2021.11.13 Sat
ワクワクさせるリーダーシップ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12709871768.html
(860)
どーも、おはようございます!
今日は休みなので遅めのアップロード。
さて、昨日から急激に寒くなり
ヒートテックのお出ましで、
冬タイヤ交換への要望も日に日に増しています。
そんな冷え込むのに
プロ野球業界はまだ試合をしてて、
クライマックスシリーズが
あるぶん非常に長く感じます。
むかしだと10月終わりには
すべてシーズンが
終わっていたように思いますね。
日本シリーズへは
順当にペナントレースを
1位で通過したヤクルトとオリックスが
勝ち上がったので日本シリーズも楽しみ!
25年ぶりにパ・リーグを
優勝したオリックスに勝ってほしいなあ~。
そんなプロ野球界ですが
クライマックスシリーズと
同等、もしくはそれ以上の
話題をかっさらったのは新庄監督!!

(*記者会見での新庄監督 ネットより
いまだかつて、こんな格好で記者会見した
監督がいますでしょうか! すごい楽しみ!)
新庄監督については
みなさん、ご存じ
現役時代からファンを
楽しませるエンターテイナー。
阪神、大リーグ、日本ハムと渡り歩きました。
最近では現役復帰宣言をして
トライアウトを受けたりして
わたくしも現役復帰を願っていました(ブログにも書いた!)。
結果、現役復帰には至らなかったですが
そのための肉体改造と練習をし
真摯に向き合う姿、
40代の人が挑戦する姿に
心動かされたのではないでしょうか。
少なくとも中年の星としてわたくしは応援していました。
そんな新庄監督ですが
次は日本ハムファイターズの監督に就任。
監督就任会見も面白かったですが
なんですかね、あの「何か変わる感」。
ワクワクしません??
わたくしも小さいながらも
社長という役職を
いたしておりますが
人をワクワクさせるような
リーダーシップを取れているかというと疑問です。
(そこには実績と並々ならぬ努力、
スーパースター感が必要です・・・)
ワクワクだけでは
ダメなのも承知ですが
監督としてでいうと
重要なのはペナントレースでの
結果が求められます。
(優勝は目指さないと公言していましたが)
新庄監督の場合、
まずは日本ハムとしての
PRといいますか看板のような存在で
みんなに周知してもらうという点ではばっちりで話題もあります。
このように
監督が目立つのも大事ですが
ペナントレースが始まったら
選手にスポットライトが当たり
監督はあくまで指揮という存在になって
選手の成長、特徴を引き出す
ことをコーチ陣とともに
していただけると思います。
「何か新しいことが始まるのでは?」
「何か楽しいこと始まるのでは?」
「何かやってくれそう」
それだけで日ハムさんの
集客は伸びると思います。
そんな日ハムさん、
キャンプから要注目ですね!
ビッグボス、応援しています!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.10.28 Thu
オリックス25年ぶり優勝おめでとうございます!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12706770797.html
(843)
どーも、こんばんは。
更新遅くなりました。
今日も遅れて到着でしたが選挙のお手伝いに。
さて、日本のプロ野球も終盤ですが
オリックス25年ぶり
リーグ優勝おめでとうございます!!

