どーも、こんばんは!

 

今日も仕事しやすい

いい天気でしたね。

(花粉が無ければもっといい!)

 

さて、昨日旧車の話を

少し書きましたが

以前ネットニュースで見て

ほんわかしたものをご紹介。

 

 

芸能人である

伊藤かずえさんが30年、同じ車に

乗っているというネットニュースにホンワカ。

 

ニュースは

昨年の秋のものですが

昨日書いたブログとリンクするなあと

思い、ご紹介しました。

 

芸能人の方が

わざと旧車に乗るというのは

おしゃれでもあり

高いモノでも買えるという

ことが見え隠れします。

 

旧車ですと

価値があるものに関しては

ベラボーに高い。

 

旧車芸人のみなさまも

車を愛するという

点では悪くはないけど

伊藤さんのように新車で買って

30年大事に乗っているという方が

インパクトもありますし

 

なんせ、モノを大事に

されるなあとか、

愛着があるんだろうなあって思います。

 

もちろん、古い車を

維持しようと思うと

お金もかかるのでそれなりに大変です。

 

それらを乗り越えての愛が

素晴らしいわけです。

 

伊藤さんのニュースに

ホンワカしたのは

日産のシーマっていうのが渋い!

 

芸能人なら輸入車!

みたいなイメージですが

国産車ってなんかうれしい(笑)。

 

伊藤さんのは

初代シーマです!

 

正直30年前の車なので

わたくしもよくわかりません・・・。

 

写真でご紹介。

わたくしが記憶にあるのは

2代目からでしょうか・・・。

 

初代

 

2代目

 

3代目

 

4代目

 

5代目

 

個人的には

4代目が好きですね~。

あの特徴的なバルカン砲みたいな

ヘッドライトが印象的。

今見てもかっこいい・・・。

 

話それましたが

昨日に引き続き、古いものを長く

乗ることはいいことだと思います。

愛したものを大切に。

 

わたくしたちは

そのお手伝いを

させていただきます。

修理やメンテナンスですね。

 

ご用命は当社まで!

悩み相談もOKです!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.08 Mon

旧車は環境にそこまで悪くない、とおもふ

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12661112237.html

 

 

(610)

どーも、こんにちは!

 

昨日が仕事だったので

代休で休みです!

 

けど、ほぼ仕事

しちゃいますね(笑)。

 

ゆっくり休めない性格です・・・。

家にいてもソワソワする・・・。

 

今年から繁忙期を除き

当番で金曜休みも

始まったのですが

まったく落ち着きません(笑)。

 

みんなが仕事してると思うと

ソワソワしますね・・・。

 

ということで

そんな月曜日ですが

先日のアメトーク、

まだしっかり見られて

いませんが「旧車芸人」でした。

 

車屋としては

チャンネル変えてて

パっと止まりまして

見入っちゃいました。

 

↑↑↑
ロッチ 中岡さんの愛車

 

どれもかっこいい・・・。

素敵だったなあ・・・。

旧車って興味ない人から

するとただの古い車ですが

愛している者からすると

一生手放せない相方です。

 

わたくしの相棒も

20年選手ですね。

まだまだ旧車のレベルではありませんがすごく大好きです。

手放しません!

 

海外ふくめ、国内も

2030年には

電気自動車を

はじめとする

EV、PHEV、HVなど次世代自動車しか

新車で売っちゃダメ!ってなるのですが

 

これらの旧車は

相反するものに該当します。

自動車税も13年超えから高くなります。

 

しかし、いつも

ブログやSNSで

わたくしつぶやいていますが

 

わたくしの考えとして

古いモノを長く使う方が

エコだと思っています。

 

確かに排気ガス基準は

今の車に比べ劣るかもしれません。

しかし、乗る距離や

時間で言ったら

旧車って多くて週イチ、

少なくて月イチ。

そんなレベルです。

 

よっぽど

新型車開発や製造に関わる

希少金属の発掘や

EVのための電気を起こすために

火力発電などを動かし

二酸化炭素を排出する方が

環境に良くないと思います。

 

細かいエビデンスを

用意していないので

細かい数字データは

ブログに載せられないですが

 

どう考えても

EVやHVで使う

バッテリーを製造する

過程の方が環境負荷が

多いように思います。

 

海外で旧車は

ヘリテージとして

税金が優遇されたりしています。

 

↑↑↑

は京都新聞さんの記事ですが

わかりやすく環境負荷と

欧米の話が記載しています。

 

日本ではまだまだで

むしろ肩身がせまい思い・・・。

 

ということで、

国会議員のみなさま、

コロナ落ち着いたら

ぜひ、こういう旧車の

法整備どうぞよろしくお願いいたします。

 

じゃないと

優秀な国産車が

海外に流れて日本の宝が無くなります・・・。

盗難とか・・・。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE