2025.03.09 Sun
新入会員オリエンテーション
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12889235427.html
(2067)
どーも、おはようございます!
気持ちのいい晴天ですね。
朝から町内の社会奉仕がありましたが
子供の予定で家を出てしまい不参加でした。
さて、先日ですが
中小企業家同友会の
新入会員オリエンテーションが
(以下、新オリ)行われました。
実は2024年度(今年の3月までは2024年度)は
新オリを1度も開催していなく今年度初開催。
新しい担当委員長に
Tさんがなってから
初開催だったわけですが
今回は6名の出席がありました。
T委員長から
「中小企業家同友会とは?」
みたいな説明があり、
そのあとに懇親会がありました。
新入会員ということで
わたくしも初からみの
人が多く、新鮮だったわけです。
46歳にもなると
ほぼ年下のメンバーが
入ってくることが多く
自分の経験をお伝えすることも
増えてきます。
その伝え方も
例えば自慢話は嫌がれますし
ネガティブな話も良くない。
できればプラス思考で
前向きになる話がいいわけです。
その30代の新入会員さんのように
自分の30代のころの
仕事を振り返ると
いろいろやったなあって思い出します。
そして、40代が今で、
約2年半前に自社をリニューアル
しまして、そこからは自分たちのヴィジョン、
したいことの実施のみで新しいことはせず、
そして人材確保に追われ、まだまだ
自分のすべきことができているか、と
言われると言えません。
2025年の弊社キーワードは
「人を創る」ということで
人材確保と成長がキーワードですが
今回バイトスタッフも含め
新たな整備スタッフさんが
弊社に来ていただけそうです。
常に会社は平たんな道ではなく
登りも下りもあるわけで
一喜一憂することなく
地道にやっていかないとですね。
まずは新入会員のみなさま、
入会おめでとうございます!
中小企業家同友会に
参加し、学んでいきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12889195603.html
(2066)
どーも、こんばんは!
今日も会議がつづきまして
さきほど帰宅!
今日は木田地区の
春の運動会の実行委員会でした。
各ブロックのブロック長と
役員との会議で今年1回目です。
この実行委員会では
競技内容や運営のことを
決めていく会議で大事ですね。
昨年、木田小学校が
秋から学校の改築に入るため
学校単独の秋の運動会ができないから
春の地区運動会に
学校側もあいのりで
共同開催のような感じで
初めて合同で行われました。
今年も学校の工事に伴い、
昨年と同じスタイルになる予定です。
工事の関係で仮設校舎が
大きく張り出しているため
校庭も小さくなり
運動会で使える面積も減るようです。
競技の選定はこれから先になりますが
学校行事としての生徒中心で運営される競技と
地区の大人が参加する競技と混在し
楽しくなるとは思います。
5月の開催にむけて
先週から毎週なにかしらの
運動会の会議が入ってきます。
地区のみんなで
よい運動会になるように
構築していきましょう!
ここ数年で、
企業でも運動会したり
企業同士での運動会も
行われています。
目的として
絆を深めるとか
一致団結するとか
いろいろあるとは思います。
運動会楽しいですよね~。

みなさまも
地域の運動や企業の
運動会があったら
積極的に出てみましょう!
(けがしないように)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.03.07 Fri
R35 GT-R 受注停止のお知らせ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12888936746.html
(2065)
どーも、おはようございます!
あっという間に金曜ですね~。
さて、わたくしの好きな車の1つである
ニッサンGT-Rが受注停止し、
今年の夏に生産も終わるようです。
さみしいなあ。

