2025.08.31 Sun
同友会WEEKでした!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12926585602.html
(2243)
どーも、こんばんは!
うたた寝してしまい
更新遅くなりました。
今日はわたくし仕事で
ご来店いただいたみなさま
ありがとうございました。
さて今週は同友会weekと
言ってもいいほど
中小企業家同友会の
例会が続きました。
火曜日に南支部。
木曜に中央支部。
金曜に北支部の例会。
自分が所属する南支部
だけの参加でもよいのですが
他のも参加したかたち。
木曜の中央支部は
青年会議所時代の
後輩が経営報告するので
そちらを楽しみに。

↑↑↑
こちらは中央支部の例会の様子。
JC時代の後輩が
経営報告し、学びがありました。
そして金曜の北支部は
同友企業さんのPRタイム+納涼祭ということで
今までにない企画だったのでどんな運営か
気になって勉強のために見に行きました。

↑↑↑
納涼祭の前に
5社それぞれの企業PRを聞きました。
普段、ゆっくりその会社のことを
聞く機会がなかったのでおもしろかった!
そして本命の我ら
南支部の例会は
「ぶっちゃけ座談会」
という企画で初の企画でやりました。

↑↑↑
こちらはわたくしが
所属する南支部の例会。
こちらも初の試みで
いきなり例会から
お酒を飲み始めからの
スタートで各社の悩みをぶっちゃけ、
それをもとにみんなで
議論を回していく
というものでした。
こちらもめちゃくちゃおもしろく
あっという間の2時間でした。
というように
同友会WEEKな1週間でしたが
それぞれ学びがあり有意義でした。
経営者のみなさま、
中小企業家同友会に
興味ありましたら
ぜひ、近くの同友会事務局へお問い合わせを!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.08.30 Sat
どっちか言ったら第2世代
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12926384189.html
(2242)
どーも、こんばんは!
今日も暑かったですね~。
月曜は福井に38度の
予報が出ていて・・・おそろしい・・・。
さて、昨日は
R35という型式である
NISSAN GT-Rの
ことを書きましたが
実はわたくし、
その前世代の
スカイラインGT-R
時代のほうが好きなんです。
(過去ブログでも記事あり)
R35はR35の良さがあり、
速さ、高級感は
いままでのGT-Rとは
格段にレベルアップしました。
それでも第2世代
スカイラインGT-R
のほうが好きなんです。
スカイラインGT-Rは
2世代に分けられまして
第1世代・・・1969~1973年
第2世代・・・1989~2002年
第2世代が型式でいうと
BNR32
BCNR33
BNR34
がその世代にあたります。

(*第2世代GT-Rの長男・R32!かっこいい!)
R35とこの第2世代が
違うのは昨日も書きましたが
スカイラインというベースの
車があるかないかの違いで、
R32~34はスカイラインGT-Rという
スカイラインの中での
特別仕様みたいな存在でした。
(グレードでもないかな~)
なのでどうしても
ベース車両の制約を
受けて開発されました。
なんで好きなの??
って聞かれたら
R35のような速さや
高級感はまったく興味なく、
その作られた背景であったりとか
エンジンが好きだからですね。
あとは90年代の
NSX、スープラ、RX-7と並んで日本を
代表する車だと思っていますので
その存在自体が好き!
そんなGT-R。
R36ではどんな車に
なってくるでしょうか?
楽しみですね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.08.29 Fri
R35が長い歴史の幕をおろした
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12926073910.html
(2241)
どーも、おはようございます!
今日はわたくし休みで、
自由人なわけですが
映画行こうか、
掃除しようか迷っております。
さて、先日ですが
大物が静かに生産の幕を閉じました。
NISSAN GT-R
ですね。
昔はスカイラインGT-Rって
派生車種の名前があって
「GT-R」が付きましたが
R35からは車名が
「NISSAN GT-R」になり
まさに社名の名前を冠にし、
日産最高峰の車になったわけです。
そのR35GT-Rが
2007年からつづく
生産に終止符を打ちました。
よくよく考えると
2007年からいろんな
変更しながら作られて
きたわけで、モデルとしては
非常に長いわけです。
国産車でも長い部類。
(ハイエース、デリカD:5も長いけど・・・。)
それでもなお現在でも1級品の
動力性能を持ち、日本を代表する
スペシャルカーだと思っています。
R35GT-Rは
「孤高の戦士」
「大和魂」
「侍」
「ゴジラ」
など個人的に似合うワードがあり
好きな車の1つで、これからも後世に
引き継がれていく車の1つです。
何年後にその後継車である
R36が登場するかはわかりませんが
社長の言葉を聞く限り
必ず出てきますし期待しています。
R35が登場したときは
700万円台で発売され、
バーゲンセールと言われましたが
現在最終では1500万円まで
定価があがり、
3000万円を越えるグレードもある
ようになっちゃい、ふつーの人は簡単に
買えない車になってしまいました。
ブランドを保つという
観点ではいいかもしれませんが
ちょっと無理したら買えるとか
次期型は夢を持てるような
価格帯にしてほしいなあって思います。
R35が東京モーターショーで
出てきた衝撃は今でも忘れません。
そんなインパクトを
ぜひR36でもお願いします。
日産のみなさま、今は
厳しい戦いかもしれませんが
これから出てくるエルグランドをはじめ
真摯にいい車を作りつづければ
必ず挽回できますので応援しています!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.08.28 Thu
eビターラ見てきたよ!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12925775336.html
(2240)
どーも、おはようございます!
なんとか早起きできました!
身体筋肉痛・・・。
さて、火曜日のことなのですが
スズキの内覧会がありました。
なんの車種かと思ったら
来月正式発表する
スズキ初の電気自動車
「eビターラ」でした。
これは興味深い、と思い
行ってきたわけですが
さすがに携帯電話で
撮影はダメでしたので
画像はネット上より。
↓↓↓

