2025.06.11 Wed
補助金、助成金セミナー
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12909666949.html
(2161)
どーも、おはようございます!
とうとう北陸も
梅雨入りしましたね。
さて、昨日は中小企業家
同友会青年部のセミナーに
参加してきました。
わたくしの役職が
青年部が担当という理由で
参加っていうわけではなく、
補助金・助成金のセミナーでしたので
聞きたくて行ってきました!

(*セミナー風景)
同友会の勉強は通常
経営報告会を聞いて、そのあと
グループディスカッションが
行われるのですが、
一方的なセミナー形式は珍しく
楽しみにしておりました。
今回は2人の講師で
若山さんと初瀬川さんによる
セミナーで非常に
わかりやすかったです。
昨日聞いただけでも
10個以上の補助金・
助成金の種類があり
自社やお客様で使えないかな~って
思って、聞いていました。
自社が補助金を使って
どうのこうのよりも、
自社の取引先、お客様に
対して補助金を利用して
もらい、売上アップに貢献できないか
という視点もおもしろいなあって
思いました。
三方よしではないですが
お客様が潤えば
弊社も潤うという流れですね。
助成金や補助金って
たくさんあるけど
国から「こんなんありますよー!」
って大々的には教えてくれなくて
自分で情報を取りにいく
必要があります。
自社のしたいこと
自社のスタッフで該当
することなど見ながら
当てはまるものを選びますが
ときには社労士や
行政書士の先生に
力を借りないといけなく
特に採択率の低いものは
なおさらですね。
みなさまも自社に合う
補助金、助成金みてみましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12909424785.html
(2160)
どーも、おはようございます!
今日も無事早起きできました。
昨日知人と話していたのですが
知人が万博に行ってきたようです。
その人は事前予約を
していなかったようで
5時間ほど滞在し
4つのパビリオンを回れたようです。
それを多いとみるか少ないとみるかは
経験した人しかわかりませんが
知人が行ったのは平日なのでまあまあの
混み具合ですね~。
2時間待ちのパビリオンは
入るのを避けたようです。
わが家も平日に行く予定ですが
まだ先ですし、暑さも
すごいことなってそうで・・・。
日傘や帽子、冷却グッズなどは
必須のようです。
さて、日々新型車が
いろんなメーカーから発表されますが
人気があるのになかなか発売が
発表されない車もあるわけで・・・
それの代表と言っていいのが
三菱パジェロとパジェロミニですね。
そんな記事があったので
貼り付けておきます。
↓↓↓
トヨタといえば・・・ランドクルーザー
スズキといえば・・・ジムニー
というぐらい、そのメーカーを代表する
車種の顔なわけですが、
三菱も同じようにパジェロという
強力な車種があります。
大きなSUVはランドクルーザー以外に
どこのメーカーにもなく
海外の車にしか同じようなサイズの
SUVはありませんし
ジムニーのような軽自動車の
本格SUVもスズキ一択しか
ないわけです。
となるとお客様も選択肢がないし、
わたくしのような偏屈者は、メジャーな車種が
嫌なので、マイナーな車種を狙いたくても無いし
嫌だなって思うわけです。
買う側として選択肢がないので、
まだパジェロとパジェロミニは
発売されていないし、
三菱さん、なんとか復活お願いします!
デリカミニが売れているので
この勢いで開発していってほしいです。
前々からブログで呟いていますが
絶対、三菱車はデリカミニ顔を
ベースに車種デザインを決めて
いって欲しい!!(顔かわいいもん!)

(*キリリとした目がかわいいデリカミニ)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12909293653.html
(2159)
どーも、おはようございます!
昨日は無事洗車できまして
買い物、自転車乗りなど
やらないといけないことが
すべてできた、充実した日曜でした。
さて、先日弊社の
お客様でもあったので
この記事に目が止まりました。
元・野球選手の東尾さんが
75歳の誕生日に自動車運転免許証の
返納をしたというもの。
75歳っていうと
早いなあっていう
印象を持ちましたが
この運転免許証の
返納のタイミングって
本当に悩ましいなあって思います。
わたくし、自分の性格では
あっさり年齢決めて
東尾さんみたいに
返納するだろう、と
現時点では思っています。
ただ年齢を重ねるとどうだろう?
まだ運転したい!ってなるのかな??
わが家の祖父祖母は
どうだったかというと
祖父はぎりぎりまで
免許を持ってました。
病気で病院入る前に
返納していました。
85歳以上だったかと思います。
祖母はあっさりしている人で
早々に免許証を返納していました。
祖父がいたから足に困らず
いっしょに出かければいいって
いうのもあったと思います。
東尾さんのように
あっさり年齢で区切って
返納できる人の方が
少ない印象です。
弊社でもたまにあるパターンで
家族は反対しているのに
車に乗っていたり、
車を買い替えようと
ご来店されたりで
そういう場合、
弊社も責任が取れないので
無理に販売や整備しなく、
家族会議してもらって
了解を得てから進めます。
弊社のお客様で
踏み間違いとかで
どこかに突っ込んだ、
という事故はありませんが
弊社のような車会社と
家族と協力しながら
未然に防ぎたいものです。
(安全装置ついていればちょっとは安心できますが)
免許証返納は計画的に。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12909068408.html
(2158)
どーも、おはようございます!
今日はわたくし休みで
天気がよいのが明日までなので
愛車の洗車をしちゃおう!
さて、本日の新聞に福井県における
男性の育休取得率の記事がありました。
44.9%という数字で過去最高のようです。
わたくしの第一印象として
高いなあって思いました。
わたくしが上の子のときに
すでにもう男性育休とか
あったのでしょうか?
もう20年以上前ですが
制度としてもあったのかすら記憶なく・・・
かつ、わたくし自慢にもならないですが
育児の手伝いってほとんどしてなかった記憶で・・・
今でも妻には
頭があがりませんし
育児の話題になると気まずくなり
話題を変えたくなるぐらい・・・。
そんな旦那なので
この44.9%と
いう数字は高く感じましたし
むしろ今の若い夫婦の方々には
積極的に育休取ったほうが
いいよ!って思います。
その中でも2週間取得が
63.7%ということで
こちらはもっと長くても
いいのかなっていう印象。
ただ、仕事のからみと
いいますか、職場での
人手不足感でその長さも変わったり、
育児体制といいますか
祖父祖母を入れた
家族との兼ね合いも
あるかもしれません。
先日ブログに書いたような
福井が唯一の出生率を
前年度と同じ数字を保っていたのも
こういう育休の制度であったり
公的な支援のおかげだと思いますので、
子育てが若い夫婦にとって
負担が軽減されれば
いいなあって思います。
子は宝ですし
その街の未来を支えていく
存在なので、そこに対しての
手厚い支援が大事ですね。
44.9%という数字を
来年は越えられるように
育休取得が広まるといいですし
育休を取りやすい環境を
整えてあげるのは企業側なので
若い夫婦側だけじゃなく、
会社側の理解と人員的な
調整も育休を想定して必要です。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12908815482.html
(2157)
どーも、おはようございます!
今日もいつもどおり
早起きできました。
週末ぐらいゆっくり寝てれば
いいのに起きちゃいますね(笑)
歳!?
さて、普段運転していると
あ、ここにあったコンビニ無くなってる・・・
とか
昨日もありましたが
ここのパチンコ店、解体している・・・
とか
店舗が無くなっていたり
改装されていたりします。
改装の場合は
新しいお店が入る
っていうことなので
衰退にはつながりませんが
地域によっては町がさみしくなったり
使っていたお客側がさみしいことも
あります。
そんな中こんな
記事がありました。
TSUTAYAが閉店というニュース。
↓↓↓
ネットフリックスみたいな
ネット配信が増えてくると
このニュースに出ている
TSUTAYAだけじゃなく
わたしたちの住む福井市のTSUTAYAでも
起こりえることで時代の流れを感じます。
レンタルCD、DVDの
使用頻度が減少するのを
予想することができた時点で
その業界で携わる会社は
十数年前からその予兆はあったかもしれず
かといって
似たようなレンタル業界で
業績を伸ばしている
GEOもあったり
本当に商売は難しい。
本を読む機会が減ったり
電子書籍やネット購入が
出始めて、減少がつづく
本屋さんのように
生き残るまでが大変なわけで
周りの同業種のお店が無くなっていくと
今度は逆に近くにお店がないから
市場ニーズが高まり残っていくわけです。
車業界も今回の記事の
ような状況は避けて通れず・・・
①自動車の性能向上
②①に伴う整備の減少
③整備作業のブラックボックス化
④車検延長問題、再燃!?
⑤車離れ
といったネガティブな要素の
ごく一部ですが(まだまだある)、
昔からわたくし懸念しています。
現状の仕事に満足せず
新しいことの構築は必要です。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!