2021.04.20 Tue
踏み間違い防止、誤発進抑制!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12669751626.html
(653)
どーも、こんばんは!
みなさん、花粉症
どうです??
わたくしは薬飲んでいて
あまりここ数日しんどいとは
感じませんが、薬を飲んでいない
妻やスタッフでここ数日しんどそうです・・・。
さて、新聞を読んでいたら
車がコンビニに
突っ込んだっていう
記事がありまして
車屋としては
車に関する事故は
非常に気になります。
交通事故や
交通違反などなど。
やっぱり車に携わる者にとって
「安全」というのが一番です。
今回のように
「コンビニに突っ込む」
っていう現象は
年齢関係なく起こりうる事案で
40代のわたくしでも
油断が禁物です。
なぜなら
年齢的に単純に
踏み間違えるというより
しっかりブレーキを踏もうとして
雨とかの水分で足がすべり、
その勢いでアクセルを
踏んでしまうというのは
ありえるからです。
お年寄りだから・・・
っていう概念をなくし
今一度、安全運転いたしましょう。
最近の車は
こういう踏み間違いを
防ぐ安全装置が
ほぼ標準でついています。

(*ダイハツさんの一部安全装置の図)
それでも細かくみると
主に2パターンありまして
安全装置が出始めの
初期は
①踏み間違えた場合、
エンジン出力を抑えるだけで
車は前に進む(しかし、輪止めは乗り越えない力で)
しかし最近は
②踏み間違えた場合
まずはエンジン出力を
抑え、パワーを出ないようにし、
それでもだめならブレーキをかけるというもの。
①と②の違いは
最後にブレーキを
かけるか、かけないか。
当然②が安心です。
ピタッて止まりますからね。
お車ご購入の際に
「誤発進抑制機能」と
カタログに記載ありますが、
最終どういった動きをするのかを
しっかり見て購入したほうがよいです。
車は新車でも
システム設計が古いと
エンジン出力制御しか付いていないことが
いろんなメーカーであります。
もちろん、まったく
安全装置付いていない
よりは安心ですが、
最後は人間の操作に
委ねられています。
「自分は大丈夫!」っていう
自信を過大評価せず
常に安全運転、安全確認を行いましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12668946777.html
(649)
どーも、こんばんは!
今日は華金ですね!(笑)(死語)
さて、今日のブログは
レジェンドについて。
「レジェンド」=「伝説」じゃなく
車のレジェンドです。
ホンダさんの高級セダンですね。

デザインは酷評されて
いますが個人的には大好きです。
性格がひねくれているので
人と被るのが嫌で・・・。
奇抜なデザインの希少な
高級セダンです。
レクサスや
クラウンは多くていや!
っていう人には
最適な高級車でメカニズムも
すばらしい車です。
そんなホンダ・レジェンドですが
先日ニュース見られた方も
いらっしゃるかもですが
世界で初めて自動運転
レベル3の該当車です。
自動運転レベルは、
レベル1〜5までありますが
こちらがわかりやすく
リンク貼っておきます。
↓↓↓
レベル1、2の主体はドライバー。
3~5は車が主体と言ってもいいかも
しれません。
それで今回発売の
レジェンドはレベル3。
発売と言っても
リース限定でしかも台数も100台。
価格は1100万円なり!!
かなり限られています。
(メンテナンスも)
なので
乗る方も当然限られていますが
まずは発売したという
のが大きな一歩かと思います。
こういうところ1番に
出してくるホンダさん
好きだな~(笑)。
トヨタさんも
このあとレクサスやミライで
レベル3相当の出してきますが
ホンダさんに先を越されましたね・・・。
今は高級車のみの
採用ですが
もっと時間がたって
データ蓄積であったり
コスト問題が解決していくと
もっと車種が広がり
将来的にはいろんな車に
採用されますね。
そんな中、2030年が
1つのキーポイントに
なると思いますが
その時のクルマ屋って
どうなっていると思います??
2030年は
まだいろんな状態の
車が混在していると思いますが
さらに10年後の
2040年はなにもかもが
劇的に変わっていると思いますね・・・。
車だけじゃなく
空を飛ぶとか・・・。
整備工場としても
ここから先が
大事な20年だと思います。
勝負ですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.04.14 Wed
GT-R 2022年モデル発表!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12668555105.html
(647)
どーも、こんばんは!
今日は夕方から
肌寒い1日でしたね・・・。
さて、わたくしの
好きなニッサンGT-R
NISMOの2022年モデル
発表がありました。
ほとんどの人が
興味ないかと思いますが(笑)、
GT-R好きとしては
「おお!」っとなりました。
わたくし、もうちょい
細かいこというと
GT-R好きというより
スカイラインGT-Rが好きで
その流れを引き継いでいる
GT-Rが「ちょっと好き」って
言った方がいいかもしれません。
「ちょっと」かい(笑)。
スカイラインGT-R、ニッサンGT-R
だけで1ブログ書けるだけの
熱量はありますが
それはさておき、今回の記事の話へ。
ニッサンGT-Rは
2007年に発売されたもので
もう14年も経つんですね~。
初期型と現行で
だいぶん顔つき変わりました。
(初期型 2007年)

(最新型 2021年)

