アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12897765873.html
(2116)
どーも、こんばんは!
わたくしは本日仕事でした。
ご来店いただいたお客様
ありがとうございました。
わたくし仕事のときは
高確率で快晴なんですよね~(笑)。
今日も爽やか晴天でしたね!
ということでGW前の営業日も
明日の半日となりました。
明日は変則的に午後から休みに
なりますので、ご迷惑をおかけします。
子供たちのバイトのシフトが
出ないと家族の予定が入れられず
今のところ特に確定のスケジュールは
ありません。
冬の寒い時期にできない
窓や外の大掃除ぐらいかな~。
さて、昨日は木田体育振興会の
全体会議が行われました。
5月にある運動会に向けて係ごとの
打ち合わせやブロックごとの
打ち合わせなどやりました。
この会議が終わると
一気に運動会まで進み、
気運も高まります。
(わたくしだけかもですが(笑))
「なんでそんなに燃えるの?」
って言われますが
運動会、めちゃくちゃ面白いですよね~。
大好き。
大人のガチ運動会ですので真剣勝負!!
役がやりたい、とか
目立ちたい、とか
役職に固執する、とか
ではなく、純粋に運動会が好き。
なので、たまたまお声がけ
いただいて体育振興会の役を
受けていますが、楽しさの方が当然勝ります。
(会議の準備など裏で動いてくれる
理事がいるからこそ、感謝)
で、みんなで運動会して
打ち上げがなおさら楽しい(笑)。
とまあ、運動会中毒なわけですが
何事も真剣にやることは
大事かと思います。

全体会議では120人以上の
体育振興委員と関係者の
みなさまが集まって
いただきました。
あとは天気だーーー!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.04.26 Sat
定時総会が行われました
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12897502344.html
(2115)
どーも、こんにちは!
今日は子供の用事で
朝から出ております。
今日も快晴!
掃除やら草むしり、
子供との軽い組手など
やりたいことたくさんあります。
さて、先日ですが
福井県中小企業家同友会の
定時総会が行われました。
わたくし、昨年はその
責任者だったのですが
役を引き受けたあと
まさかの当日がダブルブッキング
だったことに気づき、
責任者なのに出席できない
という事態が発生しました。
で、昨年はご迷惑をおかけしたので
今年は何がなんでも
参加しないといけなく
定時総会行ってきました。
今回は副知事や市長も
ご来賓でいらっしゃると
いうことでいつもより
張り詰めた空気の中
スタートしましたが
まずは福井県初の
女性副知事の鷲頭さんから
講演をいただき、福井県と
中小企業のお話をいただきました。

(*講演される鷲頭副知事)
関税、物価高騰
人件費のアップ
人材不足など
いろんなネガティブ
要素があるなかで
我々は経営をしていかなくてはいけません。
かつ日本の99%を
中小企業が占めますので
意外とその役割は大きいわけです。
副知事から紹介があったような
補助金や行政の行う
サポートを利用していくのも
1つの手ですね。
さて、定時総会は3部構成で
記念講演、総会、懇親会と
続き、16時から20時までという長丁場でした。
実行委員長は先輩のOさんが
していただいたのですが
その準備などいろいろ
大変だったと思います。
わたくしはあくまで
サポートでしたが
いい総会でした。
この総会を境に
新たな年度がスタート
していきます。
中小企業の経営者や
それに準ずる人は
ぜひ、中小企業家同友会に
入って学びましょう。

