2021.01.15 Fri
2020年のメーカー成績発表!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12650488212.html
(557)
どーも、こんばんは!
今日は朝から終日ZOOM会議、
夜は打ち合わせと
会議づくしの1日でした。
さて、PC開いたら
いつもミニニュースみたいな
ものが画面に差し込んで
来るのですが
車のニュースだったので
思わずクリックしちゃいました。
2020年の新車販売関係の
ニュースが出ました。
ちょっと貼り付けますね。

まずはメーカーごとの成績です。
ダイハツさんのみが
昨対を越えているんですよね。
理由として
トヨタさんのライズ、ルーミー
と兄弟車でダイハツが作っている
ロッキー、トールも合わせて売れたという背景がありますね。
こうやって見ると
国内シェアの50%以上を占める
トヨタさんでも昨対比95%・・・。
かなり苦戦の数字です。
海外に目を向ければ
中国等でいい数字を
出していたので悪くないと思いますが国内は苦戦ですね。
これは他のメーカーさんも同じです。
劇的に悪い
日産さん、三菱さんは
アライアンスでもあり悩ましいところ。
売れる車種が少なくて、苦戦しています。
わたくし、ブログでもちょくちょく
書いていますが
どちらのメーカーも好きで応援しています。
日産さんはスカイライン好きとして
切っても切れないですし
三菱さんは昔から上口モータース自体がお世話になっています。
ただ、さきほど書いたように
飛びぬけて売れる車が
ないのが欠点でさみしい限り・・・。
日産さんはゴーンさんの
からみで経営者側が
ゴタゴタしていい商品展開が
できませんでしたので
これからが新体制で手腕の見せ所かと思います。
もっと日本市場を意識した商品展開ですね。
三菱さんも同じく
ヒット作がないので苦戦しています。
個人的にはデリカD5が
めちゃくちゃ好きで
他のミニバンとは全然違う唯一無二の
存在で地味に月販で1000台以上売れています。
2020年は
新型コロナウイルスに
翻弄された年でした。
少なからず販売面でも
影響は受けました。
2021年、全国的には
主要な都市での
非常事態宣言で
出だしは良くないと思いますが
新型車のリリースはじめ
明るいニュースで乗り切ってほしいものです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.01.12 Tue
除雪車のオペレーターに感謝
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12649847217.html
(554)
どーも、こんばんは!
連休明けの火曜日ぶんアップします。
雨の影響で雪が
やわらなくなり、
スタックだらけでしたね・・・。
さて、当社のスタッフは
もちろんのこと
一般道を除雪していただいてる
除雪車のオペレーターの方、
本当にありがとうございます。

(*写真はイメージです)
昼夜問わず
動いていまして
頭が下がります。
いや、下げなければいけません!
当社も古い除雪車が
あるのですが、
申請の問題で道路は
除雪できなく、お客様の駐車場のみとなっています。(しかも近隣)
そんな中、
SNSで道路除雪の
オペレーターの奥様による投稿をみて本当に感謝。
一部ですが貼り付けます。


