アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12887657449.html
(2055)
どーも、おはようございます!
今日の朝は冷えこみましたね!
ですが気温が今週高く
少しずつ春の足音!
さて、過去のブログで
「マニュアルミッション(MT)」
の設定がある車種をいくつか
ご紹介した記憶ありますが
そこで記載したか忘れましたが
長い間現役世代でした
カローラアクシオ、カローラフィールダーが
とうとうラインナップから無くなるようです。
カローラは
現行型と1つ前型が
平行して売られていた
という珍しいパターン。
主にビジネスでの
使用で需要があり
セダンのカローラアクシオと
ワゴンのカローラフィールダーが
前型のまま売られていました。
わたくしも新型出てるのに
旧型のフィールダーの
販売をしたことがありました。
5ナンバーサイズで
かつ耐久性もあり
手ごろな価格で法人ユースには
最適だったカローラ。
今年の10月には
生産終了として
アナウンスされました。

(前型であるカローラアクシオ(セダン) 長い販売でした)
そういえば
プリウスも新型と旧型が
併売されていた時期がありましたね。
2代目プリウスと3代目プリウスの
ときだったかと思います。
新型になると
大きさの問題や
金額の値上がり問題があり
旧型が重宝されるようですね。
他に新型・旧型が併売されていた車種が
あったのか検索すると
エクストレイル
スカイライン
ラフェスタ
デリカD:5
などがあったようで
調べると思い出しますね。
とくにデリカD:5に関しては
顔面を整形したマイナーチェンジ後の
ディーゼル車と整形前のガソリン車と
売ってて、顔も違うという売り方。
結果的にはガソリン車が無くなり
ディーゼル1本になったんですよね。
というわけで、
手ごろなカローラをお求めの
法人さんはお早目に!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12887633206.html
(2054)
どーも、こんにちは!
今日は祝日の振替日で
弊社もお休みです。
朝、除雪の可能性があるなって
思い、早朝に起きて見たら
特に積もってなく、
安心して2度寝して起きたら
10センチほど増えてて
時すでに遅し・・・。
明日から気温も上がり
晴れなので、なんとか
融けてほしい!
さて、テレビをたまたまつけていたら
面白かったので見続けちゃったんですが
昨日夜に「鬼レンチャン」で
女性タレントによる
300m走をやっていました。
見た人いらっしゃいます??

すぐチャンネル変えようと
しましたが、結局最後まで
見ちゃいました。
10名参加者がいまして、
1レースごとに毎回1人が
予選落ちで、最後の4人になるまで
300mを走るんですが
駆け引きもふくめ
おもしろかったです。
途中から偶然見たので間違っていたら
申し訳ないですが
10人で競い、かつ1度再レースがあったので
決勝入れて全部で合計8回の300m走を
実施していたことになり、
しかもほぼ全力疾走に
近いので肉体の疲れは
相当なものですね。
わたくしも見ながら
自分だったらどのくらい
耐えられるだろう?って
想像しながら見ていたわけですが
そもそも300m走を
何本も走ったことないから
想像を絶っします。
出場者10名には
それぞれこの300m走に
かける思いがあり
それも裏側として面白かったですし
見てない人にネタバレに
なるので優勝者は書きませんが
最後の最後に気を抜いたら
負けたというのも意外な結末。
タラ・レバはありませんが
気を抜かずに走り切っていれば・・・て
後悔もあるでしょう。
あとは若いから体力があって
勝ち残るっていうことも
なく40代が頑張っていたのも
勇気づけられます。
たまたまつけてた
テレビに興味をひかれ
女性の熱い戦いを
見ることができました。
わたくしも毎日
コツコツ小さな運動続けてがんばります!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.02.23 Sun
体育振興会の時期がきましたよ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12887482201.html
(2053)
どーも、おはようございます!
今日は日曜日。
除雪出動も待機しましたが
新たな積もりはうっすらで
安心しました。
とはいえ、子供用事で
朝から移動しております。
昨日は敷地3か所の排雪が
キレイに終わりましてスッキリ!
だけどダンプの請求が怖いです(笑)。
どこで見てたんだろー?って
不思議なのですが、雪をどかして
土が見えると、どこからか鳥が
飛んできて、土の中にある
エサらしきものをめちゃくちゃ
食べてて、除雪しながらも
癒されていました(笑)。

