どーも、こんにちわ! 火曜日ぶんのブログです。 昨夜は22時ごろの帰宅だったので、十分にブログアップが可能だと思っていたのですが、 子供たちいわく・・・ソファ座って3秒で寝たそうです。(笑) はやすぎる!! ということでブログアップできず失礼しました。 昨日は同友会青年部の例会がありまして参加してきました。 気心知れたメンバーと楽しくお話できました。年末近いということで、今年の反省、来年の抱負を一人ずつ話していきました。 わたくしの反省は・・・同友会については、すべて参加できずご迷惑おかけしたと思っています。仕事に関しても まだ、確定ではないですが目標に達するコミットが弱かったなと思います。 来年の目標は、今の現状から目標に対する思いや、目標設定をより意識して行動できるようにしていきたいと思っています。 同じような30代が仕事をがんばる必要があります。 そして、昨日は11月22日(いい夫婦の日)でした。 わたくし、普段は会議や会合で毎日帰りが遅いし、迷惑かけっぱなし。そんな中支えてくれるのは奥様です。 本当に感謝しています。いい夫婦の日ということで、日々の感謝をしながらこれからも歩んでいきたいと思います。 そして今日は勤労感謝の日。仕事で働けるのも感謝しましょう。 また本日のブログアップしますね!
2016.08.30 Tue

コストパフォーマンス

2016/ 8/29 22:13   どーも、おはようございます!上口です。 日付変わりましたが月曜日ぶんです。 月曜日の夜は同友会青年部の8月例会がありまして参加してきました。 その後、懇親会の段取りを任せられていたので、例会後懇親会へ移動。 懇親会の幹事で、お店を任せられていたので・・・近くの「わらび」さんは定休日。 なら、どこにしよーかー?と思い、当社から4軒隣の「美味仙(みみせん?)」で予約しました。近いので一回使いたいなーと。 予約するときに店に行ったら、食べ放題、飲み放題(アルコール含む)で1人2980円とのことで、 みんなからは「その価格で本当にアルコールも飲み放題です?」って疑われながら行きました。 実際スタートすると、食べ放題でありがちな小皿で出てくるのではなく、ちゃんと1人前の量で来ました。 わたくしも含め、メンバーもシステムがよくわかっていないので料理を頼みすぎて テーブルの上はすごいことに・・・。 1つずつ料理を倒しながら(もう食べるというより、格闘技になってる・・・)、残したくないのでみんなで協力して たいらげていきます。 ほぼほぼ食べきったあと・・・死ぬって思うぐらいの満腹・・・。正直吐きそう・・・。食べ過ぎて・・・。 みなさんも満足していただき・・・無事お会計も1人2980円で完了。 コストパフォーマンスよすぎ・・・。 次は自社の宴会で使いたい。みなさまもぜひお近くきたら!まずはランチで試してください!その量でも驚くはず!
2016.08.24 Wed

新しいこと

どーも、こんにちわ!上口です。 昨日は22時頃に敦賀から帰ってきましたが、お風呂に入って一服している間に撃沈。 仕事したかったのに撃沈が一番つらい・・・。火曜日ぶんのブログです。 さて、敦賀へは、同じロータスメンバーである「オートリンク」さんが経営報告をするということで ロータスの同僚という立場と、同友会理事の立場が重なり、行ってきました。 非常に楽しみにしていたわけですが、理由として 会社の平均年齢が若い! 車屋じゃない雰囲気がある! スタッフみなさんの距離が近い! など理由を挙げるといろいろあります。 ご報告いただいた堺専務も32歳で、若く勢いがあります。 月曜日の夜も同じ車業界の社長の経営報告。火曜も同じくということで 2日連続他社さんの報告を聞いて学びもあったと思います。 すぐ実行っていう内容ではないですが(実行するなら、社内調整して実施する必要がある)、 ゆくゆく取り入れたい内容でした。 若くて、車業界らしからぬやり方を聞いて感心ばかり。自動車業界にどっぷりつかっている自分にとっては 否定から入るのではなく、肯定していいところを真似できたらと思います。 どの業界もこれから先行きが不安なのは同じ。 今までと変わらないことも必要ですし、変わることもあります。その見極めをして社業にはげみたいものです。 では、今日も元気に!
2016.08.23 Tue

月曜日ぶんです。

どーも、こんばんわ!上口です。 さきほど12時すぎに帰宅。 今日は福井県中小企業家同友会の県例会でした。 ちょうど報告者の社長が同じ業界の車屋さんとのことで、非常に参考になりました。 同じ業界ではありますが、それぞれに経営に対する姿があり、非常によかったです。 内容としては、自社の売り上げなどの数字にたいして細分化していますか?というもの。 細かいジャンル、例えば、車検、販売、整備、保険・・・など7つの大きなグループにわけ、 車検のグループでは、さらに車の大きさによって6つに細分化。 それが42個のこまかい分析になるわけです。 当社では分析はしていますが、大きなくくりでしか把握していないため、細かいところに目がいきません。 どちらがいい、悪いではなく、便利か便利じゃないかだと思います。 今日習ったことは、また自社でも導入し自分たちの強み、弱みを把握できるといいかもしれませんね。 では、ちょっと短いですが、月曜日ぶんのブログといたします。
2016.08.20 Sat

いいもの

2016/ 8/19 22:08

2016/ 8/19 22:08

2016/ 8/19 22:15

2016/ 8/19 22:15

どーも、こんにちわ!上口です! 今回のブログは金曜日ぶんです。 昨日は夜打ち合わせで会議と見学していまして、もどりが23時すぎになり、 そこから食事していましたら12時越えてしまい、そのままバタンキューで朝をむかえました。 ということで、昨日の話にはなりますが、丸岡にあります「仲村の家具」さんに初めてお伺いしました。 近くにわたくしのお客様がいらっしゃるのでお店の前を通ることはありますが、中に入るのは初めて! 表から見える建物より数倍大きくて、まずその広さと陳列数に驚きます。 ニトリやIKEAなどの量販店ならまだしも、個人のお店での規模では大きいほうかと思います。 そして続いての驚きが、品物がいい!「いいもの」がたくさん陳列してあります。 家具ってそんなに頻繁に買うものではありませんので、知識も希望も低かったのですが(わたくし個人の思いもふくめ)、 改めて説明聞きながら家具の話を聞くと奥深い!! 例えば1脚60万円のイスがあります。なぜそんなに高いのか? こだわった木で職人さんが作っています。この椅子1脚作るのに普通の椅子が60脚作れるそうです。 それぐらいこだわって作られた椅子のようです。 そこにニーズはあるのか?って話になりますが、あるんですよねー。 椅子以外にもたくさんの「いいもの」が。 この「いいもの」の定義がおもしろく、単に高級であるわけじゃなくて、 「買ってよかったと思うもの」「長く使えるもの」「作り手の思いが伝わるもの」「夢があること」らしいです。 本当にそれに見合うものばかりお店にありました。 また家族を連れて行きたいと思いますし、みなさまもぜひ「いいもの」に触れてください! 価値観はそれぞれあると思いますが、自分のものに対する基準が引きあがると思います。  
ARCHIVE