アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12910585296.html
(2165)
どーも、こんにちは!
今日はお休みですが
朝から子供の用事で
動いておりました。
昨日のブログはおとついの続きの
8番ラーメンの話だったのでサクサク
書けるはずなのにブログ更新が遅くなりました。
その理由なんですが・・・
夜中にLINEを開きましたら
メッセ―ジが未読がけっこうありまして
「えっ!?」ってなり、読んでみると
「Facebookが乗っ取られてないですか?」
という報告が友達から来ていまして・・・
昨日休みだったため
LINEやFacebookを見る機会が少なく
まったく「乗っ取り」に気づかなかったんです・・・。
「まさか自分に乗っ取りは~」
なんて思っていましたから
びっくりしまして
すぐネットで調べたら
・パスワードの変更
・そもそも自分のプロフィールにアクセスできるか?
・いろんなメッセージやコメントを入れていないか?
・勝手にアプリをダウンロードしていなか?
など書いてありまして
一通りチェックしていたら
ブログ更新が遅くなりました。
しかも笑ってしまうのが
乗っ取られたあとの
偽・上口浩史
↓↓↓

顔わたくしで、名前
「宍戸こずえ」って・・・
無理ありすぎる・・・(笑)。
結果、上記にあるような
多方面に迷惑かけるような
メッセージやアプリダウンロードは
無かったように思います。
(わからないだけ??)
こういう乗っ取りって
目的がわからないですが
プライベートな電話番号や
内部データなどの
アクセスもあるのでしょうか?
怖いなあ・・・。
みなさまも定期的に
パスワード変更を
オススメします!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.06.14 Sat
8番ラーメンのまちがいさがし②
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12910583912.html
(2164)
どーも、こんばんは!
今日は昨日のお話のつづきです。
8番ラーメンのテーブルにある
間違い探しですが難易度が高く
その答えがわからず
悶々とするのですが
答えが紙面のQRコードを
読み取ると見られる
仕組みになっています。
で、今回8番ラーメンへ行った時
わが家では2回目の間違い探しで
以前のものとは違うシリーズに変わっていました。
我が家にとっても
2回目の間違い探し。
今回は最初からわたくしも参戦し、
オーダーした料理が来るまで
子供と間違い探しをしました。
今回も相変わらず
最後の1つ、2つがわかりにくく
苦戦しました。
料理が来て、
タイムリミットですが答えを知りたく、
昨日のブログに書いたように
自分に負けた感じでくやしいんです・・・。
ただ、答えを見ないと
気になって悶々としますので
答えにたどり着く紙面のQRコードを
読み取りました。
そしたら・・・
「リンク先が見つかりません」
えーーーーー!!
さらに悶々とするーーー!!
で、近くにいた女性店員さんに
「この間違い探し、答えの
QRコードがうまく表示されなくて・・・」
と声をかけたら
「え・・・そうなんですか!?」
と、リンク先がつながって
いないことに初めて知る感じ。
わが家は夕食に行ったので
その日1日、この間違い探しを
いろんなお客様たちがランチタイムから
間違い探しをしているはずなのに誰も答え気に
ならないの??
って不思議に思いながらも
女性スタッフに伝えて
そのスタッフさんが後ろに下がり、
実際にご自身の携帯で
QRコードを読み込んでみたらしく、
「答え、見られないですね・・・」
って。
わが家は答えが気になりながら
食事をしていたわけですが
外国人スタッフさんが来てくれて
「マチガイハ、ココト、ココト・・・
サイゴニココデス。」
って答え8個を
すべて教えてくれました(笑)。
まさか海外の人に
答えを教えてもらえると思ってなくて
意外でしたが、我が家は
答えがわかってスッキリ!

(*小さくて見えないと思いますが、これが上口家第2戦のまちがいさがし)
みなさまも、8番ラーメンに行ったら
間違い探しをやってみよう!!
(他の店舗にあるかは不明です・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12910119326.html
(2163)
どーも、こんばんは!
今日は早起きできず
金曜日ぶんのブログです。
さて、クリックすらする気にならない
ネットニュースで出てくる
自民党2万円給付の話。
参院選前にお金配って
「自民党いいね!」
ってならないし
それよりも
もっと先に手を付けることがたくさんあるように
思いますが国会議員の人たちって感覚が我々
国民とズレてるんですかね??
っていう政治の話は置いといて・・・
先日、8番ラーメンという
北陸の人なら誰でも
知っているラーメン店に行きました。