↑↑↑
ちょい短足でかわいい鳥でした。
種類はわかりません・・・。
さて、昨日ですが
木田体育振興会の総会がありました。
毎年この時期に書くブログ内容(笑)。
昨年、5年ぶり?に
春の運動会が開催され、
令和6年の活動報告と
7年の計画が発表されました。
ただ単に総会ではなく、
新たな年度の係を決める
大事な会でした。
体育振興会委員は
各自治会から選出され、
100名を超える人たちが
いるわけです。
町内に所属すること自体が
必要なのか?って議論される
世の中ですが、木田地区は
昔ながらの組織力で活発に
動いていますね~。
わたくしは、自治会も
そうですが、こういう活動も
大事だなって思うタイプなので
気にしていないですが
他のエリアから引っ越しして
きた人たちや、馴染みのない人たちには
「昔ながらの・・・」って思う人はいるかも
しれません。
とは言いながら
子供たちの運動会は
楽しみにしている子もいるわけで、
そういうイベントを続けていき
それが文化なり、伝統になりますので
お子さんたちの
記憶には残るものかなって思います。
運動会だけじゃなく
さまざまな運動を地域で行っていきますので
参加する機会がある人は楽しんでください!
(それでも年間スポーツ実施数減りました・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12887272829.html
(2052)
どーも、おはようございます!
今日はようやく弊社敷地内の
雪を外へ排出する日で
楽しみでございます。
これですっきり
車を置けて仕事ができます。
繁忙期に駐車スペースがないのは
しんどく2月中頃から
苦労しておりました。
さて、昨日出張で
富山に行っていたのですが
新幹線でGO!
車だとお酒飲めないし、
仕事の都合で泊まれないので
新幹線はありがたい。
福井ー富山が従来の
半分の1時間で行けますので
近く感じます。
で、福井駅へお昼に
行ったのですが海外の
方々がちらほらと。
こんな寒い福井に
何しに来たのかなって
気になりますが
福井は近隣に観光地がなく
車がないと厳しい土地。
どこに観光行きました?
って聞きたいぐらいですが
この時期ですと
雪が見られる山方面かなって
気がします。
今年はスキー場も
雪が豊富にありますし
スキーやスノボを
体験しようと思うといいタイミング。
自分が海外から来た
人ならどこ行くだろう?
って想像していました。
伝統工芸品は
興味あるかもしれません。
包丁、漆塗り、和紙など
福井には昔から伝わるものがあります。
そして現代ですと
眼鏡の産地として有名なので、
眼鏡ミュージアムもいいですね!
昨日は富山だったので
富山駅周辺にしか
いませんでしたが
富山も海外の人たちが
多かったですね~。
ヨーロッパよりアジア系ですね。
人口が増えない中で
交流人口を増やせば
多少は恩恵はある分野
(観光、飲食)がありますので
福井も新幹線効果で
来福客の増加が続くと
いいなあって思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12887231559.html
(2051)
どーも、おはようございます!
今日は朝起きて雪を見たら
さほど降っていなかったので
除雪には出ずに二度寝。
さて、交通情報を
見ていたら融雪剤の
記事あったので
気になりました。
雪が降らない地域の
人はあまり見かけないかも
しれませんが
福井ではよく見かけます。
道路の凍結を防ぐために
道路にまく白い粒。
↓↓↓

(*こういう散布車でまきます)
調べると
凍結防止剤と融雪剤と種類が
あるようです。
成分に関しては
似たようなものっぽいですが、
福井ではどっちが撒かれている
のだろう??って調べると
凍結防止剤って記載されていますね。
簡単にいうと
「塩」を撒いているのと同じなので
クルマへの影響が心配になりますが
対策の理想は高圧洗浄などで
洗い流すことが一番よいです。
弊社でも車検メニューに
高圧洗浄で洗浄し
防錆剤を塗装する
メニューがありますが

(*車検時の下廻り洗浄のイメージ図)
それでも車検時なので
2年に1回しか
チャンスがなく
不安かもしれません。
ガソリンスタンドなどの
洗車メニューに
下部洗浄メニューがありますので
その利用も一つかと思います。

(*洗車機の下部洗浄の様子 ネットより)
ケルヒャーなどの
高圧洗浄機を
持っている人は
ご自身で洗浄もよいですね!
雪国の人、
そしてよく凍結防止剤をまいてある道路を
よく走る人(特に高速道路に多い)は
注意しましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!