という文章で
どれだけオペレーターの方々が
苦労といいますか
大変な状況で除雪をしてくれているかがわかります。
わたくしの考えですと
自然のことなので
人間は、なるようにしかならないし、
大雪なら、その大雪を
受け入れないといけない
って思ってしまいます。
あ、頭が坊主だからって
悟りを開いてるわけじゃありませんが(笑)。
除雪車の作業に対して
文句を言ったり、
自分の住む地域に
除雪が入っていないから文句言ったり
そんなんもうすこし
大きな心で見られないのかなって思います。
(道には優先順序があり順番にしか除雪できません)
誰も遊んでいて
仕事していないわけじゃなく
3年前の除雪より確実にトラブルは
減っていると思います。
ただ、この奥様の
嘆きにもあるように
除雪車のオペレーターが3年前より少ないとか
市や県の除雪予算との兼ね合いもあるので
一概に同条件では比べられません。
高速が通行止めになったり
8号線が詰まったりと
事件はありましたが
3年前よりは解決も含め早くなっています。
すべてが100点で
問題解決はできませんが
すこしずつ向上して結果、良くなっていけば
いいのではないか、と思います。
わたしたちが
家族で食事をして
ゆっくりしてる間も
除雪車は動いています。
わたくしも除雪車に乗りますが
めちゃくちゃむずいです・・・。
あんな道路の圧雪なんか
取り除くのめちゃくちゃ大変です。
ということで、
除雪車のオペレーターの
みなさまに感謝しつつ、
自分の車のスタックに気を付けて
(むしろ出かけない!)
日常生活していきましょう。
というわたくしも徒歩での
出社、退社です。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.01.05 Tue
どちらに付いてるの??
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12648380619.html
(547)
どーも、こんにちは!
木曜に首都圏に対し
緊急事態宣言が
発令されるということで
テレビもそればっかですね。
福井県はポツポツ
陽性者が出ていますが
都会ほどひっ迫しておらず
緊急事態には該当していません。
ありがたいことですが
ここから先も油断禁物です。
さて、今日車に乗ってて
ふと思ったんです。
みなさんご自身の車に乗ってて
給油口の場所って右、左すぐわかります??
マイカーなら慣れもあり
すぐ思い出すかと思います。
今日はわたくし
自社の代車を乗ってて
給油にいかないといけなくなり・・・
ふと上にあったような
「あれ、この車の給油口どっち?」って思ったんです。
実はこれをすぐ知る方法がありまして、
レンタカーなど
普段乗らない車でも一発でわかります。
メーター内の
ガソリンマーク見ていただくと・・・
↓↓↓

この赤丸したところに
「▶」のマークがあります。
これが給油口の向きを示しています。
この車だと右矢印なので
運転席側に給油口があります。
そもそも車の右側、左側って難しいですよね。
どっちから見て「右?左?」ってなりません??
座席に座って、
前を見た視点での
左右を言いますので
お気をつけて!
わたくしも伝達ミスが
あると嫌なので「右、左」より
「運転席側、助手席側」でお話しますね。
逆ハンドルの輸入車だと
逆になりますが・・・汗
話それまして・・・
給油口の右、左
これで一発でわかります。
メーター内の
ガソリンマーク
矢印をご覧ください。
この矢印は
2000年以降の
車に記載があります。
現在走っている車の
一部車種の中には
記載がない場合もありますが、
まずはメーター内をチェックですね!
90年代の古い車には
メーター内記載ないので
覚えるしかないのですが
1本出しマフラーの場合、
マフラー出口と反対側に給油口があります。
マフラーは熱をもつので
安全のためにマフラーと
離して給油口を設けています。
小さな豆知識ですが
慣れない車に乗ったときに
ご活用ください!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12648137170.html
(546)
どーも、こんにちは!
さあ!今日から営業開始!どうぞ今年もよろしくお願いします。
昨日のあの短いブログにたくさんアクセスいただきありがとうございます・・・。
なんか申し訳ない・・・。
内容が薄く・・・。
と言っても年末年始
どこも出かけていないので
ネタがないんですよね~(汗)。
しかも自宅で仕事してると
箱根駅伝も見られていないので
駅伝ネタもブログネタにしづらい・・・。
「駒大すごいなあ、勝負を諦めたらいけないな」
っていうありきたりなコメントしかできず・・・。
ということで、
今日のお話は「車と雪」。

(*イメージです ネットより)
福井市では年末年始で
20cmほど積もったでしょうか。
福井人からすると
「あ、降ったね」っていう程度の雪で
ニュースみてると「最大級の寒波」という
アナウンスでしたので2018年の雪を想像しちゃいます。
福井でも奥越や北陸だと山付近は多かったようです。(信越だと新潟)
車における雪対策としていくつかありますが
駐車や出発時の注意事項にしぼって話をすると
①ワイパーを上げておく
②(車の)屋根雪をしっかりおろす
がポイントです。
①はおろそかにしがちなのですが
気温がさがり、フロントガラス面が
凍ったときにワイパーゴムがガラスに付着しちゃうので、それを防ぐためと
駐車中に気温上昇などで(車の)屋根雪が
ダーッと落ちてきてもワイパーがもぎ取られない
ように防ぐ役割を果たしています。
(積もる量によってはワイパー上げていてもワイパーごともぎ取っていきます・・・。)
こまめに屋根雪おろしましょう。
②に関しては
フロントガラスのみ
雪おろして出発しても
屋根雪が信号待ちなどの
ブレーキで、前になだれ的に落ちてきます。
こういうやつですね(反対車線のアルファード)
↓↓↓
こうなるとドライバーさんびっくりしますし
とっさにワイパー動かすんです。
そうするとこれだけの量の
雪ってめちゃくちゃ重たく
ワイパー壊れますので要注意!
ボディワックス効いている
車だとおもしろいように
雪落ちてくるので遊んじゃいますが・・・。
駐車中にしっかり
屋根雪をおろしてから
走行開始しましょう!
雪国なら当たり前!って
思うかもしれませんが
町を走っていると
意外としてないんですよね~。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.12.30 Wed
年末年始は降雪で、事故、トラブル注意!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12647155691.html
(541)
どーも、こんばんは!
今日は天気予報どおり
雪が降ってきましたね。

(*18時ごろの当社駐車場にて)
わたくしは昨日に
引き続き家の掃除(笑)。
今日は悪天候のため
室内メインで
寝室や玄関、下駄箱を掃除していました。
明日大晦日は大物、お風呂掃除が残っています。
夕方に忘れ物があり、
会社に行ったのですが
その一瞬の間に
みるみる雪が積もっていく・・・。
現在はまだ5~10cmぐらいかと
思いますが、この調子で降り続けると怖いですね・・・。
Facebookにも
書きましたが
この年末年始の時期は
車屋さんがほぼ全社休みで
トラブルや事故があった場合、
レッカー業者さんや
JAFさんぐらいしか
動かないので、
現場に駆け付けるのに時間がかかります。
出動可能人数に
対しての出動依頼件数が
多すぎて、まわらないんです・・・。
そうすると事故や
トラブルで現場から
救出依頼したときに
1時間以上かかることも・・・。
これ待ってる側って
めちゃくちゃ長く感じるんです・・・。
寒いし・・・。
ということで、
みなさま・・・
こういう大雪が
警戒されるときは
不要不急のお出かけを
避けていただき
ご自宅でゆっくりすごしましょう。
事故やトラブルが
起きるとえらいめにあいます・・・。
わたくしもお酒飲まず
スタンバイしていますが
出動依頼が重なると
1件処理してから
次の現場向かうためにお時間かかります・・・。
ご了承ください・・・。
お仕事などで
外出される方は
気を付けて車運転してください。
特に夜中と朝方は凍結しますからね!
事故やトラブルを
避けるために
年末年始を家でこもる場合の要注意!
1週間近く車に乗らず
家に居た場合、バッテリー上がりが心配なんです。
元々バッテリーが弱いって
言われていた方々要注意!
バッテリーは寒い時期が苦手です・・・。
対策として
適度なドライブで
バッテリー充電するのがいいのですが
この雪なので不要不急な
外出は避けたいですし
自宅でのアイドリングも
効果ありますが、かなり長い時間の
アイドリングですので・・・現実的ではありません・・・。
当社も休んでいますので、
当社で買うよりも
急ぎで年末年始中に
ガソリンスタンドさんか
量販店でのバッテリー購入をおすすめします。
休み明けにエンジンかからないの
凹みますからね・・・。
不要不急なおでかけを避け
自宅で楽しくすごしましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!