(*外観はこんな感じで北陸にはたくさん店舗ございます)
家の近くにそのお店が
あるので行きやすく、
ときどき利用します。
で、他の店舗はあるか
どうかわからないですが
注文して、食事が来る間に
時間を持て余すので
テーブル上に間違い探しが
置いてあるんです。
初めてその店舗で
間違い探しをテーブルで見かけたときは
「子供が食べ物くるまで退屈しないようにかな?」
なんて思いながら、
うちの子が間違い探しをしているのを
最初は気にしてなかったのですが
子供が苦戦しているので
「どれどれ、パパがすぐ見つけてあげよう」って意気込んで
間違い探しに参加したら・・・
めっちゃむずい(笑)。
どうしても最後の1つが
見つけられません。
えーーー!!
嘘でしょう、この難易度!
って妻も参加(笑)。
みんなでワイワイ
間違い探ししている
間にラーメン来ました(笑)。
なに、この「時」の
流れの早さ・・・(笑)。
完全に負けた感じがしまして
しかも答え見つけられず悶々とするので
すごく自分に負けた感じがして
嫌なのに答えが気になって仕方ないので
答えを探すわけです。
って、この話長くなりそう・・・。
まだ続きがあるので
また明日に書きますね!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12909962150.html
(2162)
どーも、おはようございます!
今日はなんとか早起きできました。
さて、昨日は会議の
ダブルヘッダーで
午後からは会議つづきでした。
その中で法人会青年部の
総会が行われまして
2年ずつで体制は
変わっていくのですが
板倉会長の怒涛の2年でした。
昨年は11月に
全国青年の集いが福井で行われ、
今年の2月には青年部40周年記念式典と
大きなイベントが続いた年でした。
わたくしはその板倉会長のもと
副会長と全国大会の実行委員長を
拝命し、あっという間の2年だったわけですが
昨日の総会を経て
新体制になり、新たな北川会長のもと
2年間がスタートしました。

(*昨日の総会風景 知人に撮影してもらいました。わたくしは写っていません・・・)
法人会青年部はわたくし大好きで
いい意味でゆるく
そして会費も安い。月々1000円!!
しかもやっていることは
小学生への租税教室や
健康経営の推進と
社会的な意義が大きいんです。
これほどコストパフォーマンスが
よい団体は他になく、
かつ異業種交流のため
いろんな人と知り合えます。
今月終わりには
委員メンバーのドラフト会議があり
全委員会のメンバーが配属されます。
そしたら令和7年度の
本格的スタートですね!
ロータリー、ライオンズは
週イチや2週間に1回の
開催でなかなか行けないっていう
人はぜひ、法人会青年部も
視野に入れてみてください。
各地域によって違いますが
50歳まで在籍できます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.06.11 Wed
補助金、助成金セミナー
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12909666949.html
(2161)
どーも、おはようございます!
とうとう北陸も
梅雨入りしましたね。
さて、昨日は中小企業家
同友会青年部のセミナーに
参加してきました。
わたくしの役職が
青年部が担当という理由で
参加っていうわけではなく、
補助金・助成金のセミナーでしたので
聞きたくて行ってきました!

(*セミナー風景)
同友会の勉強は通常
経営報告会を聞いて、そのあと
グループディスカッションが
行われるのですが、
一方的なセミナー形式は珍しく
楽しみにしておりました。
今回は2人の講師で
若山さんと初瀬川さんによる
セミナーで非常に
わかりやすかったです。
昨日聞いただけでも
10個以上の補助金・
助成金の種類があり
自社やお客様で使えないかな~って
思って、聞いていました。
自社が補助金を使って
どうのこうのよりも、
自社の取引先、お客様に
対して補助金を利用して
もらい、売上アップに貢献できないか
という視点もおもしろいなあって
思いました。
三方よしではないですが
お客様が潤えば
弊社も潤うという流れですね。
助成金や補助金って
たくさんあるけど
国から「こんなんありますよー!」
って大々的には教えてくれなくて
自分で情報を取りにいく
必要があります。
自社のしたいこと
自社のスタッフで該当
することなど見ながら
当てはまるものを選びますが
ときには社労士や
行政書士の先生に
力を借りないといけなく
特に採択率の低いものは
なおさらですね。
みなさまも自社に合う
補助金、助成金みてみましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!