2024.05.18 Sat

修学旅行

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12852628287.html


 

 

(1772)

 

どーも、おはようございます!

 

今日はお休みで

朝から子供の用事で

動いております。

 

新幹線が福井や敦賀まで

延伸になって2か月が経ちました。

 

恥ずかしながら

わたくし出張もなかったので

まだ新幹線で東京へ

行けていませんが

 

この2か月は

福井駅前での人の

流れは多くなったなあと実感しています。

 

いつ駅前に行っても

人が多くなっています。

(県内の人か県外の人かはわかりません・・・)

 

 

そんな中嬉しい記事を

リンクしますね。

↓↓↓

 

 

修学旅行で北陸3県に

来てくれるってうれしいですよね~。

 

関東の学校の多くは

従来ならどちら方面に

修学旅行行くのが

多いのでしょうか?

 

先日テレビのニュースでも

別の学校が敦賀に訪れ、

地元の学生がアテンドしていた

というニュースをみて

感心していました。

 

子供のころに行った

遠足や修学旅行って印象的ですから

大人になってもまた戻ってきて

ほしいなあって思います。

 

福井って地味ですし、

車が無いと行けないところ

多いですが面白いところはあります!

 

またアップしますが

先日朝倉氏遺跡の博物館に

ようやく行けましたが

こちらもめちゃくちゃ面白かった!

 

朝倉氏遺跡すごいんですよ~。

お子様の歴史勉強にいいと思います。

 

修学旅行先としての

定着はまだ地道な

努力が必要かもしれませんが

 

採用してくれる学校が増え、

福井や北陸に来てくれる学生が

増えてほしいですね。

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.05.17 Fri

勉強したくなる

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12852492934.html


 

 

(1771)

 

 

どーも、こんばんは!

 

 

金曜日でダラダラし、

更新遅くなりました。

 

今週末は珍しく

晴れマークが続き

うれしいですね!

 

さて、子供が最近

ジョジョの奇妙な冒険を

見てることが多くなりまして・・・。

 

ジョジョの奇妙な冒険といえば

わたくしが子供のときから

続いている漫画。

 

現在はパート9まで

いっているようです!

(えーーー!そんなにーーー!)

 

 

わたくしの知識は

現役学生だった

パート5のジョルノ・ジョバァーナで

止まっております・・・。

 

子供はパート3のアニメから

見ていまして、現在ディオ戦の

前で止まっていますので、

それを見切るとパート3が

終わるわけです。

 

それでもネットフリックスみると

パート4、パート5と残っているわけで

すべてみようと思うと

道のりは長いですね。

 

わたくしが子供ながらに

「スタンド」ってかっこいいなあって

思っていたものが我が子も同じで

スタープラチナの「オラオラオラ」が

大好き。

 

 

(*わたくしも好きな承太郎のスタンド・スタープラチナ!)

 

 

そんな世代を越えて

愛されるジョジョの奇妙な冒険。

 

作者は荒木飛呂彦さん。

 

ジョジョの絵はかっこよく、

「ジョジョ立ち」という

言葉が生まれるほど

独特のデザインと

絵のキレイさで見るものを虜にします。

 

そんな荒木飛呂彦さんが

「集英社 学習まんが 世界の歴史 

10巻」で表紙を描いています。

↓↓↓

 

 

これ、かっこいいですよね!!

 

 

わたくしも最近なのですが

「集英社 学習まんが 世界の歴史」の

表紙が22年ぶりに変わって、しかも

有名漫画作者さんが描いたって

いうのを偶然テレビで見まして

 

思わず、10巻のナポレオンかっこいい!って。

 

ジョジョじゃないけど

ジョジョの雰囲気出てるーーー!

 

 

そして1巻はキングダムの

作者・原泰久さんの描く

ラメス2世。

↓↓↓

 

 

というように

表紙から歴史の

力強さを感じられる

学習まんがになっています。

 

大人も買って読みたくなるぐらい・・・。

(発売は今年の10月4日のようです。)

 

歴史の勉強が楽しくなりそう!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.05.16 Thu

一乗谷あさくら水の駅

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12852369045.html


 

 

(1770)

 

 

どーも、おはようございます!

 

昨日は平日でしたが

わたくしお休みでした。

 

日曜出勤の代休は

通常月曜なのですが

GW明けはバタバタするので

ズラして昨日に休み。

 

あっという間に終わった・・・。

 

午前中は雑務して

掃除して、午後から

お客様のとこ顔だして、

行きたかった博物館行って、

夕方から子供の習い事送迎し、

夜は同友会の委員会出席。

 

休みといえども

じっとできずあっという間に

過ぎ去りました。

 

そんな中、移動で

「道の駅 一乗谷あさくら水の駅」へ。

 

ここわたくしと子供も好きな場所でして

緑と水が豊かで、生物がたくさんいるんです。

 

 

↑↑↑

ビオトープ?