馬力(パワー)も
初期型から100馬力近く
上がり、価格も777万円から売り始め、
現在では、最低グレードでも1000万円~。
Oh----!!No----!!
もう庶民の車じゃないね・・・。
2007年に発売されたときの
価格が逆に安すぎたのかもしれません。
衝撃的でしたもん・・・。
このように
簡単にGT-Rのこと
書きましたが
普通の車より
細かい年数で
グレード変更や
外装など小変更を繰り返しています。
レースという
背景があるから
なおさらそのフィードバックが
市販車にもあるのかもしれません。
このように
仕事でも常に改善して
良くなるようにですね!
GT-Rは
常に速く。
仕事は
常に良く!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12667610864.html
(642)
どーも、こんばんは!
学校の入学式などが
落ち着き、学生が
歩いたり、自転車乗ったり
春を感じる季節になりました。
中でも運転免許証を
取得のための
仮免許の車、教習所の車とかが
公道に目立ちますね。

なつかしいなあ~。
わたくしの場合
夏休みに取得しました。
高校3年では受けず、
大学1年生の夏休みに
福井に帰ってきて取得しました。
免許合宿とか憧れたな~(笑)。
話それましたが
この春の季節は
運転免許の初心者の方々が
取得してから公道に出られるのが
多い時期でもあります。
自動車学校を
卒業してドキドキで一般公道・・・。
われわれベテラン
ドライバーがイライラせずに
見守らないといけない立場です。
速度が遅いとか
運転が下手とか
みんなが通ってきた
ことなので温かい目で。
事故をしながら
うまくなる、って
わたくしは思っていまして
自分の車をこすったり
キズ付けたりして
運転技術は成長していくものです。
こういうときに
「我が子は運転初心者で新車と中古車どっちがいい??」
ってみなさま悩まれます。
これは本当に悩ましく
どちらを取るかですね・・・。
どちらっていうのは
2つ選択ありまして・・・
①新車を買って最新の安全装置ありきで運転を覚えさせる
②安い中古車で車を当てながら(こすりながら)運転技術を磨いていく
①、②ともに
いい点、悪い点あります。
簡単に挙げていきます。
①の良い点
新車のため追突防止など
安全装置が充実し、他人との事故を大幅に減らせる
①の悪い点
コストがかかる・・・。
軽自動車でも売れ筋だとトータル150万~200万円。
②の良い点
・50万~100万円で予算を新車より抑えられる
・キズ付けても新車じゃないので気持ちの整理がつけやすい
②の悪いところ
新車のような安全装置が充実していない(事故のリスクアップ)
というように代表的な
ものを記載しました。
安全装置が付いてる
高年式の中古車を買う!
っていうのが①と②の中間の
選択でいいと思いますが
意外と軽自動車の
高年式って金額が高く、
かつ未使用車も同じく
新車との差はそんなにありません。
だったら車検がしっかり
3年付いている新車が
お得かな~とは思います。
このように、お子様の
車を選択は悩ましいですが
ご予算との兼ね合いも
あると思いますので、
困ったら当社になんなりと!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.04.06 Tue
2020はダウンな年
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12666972045.html
(639)
どーも、こんばんは!
今日は午後から
ZOOM会議でした!
さて、車業界の
話ですが2020年の
販売台数が発表されましたね。
昨年に比べ11.5%販売台数が
減ったようです。

(*写真はイメージです)
2011年の東日本大震災
以来の大きな下げ幅となったようです。
原因は・・・
新型コロナウイルスによる
影響がまともに効いています。
生産の現場であったり
販売店の営業自粛とか
いろいろありますね。
その反動が2020年の10月から
月別でみると販売台数がプラスになっています。
以上が2020年度の
日本全体の新車販売
台数の振り返りですが
実は今年もあまり
期待はできません。
個人的には
今年に限らず、
この先ずっと増えないと思います。
簡単に書きますし
簡単な意見なので
当たり前のことですが
①半導体不足による減産
②人口減
③収入が伸びない
④車は高額化
などの理由が
パっと考えただけでも挙げられます。
①半導体不足は
工場の火事とかで
一時的なものもありますが
時間がたては解決するかもです。(携帯と自動車など争奪戦はすごいでしょうが)
ただ、それ以外の
②~④は根本的なことなので
やばい・・・。
特に②人口減は
上口浩史の力では
いかんともしがたく
みなさん年を取っていくから
車に乗る人も減っていくし
逆に子供の出生率も
上がっていないので
若い世代が車をたくさん
買うことも考えにくいです。
③収入に関しても同じ。
労働人口が減ってくるし
人口も減ってくるから
そもそものマーケットが
縮小していくので同じ商売していては
売上も下がり、それにともなう
給料も減ってきます。
公務員なら大丈夫!っていうのも
間違いで、人口減や企業が
減れば税収も減るわけで
民間との多少時期のズレは
あるでしょうが、楽観視はできません。
④もみなさんご存じのとおり
軽自動車がふつーに200万円ぐらい
する時代になってきました。
少し前なら
小型車買えるじゃん!
っていう金額です。
もちろん安い軽自動車も
まだありますが
安全装置の充実など
はかろうとすると
値下げにいく方向は
考えにくいですね。
ただ、政府がかかげる
2030年以降の脱ガソリン車って
いう時代に安いEV軽自動車は出るかもですね。
市民の足として。
そうなるとまた選択肢は
広がるかもしれません。
そんな理由から
わたくし自社の商品を
ごり押しするわけではないですが
固定費として
月々の予想できる
7MAXがいいなあと思います。
手元の大事な
現金は取っておいて
ぜひ、月々安く
お車に乗りましょう!
落としどころを
ここにしたかった
わけではないですが(笑)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!