アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12898734440.html
(2119)
どーも、こんにちは!
今日はGW休み2日目。
朝から仕事してまして
終わったのがお昼すぎで
そのまま妻とランチへ。
お気に入りの
お味噌や醤油を
買いに行こうと
したらお店休みでした・・・。
テレビ見てたら
京都で水道管破裂が
あったんですね。
↓↓↓
先日の埼玉県八潮市の
事故を思い出させます。
八潮市の陥没事故の
ドライバーさんは
結局どうなったのだろう・・・?
続報ないですよね??
水没という話で
今日はブログ書きたいのですが
平成16年(2004年)に
福井でもありました。
それは水道管破裂ではなく
洪水ですね。
夏の豪雨で堤防が
決壊し、わたくしの
住む木田校区はじめ
福井市の足羽川より南側と
美山地区が影響を受けました。
そのときにお客様の
車も被害にあったため
引き上げに何件か
向かいました。
車の水没にはポイントありまして
①コンピューターが
数多く載っているので
そこが浸水していないか?
②エンジンかけていた場合
水を吸っていないか?
①は基本的に高い位置に
あるので、車の床ぎりぎりの
浸水ならまだ大丈夫です。
②に関しては
対向車の起こした波をうけない
限りはエンジンルームの
高い位置にあるので大丈夫なのですが

(*赤い丸部分がエアクリーナーです。ここから空気を吸ってエンジンに供給されます)
ここから水を吸ってしまい
エンジン内部に入ると
まずいので要注意です。
ですのでまずは
車の床上か床下で
判断し、水が引いたら
レッカーで搬出してもらいましょう。
今回のような事故での
水没はなかなか予想できないですが
雨の場合の洪水は高いところに
車を移動したりしましょう。
今日も読んでいただきありがとうございました!
GW中もどうかみなさま安全運転で。
また明日!
2025.04.29 Tue
落ち葉の下のモンスターを探せ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12898543601.html
(2118)
どーも、こんばんは!
今日はGW1日目でした。
休みでも時間がもったいないと
そわそわするのはそういう性格なので
仕方なく、朝から洗車2台をして
すごしていました。(ドライブは無し)
午後から子供の用事でおでかけ。
福井市の広報紙に
入っていた福井市自然史
博物館の催しに参加。
GW中にいくつか
生物のイベントがあり
迷ったのですが
今回申し込んだのは
「落ち葉の下のモンスターたち
~土壌動物を観察してみよう~」。
面白そうですよね~。
うちの子、生物系が好きで
興味あるかなって勝手に申し込み(笑)。

↑↑↑
こんな感じでみんなで
最初は先生のお話を聞きます。
参加費100円・・・。
申し訳ない金額・・・。
先生方やお手伝いの
負担考えるともっとお金取っていいと思います。
で、そのあと外に出て
足羽山の落ち葉の下を
スコップで掘って
土や落ち葉を採取。

土の中には木の根っこが
はっており、なかなか
スムーズに掘れなかったですね~。
大人でもかたかった!
採取した土と落ち葉を
ビニール袋に入れていきます。
その後、先ほどの教室に
戻り、取った土や落ち葉を
ふるいにかけて
生物のみを落として採取!
↓↓↓

わが家から持ってきた
ふるいがデカすぎて
使いづらく、小さいふるいを
貸していただきました。
何回かそれらを繰り返し
ふるいにかけられて
落ちてきた虫を探すわけですが
小さくて、老眼はまだ来ていないと
主張するわたくしの目でも
見つけるのが大変。
ダニとか当たり前ですが
めちゃくちゃ小さい。
それでも全部で10種類近くの
小さな生物を発見しました。
最後に顕微鏡で観察をして
お気にいりの生物を
プレパラートに載せて
標本化(かわいそうな気もしますが・・・)。
約2時間半の行事でしたが楽しめました。
福井市の方々、ありがとうございました。
GW1日目、いい体験できました。
また機会があったら他の
生物イベントに申し込みます!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.04.28 Mon
GW前最終日 打ち上げ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12898396548.html
(2117)
どーも、こんばんは!
わたくし、月曜のブログを
すでにアップしていたと
勘違いしまして、
更新遅くなりまして
申し訳ないです。
さて、28日(月)は
午前中のみ仕事で
午後からは大掃除。
その後15時にはお店をしめて
移動し、16時から
繁忙期のお疲れ様会でした。
16時からやっている居酒屋は
当然なく、スタッフの知り合いの
お店を貸し切って16時から開けていただきました。
あっという間の2時間で
たくさん飲んで
いろいろ話できました。
繁忙期を乗り越えて
短いながらも1人1人感謝を
伝えることもできました。
今年はいろいろあり
みんなが大変だったと思います。
ですが一致団結して
乗り越えようって
なったと思います。
逆にいうとこなすことが
精一杯で+αの提案や
お客様に対して新たな提案が
できなかったかもしれません。
現状維持で精一杯な
繁忙期でした。
社長としては新たな顧客や
新たなことを生み出せず
申し訳ないですが
スタッフたちが
どうしたら仕事がまわるかを
現場レベルで考えてくれて
本当に感謝です。
明日から約1週間の休みに入ります。
それぞれがリフレッシュして
また中盤戦をやっていきましょう!
次はちょっと
ステップアップできるといいなあ。
企業は一進一退を
繰り返し、少しずつ成長
していくものかと思います。
ということで
4月29日からお休み
ご迷惑をおかけします。

(*1次会終えても明るかった(笑) そのあと4次会までありました)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12897765873.html
(2116)
どーも、こんばんは!
わたくしは本日仕事でした。
ご来店いただいたお客様
ありがとうございました。
わたくし仕事のときは
高確率で快晴なんですよね~(笑)。
今日も爽やか晴天でしたね!
ということでGW前の営業日も
明日の半日となりました。
明日は変則的に午後から休みに
なりますので、ご迷惑をおかけします。
子供たちのバイトのシフトが
出ないと家族の予定が入れられず
今のところ特に確定のスケジュールは
ありません。
冬の寒い時期にできない
窓や外の大掃除ぐらいかな~。
さて、昨日は木田体育振興会の
全体会議が行われました。
5月にある運動会に向けて係ごとの
打ち合わせやブロックごとの
打ち合わせなどやりました。
この会議が終わると
一気に運動会まで進み、
気運も高まります。
(わたくしだけかもですが(笑))
「なんでそんなに燃えるの?」
って言われますが
運動会、めちゃくちゃ面白いですよね~。
大好き。
大人のガチ運動会ですので真剣勝負!!
役がやりたい、とか
目立ちたい、とか
役職に固執する、とか
ではなく、純粋に運動会が好き。
なので、たまたまお声がけ
いただいて体育振興会の役を
受けていますが、楽しさの方が当然勝ります。
(会議の準備など裏で動いてくれる
理事がいるからこそ、感謝)
で、みんなで運動会して
打ち上げがなおさら楽しい(笑)。
とまあ、運動会中毒なわけですが
何事も真剣にやることは
大事かと思います。

全体会議では120人以上の
体育振興委員と関係者の
みなさまが集まって
いただきました。
あとは天気だーーー!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.04.26 Sat
定時総会が行われました
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12897502344.html
(2115)
どーも、こんにちは!
今日は子供の用事で
朝から出ております。
今日も快晴!
掃除やら草むしり、
子供との軽い組手など
やりたいことたくさんあります。
さて、先日ですが
福井県中小企業家同友会の
定時総会が行われました。
わたくし、昨年はその
責任者だったのですが
役を引き受けたあと
まさかの当日がダブルブッキング
だったことに気づき、
責任者なのに出席できない
という事態が発生しました。
で、昨年はご迷惑をおかけしたので
今年は何がなんでも
参加しないといけなく
定時総会行ってきました。
今回は副知事や市長も
ご来賓でいらっしゃると
いうことでいつもより
張り詰めた空気の中
スタートしましたが
まずは福井県初の
女性副知事の鷲頭さんから
講演をいただき、福井県と
中小企業のお話をいただきました。

(*講演される鷲頭副知事)
関税、物価高騰
人件費のアップ
人材不足など
いろんなネガティブ
要素があるなかで
我々は経営をしていかなくてはいけません。
かつ日本の99%を
中小企業が占めますので
意外とその役割は大きいわけです。
副知事から紹介があったような
補助金や行政の行う
サポートを利用していくのも
1つの手ですね。
さて、定時総会は3部構成で
記念講演、総会、懇親会と
続き、16時から20時までという長丁場でした。
実行委員長は先輩のOさんが
していただいたのですが
その準備などいろいろ
大変だったと思います。
わたくしはあくまで
サポートでしたが
いい総会でした。
この総会を境に
新たな年度がスタート
していきます。
中小企業の経営者や
それに準ずる人は
ぜひ、中小企業家同友会に
入って学びましょう。

(*正副代表以外はモザイクかけました)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!