アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12653346883.html
(571)
どーも、こんばんは!
さて、昨日は
プレスリリースはじめ
HPやブログで「オフィスカー」を
発表させていただきました。
当社の整備士Sさんが
設計から行った力作で
わたくしも実際に使って
みなさまにレポートできることを
楽しみにしています。
来週か再来週
一人旅&リモートワーク実施予定!
今回オフィスカーが完成して
Facebookで出そうとしたら
Facebookって
「〇年前の今日は・・・」
みたいなリマインドが出てくるんです。
それには
8年前のわたくしが出てきまして

「コンバートEV」を
2013年1月に
完成、発表をしていました。
写真に出ているのは
わたくしで、「あ、髪がある!!」っていう
つっこみは受け付けません(笑)。
コンバートEVって
当時もすごく斬新だったのですが
ガソリン車のエンジンや
冷却水関係、
排気管関係を取り除き
モーターを載せて、バッテリー積んで
電気自動車にするというもの。
今思うと画期的ですよね。
なぜそれがそのあとに
量産できなかったか?
結果デモカー1台で
終わってしまったのですが
当時コストがかかりすぎました。
100万円ほど使ったと思います。
そのときは
電気自動車作ってみたい!
の一心でしたが(作成はS整備士)
その後トヨタさんが
80万円ぐらいの電気自動車を
出してきたので量産をあきらめました(笑)。
まあ、そんなトヨタさんでも
1人乗りEVでは
エアコン、暖房も付いていなく
なかなか雪国で使うには厳しい車でした。

↑↑↑
トヨタさんが作った超小型EV「コムス」
事故ったら即死しそうな・・・汗
このように8年前
自社でコンバートEVを作り上げ、
今思うと時代を先取りしすぎた感ありまして・・・
ようやく2021年になり
2030年にむけてのSDGsのからみで
廃棄する車を持続可能な状態にして
車の再利用を促すのも立派なことですね。
車屋として
単に仕入れた新車や
中古車を売る、壊れた車をなおすというのは当たり前で
それプラス
自分たちの想像を活かして
創造をできたらと思っています。
なんでも挑戦。
なんでもやってみる。
この言葉を合言葉に
またやっていきます!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.01.28 Thu
オフィスカー完成しました!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12653145630.html
(570)
どーも、こんばんは!
今日はおもしろいニュースが!
昨年秋から進めていた
モノがとうとうお披露目に。
当社整備スタッフSさんが
作成していたオフィスカーが完成しました!!
わーい!!
うれしい!!
ようやくお披露目!!

↑↑↑
車内の一部
昨年コロナ禍で
いろんな制限、
生活の変化がありました。
そして今もニューノーマルな
生活を求められ
東京中心に緊急事態宣言が出されています。
そんな中
リモートワークや
ワーケーションなど
新しい働き方がでてきて
そんな車を作れないかなーと思っていました。
オフィスカーとは
車の中で仕事ができるように
電源、机、イスなどを
持ち合わせたもので
キャンピングカーよりは
簡易的な装備です。
詳細はまたHPの
「お知らせ」に記載しますね。
今回のオフィスカーは
3パターン作成しました。
整備士のSさんと話合い、
県外の車屋さんを
見学行ったりして
「まずは作ってみよう!」の
合言葉で設計から
制作(一部外注あり)まで
自社でやっていただきました。
うちの経営理念の中に
「オンリーワン」っていう
キーワードがありましてまさにその通り。
わたくしが性格が
ひねくれているので
他のお店と同じことが
嫌っていうのもあります(笑)。
車屋さんって
基本、新車であっても中古車であっても車を仕入れて売る。
なおす、車検をするの繰り返しなんです。
それが悪いわけではないけど
メーカーではないんです。
自分たちで
何か創造でできないかな?って
常に思っていました。
わたしたちは
製造業ではないので
それが主ではないのですが
オリジナリティを
出すには作ってみたい!
ということで
8年ぶりに制作。
その8年前に何作ったかは
またブログ別に書きますね。
当社はオフィスカーの他に
アルトをリフトアップして
改造した「アルトップ」もございます。

↑↑↑
アルトの車高をあげたアルトップ!
(うちのI営業部長考案)

↑↑↑
Sさんが作った一輪車を改造した二輪車。
安定してて使いやすい!
このように
現状に甘んずることなく
常に挑戦し続けられたらと思っています。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.01.27 Wed
ナビがありません!!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12652912214.html
(569)
どーも、こんばんは!
今日はロータス福井の
例会が行われました。
2月から始まるキャンペーンを中心に
報告がありました。
2月から4月まで
車業界は最盛期を迎えます。
年度末は
どの業界も忙しいのかも
しれませんが車業界もまさにピーク。
理由として
①メーカーの決算があり車の売買が増える
②福井など降雪地帯は雪が融けてから車を買いたい(乗りたい)
というものが
重なりまして売買も多いし、
それに連動して車検も増えるという状況です。
そんな中、
実は・・・
カーナビがありません!!