(*ネットより 宙を舞う、中嶋監督)
Facebook友達が
オリックスファンで
呟いていたのですが
今年のシーズン入る前の
野球解説者の予想でオリックスを1位に
挙げていた人は誰一人いなかったと。
みんな期待を裏切る久々の優勝。
すごいなあって思います。
わたくし野球は好きですが
すべての試合を見るほどの
かぶりつきではないので
細かい分析はできないですが
2位のロッテもそうですし、
セ・リーグのヤクルトもそうでしたが
ここ数年低迷していたチームが上位に
なるというのは痛快でもあります。
25年前って
わたくし高校2年生で、そのときの優勝だと
イチロー選手がバリバリオリックスでの
現役で強かったときですね!
懐かしい・・・。
そんなここ数年
Bクラスが多かったオリックスが優勝した
要因とかは野球マニアの方々の記事に
任せるとしまして
いつも下位チームですと
負け癖がついてチーム
雰囲気も良くないはず。
そこを就任1年目の
中嶋監督(それまで2軍監督)が
優勝に導いたのは本当にすごい!
わたしたちの会社も20名の会社。
野球の1軍ベンチと
似たような数です。
けっして当社は
常勝軍団ではないですが
それぞれに役割があり
日々動いてくれています。
わたくしは野球でいうと
監督ではありますが
プレイヤーでもあり
かつての古田さん状態。
コーチ陣は幹部となりますが
そこのコミュニケーションはGOOD。
あとは現場との
コミュニケーションが課題ですが
日々いろいろトラブルがあり
それが逆にコミュニケーション増を生み出し
個人的には以前よりも
スタッフさんと話するようになったなあと思います。
1人ひとりの能力は非常に高い当社。
それをまとめることとヴィジョンの共有が大切ですね。
ちょうど現在リフォームや新会社名に向けて準備しています。
時期的にちょうどいい時期だなって思っています。
男・上口浩史。
これからも自分の使命をやり続けます!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.10.04 Mon
引退は次のステージの始まり
アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12701847579.html
(820)
どーも、こんばんは!
さあ、新たな週が始まりました。
今週も元気に参りましょう!
さて、この時期、特に野球ですが
季節の変わり目でスポーツ選手の
引退のニュースが飛び込んできます。
直近ですと
衝撃だったのは
ハンカチ王子こと斎藤投手。

(*斎藤投手 ネットより 今TVで見ても爽やか!)
そして大相撲では横綱・白鵬さん。

(*白鳳関 ネットより いろんな批判あれど強かった!)
いろんな現役時代が
ありますが、最後は
同じ言葉「引退」でひとくくり。
いろんなTV局(特にワイドショー)で
報道されていますが中身はどうであれ、
「おつかれさまでした!次の人生をさらに輝くものにしてくださいね!」
って思います。
(偉そうにすんません・・・。んなもんお前に言われんでもって(笑))
お2人とも30代ですし、人生のまだ
折り返し地点も行っていなく
うらやましい限り。
今までは自分が若い時は
自分より年齢を
重ねた方が引退していく
場面が多かったですが
自分も42歳になると
自分より年下の選手たちが引退をしていく
場面を見ることが多くなり、
選手のみなさまも
年齢も若いからなおさら
セカンドライフを
より充実させてほしいなあって
思うようになりました。
自分の第2の人生。
人生の折り返しをすぎると頭をよぎります。
あなたはいかがですか?
経営者の場合、
経営権を譲るまでが1つの
節目かなと思いますが
それ以降、
譲った年代にもよりますが
第2の人生が始まります。
引退後、悠々自適にすごす人もいれば
元気なうちは!と仕事を続ける人もいらっしゃいます。
どちらが正解、間違いはなく
自分の人生は自分で選ぶべきですし
挑戦したい人はそれが60代でも
70代でもできると思います。
健康であるということが
前提にはなりますが
わたくしも性格上、
ゆっくりできないタイプなので
死ぬまで何かしらをがんばります(笑)。
いつも書きますが
ケンタッキーを創業した
ハーランド・デーヴィッド・サンダースさんが
60歳を越えてからフランチャイズ化をした話が好きで
いつも勇気もらえます。
人生、山あり、谷ありですが
常に前向きにいきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12700234883.html
(813)
どーも、こんばんは!
夜の会議で更新遅くなりました。
土曜日に鬼滅の刃
無限列車編が終了しました。
わたくし仕事のからみで
途中からの鑑賞になりましたが
SNSではCMが多すぎる!と
ボヤキがあったようです。
無限列車にかけて「無賃乗車」っていう
うまい例えもあり・・・(笑)。
視聴率がよいだろうから
(結果21%ほど)
スポンサーがたくさんの
CMを入れたがるのは
仕方ないことなのでしょうね。
かつ、最後の大事な
戦いのところはノンストップで
放送しようと思うと、その部分でCM入れられないため
自然とその他のところに無理やりCMを入れざるをえなく・・・。
ということで
新シリーズは12月からで
10月からは無限列車編までの
ストーリーが放送されると
いうことで、煉獄さん好きにはたまりません(笑)。
新シリーズが12月っていう
ちょっとした肩透かしはありましたが気長に
待ちたいですし、10月からまた煉獄さん
見れると思うとうれしいです。
さて、話は変わって大詰めになっている
大谷選手のホームラン争いも毎日気になりますね。

