2025.08.13 Wed
休み5日目・車の数字
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12922812383.html
(2225)
どーも、こんばんは!
お休み5日目です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日からが「お盆」と
言われる日にちに
入っていきますね。
さて、昨日のアメブロが
「2224話」ということで
わたくし職業病で
車のナンバーと照らし合わせてしまいます。
この「2224」っていうナンバー、
わたくしの妻が初めて買った車の
ナンバーで今でも印象的で覚えています。
なので、ブログの
「2224話」になったとき
真っ先に思い出しましたね。
みなさまも自分が最初に
買った(乗った)車の
ナンバープレートの
番号を覚えています??
当時、希望ナンバー制度が
あったか記憶になく、
調べてみたら希望ナンバー制は
スタートはしてましたね。
(*平成11年5月から
全国で希望ナンバー制がスタート)
ただ、妻は当時希望ナンバーではなく
偶然取得したナンバーだそうです。
「2224」って覚えやすかった。
自分が初めて乗った
車のナンバーは「2910」。
こちらも今でも
覚えているなあ。
逆にそのあとの
車のナンバーを覚えていなく、
今思い返すと希望ナンバーには
していなかったのだろうと。
それでも最初に乗った車のみが
ナンバー含め思い出深いです。
以前希望ナンバーのブログを書いたように
現在はナンバーだけではなく
図柄も選べるようになっていまして
選択の幅が広がりました。
ぜひみなさまも
ご自身の好きなナンバー、
好きな図柄(県によって違いますが。)を
選んでみましょう!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12921490148.html
(2220)
どーも、おはようございます!
昨日は午後から晴れてきましたが
朝から雨で、久々に
見た雨の風景でした。
会社のスタッフに兼業で
農作業している人がいまして
水不足のことを聞きましたら
すでに今までの暑さで
稲の先っぽのほうが
ダメになったり、症状は
出ているようです。
なので、もうちょい雨が
早く降ってほしかった
なあと嘆いていました。
しかも昨日は
金沢とか加賀に線状降水帯が
できて、金沢市では路上に水がたまる
映像がニュースで流れてきました。
以前このブログでも書きましたが
雨がすごくて道路が冠水した場合
一番いいのはそこを走行しないのが
一番いいです。
ただし、どうしても
行かないといけない状況でしたら
車の床の高さと同じぐらいまでですね。
車の床の高さは
車種によって違うので
厳密に〇〇センチって言えませんが
絵を見ていただくと
わかりやすいかと。
↓↓↓

*この写真でいうと「B」が最低地上高ですね。
水面がその床面より
上でも走れるのは
走れちゃうのですが
リスクが高いんです。
例えば
車内に水が入ってきちゃうとか、
すれ違いのときに波ができて、車の
ボンネットに水をかぶっちゃうとか。
そうするとエンジンの
中に空気を送るダクトから
水が侵入してしまい
エンジンにダメージを
与えてしまうので
それが怖いんですよね。
最悪、床上浸水は
清掃すればキレイになりますが
エンジンが壊れちゃうと
高額な修理になりますし
ダメージも大きいので
道路冠水があった場合は
走行しないのが1番安全です。
これからも各所で
線状降水帯が
できる恐れありますので
みなさまお気をつけください!

(*昨日の金沢の冠水画像)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12921334977.html
(2219)
どーも、おはようございます!
昨日は帰宅して夕食食べて
すぐゴロ寝をしてしまい、起きたら
夜中の3時で、また2度寝して
元気に起きられました。
夜中に雨が降ったようで
いいことだ!
さて、ネットニュースを
見ていたら広末涼子さんが
以前起こした事故の記事があり
驚きの事実!
165km/h出ていた
というものですごいスピード・・・。
その後前の車に
衝突し、マネージャーさんが
骨折したり、本人も軽傷でした。
大きな死亡事故とかに
つながらなくてよかったですが
そこまで速度を出す意味というか
びっくり・・・。
話変わりまして
新型車が出た場合
数年たってから熟成されて、かつ
小変更あってから購入がおすすめな
わけですが、もっと待てる人なら
マイナーチェンジしてから購入がいいですよね。
(発売から3~4年後)
そう改めて実感したのは
今回記事が出ていた
トヨタ・シエンタ。

(*写真は2025年モデルではありません)
安全装置の充実と
おもしろいコンセプトの
2人乗りが出るんですね。
安全装置の充実は
ファミリーカーとして安心感が増しますし
最新のトヨタの安全装置が
いいなあってカタログみてて
思ったので、そういうものが
標準装備になるというのがありがたい。
2人乗り仕様はとがった存在で
爆発的に売れることは
ないと思いますが
コアな人たちにニーズはあると思います。
リンク貼りますね。
↓↓↓
資金力があるから
できる遊び心ある車作り。
車中泊好きな人や
とらわれない働き方が
好きな人は要チェックです!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12920596322.html
(2215)
どーも、こんにちは!
本日はわたくし休みです。
朝から福井ではない
ところにいたのですが
そこが珍しく曇りで・・・
午後から天気が回復してきましたね。
その話はまた明日書きます。
さて、今度、我々販売店にも
説明会があるのですが
スズキが純粋な電気自動車を
発売するんですよね。
とうとう来たかという感じ。
ダイハツはトヨタグループなので
わざわざ電気自動車出さなそうだし
(まだわかりませんが)
スバルもソルテラあるし、
マツダは中国でEV出しているし
スズキだけ、EVどーなんだろうって
思っていたところだったので楽しみです。
わたくし、ずっとブログでは
書いていますがEV推進派ではないので
通常なら興味しめさないのですが
スズキというところがポイント。
軽自動車という
最高に小さいエンジンで
究極の燃費競争している
スズキがあえての
EV挑戦というのが
すばらしいなあと。
いまさら感は若干ありますが
世界の潮流はまだEVも健在だし、
動力の選択肢が増えるという
点ではいいのではないでしょうか。
我々販売店は
8月下旬に見学会がありまして
そこで現物見られます。
サイズも小さいので
長距離タイプのEVでは
ないと思いますが
近所をちょこちょこ
乗るというぐらいなら
ちょうどいいサイズ感。
パっと見は「トヨタ CH-R」
みたいな感じです。

(*スズキ eビターラ ネットより)
まだまだ詳細は出ていませんが
今後に期待!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12920419007.html
(2214)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
今日は仕事だったのですが
移動等あり、ようやくブログ作成です。
さて、わたくし
車の装備でいくつか好きなものが
あるのですが
たとえば・・・
以前何回かブログにも書いています、
「追従型クルーズコントロール」や
「電動パーキング」や「オートホールド」。
今回はオートホールドに
ついて書きたいのですが
簡単に言うと
「信号待ちのときに
右足でブレーキペダルを
踏んでいなくても、車が
前に進まなく保持してくれる」システム。
通常、オートマチック(CVT含む)車は
Dレンジに入れて走行し、
停車時もブレーキを
踏んでいないと車が前に
進んでしまいます。
そして長い信号待ちや
踏切待ちだとブレーキを
踏んでいる足が疲れますし
いちいち「P」へ入れるかというと微妙。
それを解決してくれるのが
「オートホールド」。

↑↑↑
メーター内、このロゴが
ある車は装備されています。
わたくし、この機能が
付いていないと
嫌なぐらい大好き。
もう離れられないです(笑)。
お車購入して慣れるまで不安かと
思いますが、日常生活で使っていくことで
その便利さに気づくと思いますので
お車購入時に、ご自身の車に
機能として付いているかの
確認をしてみましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!