昨年秋に
ナビの部品を
製造しているところの
工場が火事にあいまして・・・
一部メーカーは
カーナビの製造をしているのですが
パナソニックさんやパイオニアさんは
生産に制限があり、純正ナビの製造が
優先され、市販品が品薄です。
ほぼ無いといっても
よいでしょう。
あっても余っている型落ちか在庫分かと思います。
それと連動して
ETCも不足しています。
メーカーさんとしても
こういう状況の回復は
6月以降とみているようです。
あと他に報道もあるように
車の車体の製造にも
影響出ている部品ありまして半導体ですね。
リンク貼りますね
↓↓↓
このように
車やナビの製造に
影響が出ていますので
どちらも納期気を付けてください!
純正ナビは比較的納期は
大丈夫なので、
社外ナビとリンクに貼った
メーカーのお車の納期要注意です。
せかすわけじゃないですが
お車入替ご検討の方はお早めに!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12651907889.html
(564)
どーも、こんばんは!
2週間前に降った雪も
融けはじめ、
道路わきに残っている状態です。
道路わきの雪山で
交差点に入っても横から来る車が
見にくかったり運転要注意ですね。
うちの会社の
近くにも一旦停止場所に
めちゃくちゃ雪がたまってまして
危ないポイントあるんです。
交差点の雪って
市とか除去しないんですかね??
うちも除雪する機械あるので
除去できないわけじゃないですが
そのどかした雪をどこに捨てるのか問題があり・・・
勝手にできないんです。
住宅街のため
昔に比べ雪捨て場が
無くなりましたね。
交差点内の大きな雪山が
融けるまでは時間かかりますね・・・。
さて、そんな雪の話ですが
3年前の大雪も
今年の雪も
4WDの恩恵を受けた方いらっしゃるのではないでしょうか?
実は4WDっていくつか
種類があるんです。

(*イメージです)
おおきく分けると
3つに分かれます。
①フルタイム4WD
②パートタイム4WD
③すべったら4WD
①はわかりやすくて常に4WDです。
常に4つのタイヤが駆動されているので
燃費が若干悪くなりますね。
(重さの影響もありますが)
②は自分で任意で
好きなとときに4WDにできるタイプ。
雪が降るとき以外は
2WDなので経済的です。
③は駆動輪がスリップすると
すべりを感知して、
残りの2輪に動力を伝えるんです。
特に速度ゼロからの
発進時に使われることが多く、便利ですね。
③の利点として
前輪と後輪の
物理的な接続が無くても
後輪の駆動を
モーターで回すような
イメージで気軽ですね。

(すべったら4WD 正式にはe-four とか名前あります)
昔は弱点として
本格的な4WDの
①や②よりは弱いという点でしたが
最近は技術も向上し、むかしほど性能差は
わからなくなってるかもですね!
このようにひとえに
4WDといっても
いろんな種類があるので、
カタログに4WDって
記載があっても種類をみて、好みのものを買ってください!
わからない場合、カタログを読み込むか
ネットで調べたり、当社営業スタッフに聞いて
いただければ大丈夫です。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.01.16 Sat
2020年売れた車は?
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12650488325.html
(558)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした。
雪で失われた1週間、
ようやく動き始めました。
ということで
昨日の流れでお車の話。

昨日はそれぞれの
メーカーさんの
昨対比の結果報告でしたが
今日は車種ごとの話。
下の資料は普通車の
車種ごとのランキングです。
(軽自動車は入っていません)
↓↓↓

ちょっと前までは
1位だったプリウスが
トップ10から外れヤリスが1位に。
時代の流れを感じますね。
(常連のアクアも入ってないんですよね~。)
ヤリス??
何それ??
ってなる方もいらっしゃると思います。
この上にある写真の車です。
以前は「ヴィッツ」という
名前で、海外ではずっと
「ヤリス」っていう
名前で販売されてて
モデルチェンジを機に
名前を海外と統一しました。
なので、ヴィッツって聞くと
みなさん納得されるのでは
ないかなと思います。
コンパクトで扱いやすい
ものが日本では売れやすいですね。
(ホンダさんのフィットも同じ)
あと気づくのは
トップ10の普通車のうち
7車種がトヨタさんという1人勝ち状態・・・。
商品力が他社よりも
ズバぬけてあるというよりも
販売店の数が多いんですよね。
なので自然と売れる台数も増えます。
1販売店数あたりの
車種販売台数出すと
面白いかもしれないですね。
わたくし性格が
ひねくれてるので
販売台数が多い車だと
街中でカブるので
違う車種がいい!
ってマイナーな車種を選び、下取り人気がなく、
売るときが安いっていうループにハマります・・・。
こういうトップ10に
入ってくる車種は
人気がある証拠で
手放すときも下取り額が良いことが多いんです。
わたくしの思いとしては
人気がある、ないより
自分の乗りたい車を
乗るのがベストで
下取りを考えず個性を出す車を
乗ってほしいと思います。
何がいいかわからない人は
ぜひ当社まで!
ご相談にのります!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!