 

 

自然そのままに草木が生い茂り、

キレイな水の中には生物がいます。

昨日も小さなザリガニいました!

 

 

↑↑↑

トイレもあるので

仕事で近くを通るときに

利用することありますが

この大きな水車が特長です。

 

 

道の駅には

広くはないですが

お土産屋さんもあり、

同じフロアには

飲食店もあり

その場で食事もできます。

 

蕎麦がおいしいので

おすすめです!

 

あとは上の写真のような

緑が広がっているので

ゆったりベンチに座って

癒されたり、生き物観察などできます。

 

 

子供が生き物大好きなので

水の中の生物ずっと見てます。

 

 

↑↑↑

あまりにリラックスできるので

ソフトクリームを購入し

外で食べていました。

 

食べてから撮影に気づき、パチリと。

 

ほぼソフトクリーム無くなっていますが

わたくし、コーンの先まで

アイスが入っててほしくて

この写真の状態から

舌でアイスを押し込み、

食べるのが好きです。

 

 

話それましたが

「道の駅 一乗谷あさくら水の駅」、

 

 

朝倉氏遺跡に行く前に

寄ってみてください!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.05.15 Wed

定期点検

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12852252201.html


 

 

(1769)

 

 

どーも、おはようございます!

 

夜がバタバタしますので

朝にブログアップ!

 

さて、日々わたしたちは

車のメンテナンスをしていますが

こんな記事をみてリンク貼ります。

 

 

 

 

たしかにタクシー長持ちするんです。

 

当社もメンテナンス

させていただいている

タクシーありますが

距離走っていますね。

 

ただ、現在タクシーも

プリウスなどのハイブリット車が増えてきて

昔の「コンフォート」が少なくなっています。

 

昔のタクシーはガソリンではなく

ガスを使うので給油の手間を考えると

場所が限られ不便でハイブリットは燃費もいいし、

ハイブリット車に置き換わっている

印象があります。

 

 

(*東京オリンピック前後から普及しているジャパンタクシー こちらはガスとモーターのハイブリット車!)

 

 

さて、リンクにあるように長持ちするのは

文章内にあるようにメンテナンス回数が

多いのもありますし

常に使っているのもありますね。

 

メンテナンスは

3か月に1回必ず点検をしますので

不具合箇所の把握がしやすいです。

 

あとは機械ものなので

あまり乗らない個体より

常に潤滑や動いている方が

機械も調子がよく長持ちします。

 

そんなのをふまえ

一般のみなさまも

2年に1回車検があるとはいえ

1年に1回は点検することをおすすめします。

 

その点検の中でも

エアコンやドアガラス、ミラーなど電装品は

点検項目にないため経年劣化で壊れる

ことはありますが・・・。

 

車屋目線でいうと

車を定期的に入替えた方が

ありがたいですが、

 

国産車で

10万km以上走るというのは珍しいことじゃないですし、

好きな車を長く乗るのもエコかと思いますので

どうか大切に!

 

愛着わきますからね。

 

10万kmはあくまで1つの区切りであり

そこから先のトラブルとどう付き合っていくか、

修理するのと乗り続けるのと

どちらがいいのか?という天秤にかけられて

存続が決まりますね。

 

好きな車を長く乗るのはいいことです。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.05.14 Tue

30代を大切にすごす

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12852120609.html


 

(1768)

 

どーも、おはようございます!

 

今日は一転、天気が良さそうですね!

 

さて、昨日は夜に

会議ありまして

参加してきました。

 

今年から福井県中小企業家同友会の

副代表理事を拝命しまして、

担当である青年部会の

執行部会議に参加。

 

同友会の青年部といえば

現在卒業が40歳で

ご自身で延長を選べる(43歳まで)のですが、

人生の中で大切な30代をすごすわけ

ですからその役割は重要です。

 

昨日は執行部ということで

直近の例会(6~8月)の

中身について議論しました。

 

青年部約40名いまして

3チームに分かれて活動しています。

 

わたくしは

青年会議所とこの同友会の青年部と

2つ掛け持ちで入っていましたが

それぞれに学ぶ点が違い、

それぞれにためになったと思っています。

 

青年会議所は

自己鍛錬と地域、子供たちへの教育事業などが主。

 

中小企業家同友会は自社の向上がメイン。

 

どちらも同じ年代に活動しますが

中身はまったく違うって

思っていただければ大丈夫です。

 

どちらが良くて、

どちらかが悪いっていうのはなくて

それぞれ違うジャンルを勉強できるって

思ってもらえれば大丈夫です。

 

大切な30代をぜひたくさん

勉強しながらすごしてください。

 

40代は実践。

50代は次へつなぐ準備。

60代は若い者に任せる。

 

といった計画でわたくしも

動いておりますし、

青年会議所や同友会に

所属していたからこそ

それどおり動けているのかなって思います。

 

成長したい人はぜひ、

中小企業家同友会か

青年会議所へ!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE