2024.12.27 Fri
PCを使った〇〇・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12880116913.html
(1994)
どーも、こんばんは!
今日も更新遅くなりました!
さきほど帰宅!
今日は最後の最後でしくじった!
また書く機会あったら書きますね!
さて、今日ですが
いくつかの驚きニュースが
ありましたが印象に残ったものを
ピックアップ!
こんな年末の
人がたくさん利用するで
あろうJALにて
サイバー攻撃により
システムトラブルが
起こりました。(午後には回復)
そして
千葉の中学生による
不正アクセスで
ATMのお金を盗むという
案件のことが
取り上げられていました。
どちらもネットを使った
犯罪になるわけですが
ネットが詳しくない
わたくしからすると
すごすぎるなって
思ってしまいます・・・。
当然、事件なので
感心してはいけないのは
よくわかりますが
あの大手、JALの
システムに入り込むとか・・・
中学生で、ハッキング的な
ことをする能力って
賢すぎて、大人以上ですよね・・・。
今回のATMの事件は
未成年で学生のため
家庭裁判所で、
その後お咎めは
あると思いますが
この事件で腐らず
その能力をもっと世界や
日本を変えることに
注力してほしいなあって思います。
まだまだ人生をやり直す
チャンスはあります!
けっして悪事ではなく
世のため、人のため。
ここ最近「ギフテッド」って
言葉を聞くと思いますが
天才は、より天才らしい
教育を受けるべきですし
飛び級でもいいので
よりその能力を
広げてくれるところがいいですね。
とまあ、今日はニュースを聞いてて
気になったのでピックアップ
してみました!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12873118178.html
(1937)
どーも、おはようございます!
朝が冷え込みますね。
布団から出づらい・・・。
さて、5年に一度
訪れるやつ・・・、
そう、保険資格の更新・・・。
このクソ忙しい
時期に嫌だーーー!!(笑)
以前にもブログ書いたかもですが
弊社、車の保険も取り扱いしていまして、
保険資格保有者も
何人かいるのですが
わたくしもそのうちの1人。
今は名前が変わっちゃったかもですが
「上級資格」まで持っていますので
5年ごとに更新テストがあるんです・・・。
試験ではテキスト
持ち込みOKなのですが
そもそもテキストばっかり
見ていたら時間を取られちゃうので
ある程度勉強し、スムーズに
しないといけません。
(もちろん知識向上の意味でも勉強は必要ですが)
ですが、この忙しい時期に
テストって嫌ですが
更新しないと
保険の取り扱いに
支障が出ますので必須です。
みてください、このテキスト。
3冊ありまっせ・・・。
↓↓↓
毎日、例題問題を解いていき
本番に間に合うように
一通りがんばります。
日々勉強というけれど
大変ですね!
自動車保険
火災保険
傷害疾病保険
3分野あるんです。
会社の中で保険部門は
非常に大切です。
その部門を伸ばす意味でも
資格は当然必要ですし
スタッフにも保有が必要で
お客様に頼られる存在にならないと
いけませんね。
今日もこつこつ勉強進めます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12852492934.html
(1771)
どーも、こんばんは!
金曜日でダラダラし、
更新遅くなりました。
今週末は珍しく
晴れマークが続き
うれしいですね!
さて、子供が最近
ジョジョの奇妙な冒険を
見てることが多くなりまして・・・。
ジョジョの奇妙な冒険といえば
わたくしが子供のときから
続いている漫画。
現在はパート9まで
いっているようです!
(えーーー!そんなにーーー!)
わたくしの知識は
現役学生だった
パート5のジョルノ・ジョバァーナで
止まっております・・・。
子供はパート3のアニメから
見ていまして、現在ディオ戦の
前で止まっていますので、
それを見切るとパート3が
終わるわけです。
それでもネットフリックスみると
パート4、パート5と残っているわけで
すべてみようと思うと
道のりは長いですね。
わたくしが子供ながらに
「スタンド」ってかっこいいなあって
思っていたものが我が子も同じで
スタープラチナの「オラオラオラ」が
大好き。
(*わたくしも好きな承太郎のスタンド・スタープラチナ!)
そんな世代を越えて
愛されるジョジョの奇妙な冒険。
作者は荒木飛呂彦さん。
ジョジョの絵はかっこよく、
「ジョジョ立ち」という
言葉が生まれるほど
独特のデザインと
絵のキレイさで見るものを虜にします。
そんな荒木飛呂彦さんが
「集英社 学習まんが 世界の歴史
10巻」で表紙を描いています。
↓↓↓
これ、かっこいいですよね!!