(*正副代表以外はモザイクかけました)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12897404149.html
(2114)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
本日わたくしは休みでしたので
ゆっくりしたいところですが
ほぼ仕事してました・・・。
天気がよかったので
ドライブしながら仕事の用事を
済ますという感じでした。
で、ドライブ中に音楽を聴くのですが
昔みたいに1枚1枚CDを入れるのも
大変なので、Bluetoothで
音楽を飛ばすわけですが
最近多いのはyoutube music。
youtubeと同じように
オススメが出たり、関連するような
音楽が出てきます。
使わないけど
LINE musicやSpotifyも似た感じ
なのでしょうか。
今日、ドライブしながら
音楽聴いてたら
TM NETWORKが
画面に出てきて・・・
おお!!
ってなったわけです。
説明漏れましたが
わたくしの好きな
代表的なミュージシャンが
X japan
LUNA SEA
TM NETWORK
THE YELLOW MONKEY
と90年代の洋楽ロック
というほぼ90年代~2000年代で
わたくしの音楽嗜好が止まってまして・・・。
わたくしの中での懐メロです。
本日のyoutube musicに
TM NETWORKが出た時に
あの名盤「CAROL」が
表示されました。
ひさしぶり!
ってなり思わずクリックしましたが
本当に名盤。
アーティストさんには
失礼な話ですが
昔のCDアルバムって
聴いてても飛ばす曲みたいなものが
あったじゃないですか~。
ですが、このCAROLは
1曲もない!!
物語のような構成もいいの
でしょうけど次々つながり
楽曲が続いていくわけです。
発売は1988年で
今から37年前とは
感じさせない音楽で
ドライブしながら
聴いてても快適でした。
GW中にドライブするときも
再度聴きたいぐらい。
アラフィフなら
わかっていただける
名盤ですよね~。

(*わたくしが小学生のときに母親がカセットで聴いていて、そこから
わたくしもハマったのがきっかけ)
みなさまもぜひ
どこかでCAROLを
ぜひ聴いてください!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12896608780.html
(2113)
どーも、おはようございます!
今日から晴れが続きそうで嬉しいですね!
花粉ももう減少傾向のようです。
さて、触れないでおこうかな~って
思いながらも気になる
ニュースと言いますか
触れたくなっちゃうニュース。
ようやく出た!
日産、エルグランドの新型の画像!!
エルグランドに関しては
過去のブログでも
触れたことあとありますが
現行型が魅力が無さすぎて
トヨタ・アルファードや
ヴェルファイアにずっと完敗。
魅力が無さすぎてと
言ってもわたくしはデザイン
好きですし、性格が偏屈なので、多くの
人が乗っていない方を乗りたくなるので
エルグランド好きなんです(笑)。
ただ、安全装置や
付いている装備が一世代前
すぎてトヨタには勝てないわけです・・・。
なのに500万以上するわけで
安い買い物ではありません。
だから早く新型を出して
トヨタ一強を崩そう!って
過去にブログを書いたわけですが
それがようやく姿が一部出てきました!

(*なかなか期待の持てる外観の一部)
ネットニュースで
クリックした人も
多いのではないでしょうか?
↓↓↓
まだ詳細は出てきていませんが、15年も
くすぶって、アルファード、ヴェルファイアに
苦渋を舐めさせられていたので
ライバルの良いところを
充分研究しているでしょうから
きっと良いもの出てくるでしょう!!
期待しています。
これからも
新型エルグランドの
ニュースに要注目ですね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.04.23 Wed
子供たちが来てくれる場所
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12896090526.html
(2112)
どーも、おはようございます!
昨夜もいつの間にか
寝付いてた・・・。
さて、なかなかゆっくりブログを
書けなかったので遅くなりましたが
先週の日曜、4月20日に
弊社敷地内にて「第2回駄菓子フェス」が
無事開催されました。

雨も心配されましたが
ほぼ雨にもあわず
片付け中に降雨と
ちょい風が夕方に強くなりましたが
それまでにほぼ
お子様用駄菓子は無くなり、
用意していたキッチンカーも
からあげを除いて
すべて売り切れました!
ご来場いただいたみなさま
ありがとうございました。
昨年、第1回目を6月に
開催したときは梅雨で雨が
降って、大変でしたので
今年は季節を変えて
実施しました。
去年のこともあり数が
読みにくく、80名さまぶんの
駄菓子しかなかったので
15時ごろにはほぼ
無くなっていまして売り場さみしい・・・。
約3年前に
上口モータースから
up base(アップベース)になり
ビジョンは
「この町で暮らしたい理由になれるクルマの会社へ」。
お子様たちが弊社に遊びに来てくれて
また大人になってもこの住み暮らす町に
戻ってきたくなるような願いを込めています。
毎年少しずつですが
小さなイベントをし
「入りにくい町の車屋さん」から
「発信基地」として地域に根差せたらと
思っています。
夏は夏祭りしますよ~!
この企画を考え、実行してくれた
I部長をはじめとする営業スタッフの
みなさまにも感謝申し上げます。
また機会があったらみなさま
遊びに来てください!
(近隣向けイベントのためSNSには宣伝せず
事後報告しかしなくて申し訳ないです。)

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!