(*大谷選手 ネットより)
今日もホームランは無しで
投げても好投ながら
勝ち負けつかずでした。
大谷選手ならすぐ
偉業をやっちゃうんじゃないか!
ってこちらの勝手な期待で夢が膨らみます。
にしても、3試合で
11四球ってメジャータイ記録のようです。
しかも相手監督も特に悪びていない様子。
まあ、作戦と言われれば作戦ですからね・・・。
毎試合大谷選手の
試合を見てるわけではないので
その流れであったり
作戦に対して偉そうに言えませんが・・・
勝負してほしい(笑)。
こうも四球が多いと
「アジア人にホームラン王
取ってほしくないのか?」
なんて差別的な目で見てしまう・・・。
そこは自由の国
アメリカなら多様性を
受け入れて、ガツンと勝負して!
って素人ながらに思うわけです。
わたくし、
野球だけじゃなく
何事も逃げることは嫌いですね。
逃げずに立ち向かっていく
というのが性格上向いてます。
人生、山もあれば谷もある。
自分をしっかり受け入れて
人生歩いていきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメーバブログはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12696845676.html
(794)
どーも、こんばんは!
今日は1日ほぼ会議でした。
明日もほぼ1日ZOOM・・・。
出張は無いですがずっとオンラインも疲れるものです・・・。
さて、先日の新聞のスポーツ欄でテニスの
線審の有無について記事がありました。
ネットで検索するとこちらです。
この記事興味深く
いつもスポーツを
見ている人でしたら
審判の判定って良くも悪くも
人間臭さが出ていて
またその審判の判定に
一喜一憂するような感じですよね。
「えーーー!今のストライクやろーーー!」みたいな・・・。
今回はテニスのライン判定する線審が
「ホークアイ・ライブ」
っていうシステムで簡単に言うと
カメラによる審判ですね。
主審はいるけど線を見るのはカメラ。
今まで「チャレンジ」っていう
判定に対する不服申し立てがありましたが
それもできなくなり、ドライなカメラ判定のみ。
こういうラインを使った競技ですと
バレーボールやバドミントンなどでも
同じことが言えますね。
(最近は野球、サッカーやバレーなどでもカメラ判定ありますね)
わたくしの意見ですと
あっさり機械のカメラで
判定したほうが白黒つけやすく揉めないし、いいなあと思います。
最近大リーグの大谷選手への不可解な
ストライク判定もあるのでそういうのも機械にしてほしい・・・。
と、素人は簡単に理想を言えますが
実際問題はそんな簡単に
機械導入って厳しいのかなって思います。
まずは機械の購入金であったり
携わる方の雇用問題であったり・・・。
「あ、もう判定は機械でするから君もういらないよ」なんて
言われた日にはさみしいもんです・・・。
ただ、時代の流れとして
未来ではあり得ますよね~。
車業界ですと・・・
高速道路の料金所がETC普及に伴い人間レーンは減ったとか・・・
これから未来の話ですと電気自動車が増えてきて
かつオンラインで繋がる車が普及したら車の不具合の
アップデートはネット経由で治っちゃうとか
ガソリンから電気モーターになることで
部品点数が大幅に減って、車の部品製造工場の
下請けが淘汰されるとか
いろんな便利なものの弊害が想像できます。
理想はみんな仲良く
事なかれ主義が平和ですが
悲しいかな時代の波は待ってくれず
もっと厳しい時代が
車屋にも来るだろうと予想しています。
そんな中での企業経営ですので
覚悟と先見性が要されますね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!