わたくしも最近なのですが
「集英社 学習まんが 世界の歴史」の
表紙が22年ぶりに変わって、しかも
有名漫画作者さんが描いたって
いうのを偶然テレビで見まして
思わず、10巻のナポレオンかっこいい!って。
ジョジョじゃないけど
ジョジョの雰囲気出てるーーー!
そして1巻はキングダムの
作者・原泰久さんの描く
ラメス2世。
↓↓↓
というように
表紙から歴史の
力強さを感じられる
学習まんがになっています。
大人も買って読みたくなるぐらい・・・。
(発売は今年の10月4日のようです。)
歴史の勉強が楽しくなりそう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12851478454.html
(1763)
どーも、こんばんは!
火曜から仕事だったので
早から木曜!?みたいな感じの上口です。
さて、この歳になって
勉強やテストって
なかなかありませんよね~。
新たに資格を取りたいとかですと
あり得ますが、以前取得した
大型自動車免許では
学科免除のため、テスト勉強は無かったんです。
ですが、今わたくし
勉強をしていまして「保険」ですね。
保険って大きく分けて
生命保険と損害保険の
2つに分かれるのですが
わたくしは損害保険です。
みなさまが乗っている車には
自賠責保険、別名強制保険とも言われる
車検と共に付いてくる保険と
対人、対物、車といった
任意でかける任意保険と分類されまして、
どちらも取り扱うには
「損害保険」の資格がいるわけです。
火災保険も損害保険に該当しますので
火災保険も取り扱いできるわけです。
(テストは必要でわたくし取得済)
と、まえふりが長くなりましたが
この損害保険を扱うのに資格がいり、
かつ、5年更新・・・。
この5年更新がやっかいで
「えっ!?もう5年経った??」
って毎回思うぐらい早く感じます。
昔、保険で不正をした人がいるから
このように更新制になり
まじめにやっている我々が大変な目に
合うわけです・・・。
とはいえ、
知識は忘れていくもので
5年に1度勉強しなおす
ことで基礎を思い出しますから
いい事なのかもしれません。
毎日問題集3ページずつ
進めばテスト本番に間に合います。
火曜、水曜が会議で
帰りが遅くなりできていないので
本日9ページ進まないといけません・・・(´;ω;`)
ということで、日々、勉強!
こつこつがんばります。
(*基礎単位なので、まだ簡単ですね!)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12848414771.html
(1739)
どーも、おはようございます!
今日も新しい週、
早起きできました!
さて、今日のブログは
昨日熱く語った
年縞博物館のつづき。
三方五湖にはその名の通り
5つの湖がありまして
その1つの水月湖が
すごいんです。
これだけ年縞が
残っているのも
珍しいことで、
世界でも他には
例がないようです。
昨日書いたように
1年で年縞の厚さ0.7mm。
その厚さを1枚ずつ
数えて、ピンポイントで
このシマは何年前って
わかるんです。
途中、その年縞が
分厚かったりするのですが
それは火山灰で、
九州で大きな火山爆発があり、
その火山灰が福井まで
積もるほど飛来してて
九州の生命がほぼ
絶滅してる、というのも
九州の地層との
照らしあわせでわかってるようです。
すごい!
水月湖の年縞と
年代が一致する!
大きな地震が
あったのもわかるんですよー!
そもそもなんで
水月湖がそんな奇跡の湖になったか?
なのですが
①直接流れ込む河川がない
②湖底に生物が生活していない(深い)
③断層の影響
という3つの条件が重なり、
7万年もの年縞を作り上げられました。
で、年縞博物館の横に
縄文博物館っていうのが
あり、そこが最初に
オープンしているんです。
三方五湖周辺で
貝塚が発見され、
そこから発掘作業が始まったのですが
その縄文時代の
研究をしていくうえで
今回の年縞につながり、
年縞博物館ができました。
面白いのは
年縞で正確な年代を絞れるために
縄文博物館の中の
埋蔵物の年代もより正確にわかり
修正しているのがちゃんとしてるなーって
思いました。
2日にわたって
年縞博物館のことを書きました。
三方五湖に
行く機会ありましたら
ぜひ足を運んでほしいです。
近くに道の駅もありますし、
もうちょい移動すると
上から三方五湖を
眺められるレインボーラインもあります。
(こちらは久しく行ってない)
ゴールデンウイークは
混むかもしれませんが
ぜひ!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!