(*細かい変更をたくさん、長い間かけながら18年間活躍したR35)
今でも覚えています。
現行GT-Rのコンセプトカーを
東京モーターショーに
見に行きましたし、
新型発表時も
モーターショーへ
見に行きました。
ニッサンGT-Rの前身的な存在である
第2世代GT-RのR32、R33、R34が
好きでしたから
絶対後継車である
R35は見たい!って
思ってた懐かしい記憶。
マニュアルミッションは無くなり、
直列6気筒のエンジンから
V型6気筒になったり
サイズも海外のスポーツカーを
意識して大きくなったり
第2世代GT-Rと言われる
世代よりは大きく変化しました。
新しいR35が出ても
そして速さや剛性は勝てなくても
わたくしは古いGT-Rが好きですが、
でも、どこかで気になる存在である
R35のGT-R。
GT-Rっていう名前が
かっこよすぎですし
その存在自体が
日本男児そのものだと思っています。
国産車として
海外の車とも
立派に勝負できる
車だと思いますし、
トヨタのスープラはほぼBMWだし、
ホンダNSXも作っているのはアメリカだったし、
唯一ニッサンGT-Rのみが
日本を代表として戦っていたわけです。
(ヤリスなど小さい車で世界と戦う車もありますが)
そんなR35GT-Rが
無くなるのはさみしいですが
次期型R36に期待しつつ
すぐ買える車では
無くなるでしょうけど、楽しみです。
GT-Rに幸あれ!
日産は現在会社状況厳しいかもですが
なんとかいい車、世界を驚かす
GT-Rを作ってほしい!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12888844616.html
(2064)
どーも、おはようございます!
なんとか早起きできました。
今日も元気に参りましょう!
さて、昨日は全国的にも雨や
関東でも雪って報じられてて
ちょっと前から続く
大船渡市の山火事が
気になってはいましたが
火を消す恵みの雨に
なってほしいなって
思っていましたし
そうなっているのかなって
報道を見ると感じます。

完全に消えたって
油断は禁物らしいですが
ようやくの雨ですね。
山火事が続くって
アメリカの乾燥地帯で
よくニュースになりますが
日本でのあの規模は
聞いたことなく
被害遭われた方々、
今も避難されているみなさまに
お見舞い申し上げます。
TVをつけたときに
ちょうど山火事の報道をしていて
見ていたのですが
避難生活されていた人のインタビューが
胸を突くような悲痛な声でしたし
ペットを飼っている人は
避難所へも行けず
不安だとおっしゃっていました。
わが家も犬がいますので
そういう生活になったら
周りに迷惑をかけるだろうと
思い、避難生活にも制限があるだろうなって
思います。

(*地図で見ると、かなりの範囲なことがわかります)
このまま雨がつづいて
鎮火すれば避難解除され
戻れたとしても
まずはそこに家が
あるのかって問題もありますし
火災保険で家が
建てられたとしても
時間はかかると思いますので
しばらく不便はありそうです。
最初の報道で
「山火事か~」ぐらいの印象でしたが
全く火が弱まらず、
ここまで広がるのかって
びっくりしました。
その原因ですが
ネットだと人の焚火か
野焼きか?って書かれていますが
山火事の6割の原因が人のようです。
焚火や野焼きする人は
限られた人だとは思いますが
乾燥時期ですので
キャンプやタバコの始末なども
より気を付けましょう。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12888694793.html
(2063)
どーも、おはようございます!
昨日は会議続きで
午後から夜にかけ
ずっと会議室でした。
どれも必要な会議なので
かつ、会場持ち回りで
弊社で開催するという会議。
絶対欠席できないやつです(笑)。
弊社の2階会議室を
使用し、会議でした。
さて、おとついですかね。
元モーニング娘の
辻希美さんが5人目の妊娠を
発表していました。
わたくし、子供が
好きなので5人目
いいなあって思いますし
日本の人口増に貢献
されてるなって思うわけです。
現在の合計特殊出生率
(1人の女性が一生の間に
出産する子供の人数)が
1.20ということで
これがリアルな現実ですよね。
わが家も子供ほしいなって
思いますが、共働きで
かつ妻が大活躍してるので
産休、育休が難しいですね・・・。
(年齢もかもですが・・・)
子供を作りたい
子供を出産したい
って思ってても
それぞれいろんな理由が
あって一歩先に進めないわけで
金銭的なことが理由なら
国がサポートして
子供が増えるような、
産みやすいような
環境を作ってほしいですし
国や国会議員は
真剣に人口減に向き合って
いるのかなって思いますよね。
冒頭に紹介した
辻ちゃんは、お金もあるし
産みやすい環境に
あるのかもしれません。
そういう人と
そうじゃない人の
格差をなくして
安心して子供を
産み、育てる状況を
作るのがいいと思いますが
無理なのでしょうか??
人口減は国を衰退させます。
かといって移民もわたくしは
嫌だなって思ってしまうタイプ。
良い国日本がもっと悪くなる
イメージしか湧きません。
(今、すでに良くない国だなって感じはしますが・・・)
何はともあれ、
辻希美さん、おめでとうございます!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!