(スズキ初の電気自動車 eビターラ!)
サイズは
トヨタ・CH-Rや
ホンダのヴェゼルと
似たようなサイズ感でした。
この電気自動車、
製造はインドのようで
近年発売されたばかりのフロンクスや
ジムニーシエラの5ドアであるノマドに
引き続いてのインド製。
made in JAPAN がいい
って思ってしまう自分は
昭和な男ですが
人口であったり、経済発展や
インドのめざましい発展を
みるとそんな感覚でさえ
遅れているのかもしれません。
ビターラの現物があって
見ましたが内装は
こじゃれた感じで悪くないです。
価格帯でいうと
スズキで一番高い車に
なるだろうから
多少の高級感は
あっていいと思いますし、
そのような作りに
なっていたと思います。
(400~500万円)
メーターもスズキ初の
フル液晶メーターで
最近の流行りに
のってきました。
(便利か?とか見やすいか?は置いといて・・・)
フル液晶メーターの
車は個人的に好きなのですが
あーいうのって
壊れないのかな?って
いつも思ってしまいます。
そんなちょうどいい
eビターラですが
街乗りしやすいサイズなので
個人的には「あり」かと思います。
バッテリーの航続距離も
予想で400~500km
だったはずなので(資料は極秘でもらえず・・・)
普段の街乗りには問題ないです。
(県外出張+暖房を使う時期は怖いかな~)
ただ、値段が値段なので
国産で500万円を出すと
いったらまあまあいい車を買えますので
そこを超える購買意欲や
愛せる力、電気自動車・愛が
あれば大丈夫かと思います。
来月発表で、1月あたりから
デリバリーという話
だったので気になる人は
「eビターラ」要チェック!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.08.27 Wed
ドライブレコーダー②
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12925320791.html
(2239)
どーも、おはようございます!
昨夜は同友会の
南支部例会がありまして、
めちゃくちゃおもしろかったです。
また機会あれば別日に書きますね!
さて今日は昨日のつづきで
ドライブレコーダーについて。
ドラレコはいろいろ
種類がありまして
簡単ですがご紹介しますね!
まずはオーソドックスな
前のみ撮影・・・①
次は煽り運転が撮影できる
前後撮影・・・②
そして広角的に
撮影できる360度・・・③
個人的に死角がなく、最強だと思う
360度+リア撮影・・・④
そして福祉施設などの
送迎に有効な
前撮影+車内撮影・・・⑤
デジタルインナーミラー型で
前、後ろを撮影するタイプ・・・⑥
あとはサブスク的な
毎月の支払はありますが
保険会社が提供するドラレコ・・・⑦
保険会社によって
前のみ撮影、前後、前+室内と
バリエーションは違いがあります。
①~⑦は
自動車メーカー純正ではなく社外商品で
最近は自動車メーカー純正で
最初から車に装着されている
ものもあります。
(最近のトヨタ車が主に)
あとは
再生をどうするかで
さらに細分化され
①´・・・マイクロSDを
本体から出して、PCなどで見るもの。
②´・・・ドラレコと携帯と
リンクし、携帯電話で
ドラレコ映像が再生できるもの。
③´・・・ナビゲーションと
連動し、ナビ画面で
録画映像を再生できるもの。
というようにさまざまな
種類もありますので
お客様の撮りたい映像に
よって変わるので
何なりと弊社営業スタッフに
お問い合わせください!
もちろんお見積りも
無料でいたします!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!