アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12786713689.html
(1300)
どーも、こんばんは!
今日はわたくし仕事でした。
雪、よく降りましたね。
展示車の屋根雪おろしで
めちゃくちゃ疲れました。
そして途中、仕事を抜けて
福井県中小企業家同友会の
新春特別講演会、賀詞交歓会に
行ってきました。

仕事を途中で抜けてまで
行きたかったのは
わたくしの地元・木田小出身の
「坪内知佳」さんが講演すると
いうことで行ってきました。
この坪内知佳さんは
ドラマ「ファーストペンギン」の
実在のモデルの人で
わたくし、同友会で昔から
知ってまして、ようやく
福井での講演を聞けました。
くわしくは書籍や
ドラマを見てほしいですが
本当にパワフルな女性。
子育てしながら
漁師と新しい改革をしていた坪内さん。
後輩に負けてられないという
刺激を受けました。
常に経営者は勉強&
挑戦だと思います。
これからも
坪内さんの益々の
ご活躍を祈念しまして
挨拶とさせていただきます。

(*同友会の3兄弟と坪内知佳さん 顔ちっちゃ!)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.11.30 Wed
中小企業家同友会の11月例会でした
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12777000311.html
(1240)
どーも、こんばんは!
今日はいよいよ11月の
月末ですね。ということは・・・
もう2022年もあと1か月。
早いですね~。
子供のときによく大人たちが
「時の流れが早い」と
言っていましたが
この年齢になって実感しますね。
さて、昨日は
福井県中小企業家同友会の
11月例会が行われました。
福井市の問屋団地にございます、
ダイゲンコーポレーションの
大谷社長のご報告でした。

いや~すばらしい会社ですね。
年齢は52歳ということで
わたくしの8歳年上ですね。
元・京セラの稲盛さんの
会で勉強され、フィロソフィ経営実践と
スタッフさんの巻き込みや
経営理念を軸とした
経営をしっかりされている印象を受けました。
いろんな面で
大谷社長にはかなわない
ところはありますが
ただ、「うらやましい・・・」
だけでは意味が無いので
自社のレベルアップもしなくてはいけません。
自社に目を向けると
さんざん言っていますが
新しいビジョンに向かっていく
みんなの一致団結度が重要でしょうか。
ビジョンの浸透、
ミッション達成に
むけての具体的な行動の実践ですね。
言うは易く行うは難し
ということで掲げた以上は
実際にやっていくことが大事です。
とはいうものの、今日もわたくしミスがあり
わたくしも未熟。
まだまだ未熟な会社ですが
これからもみなさまには
ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。
会社は何のためにあるのか?
会社は何のために経営しているのか?
会社は何屋さんなのか?
自分の存在意義は何なのか?
自問自答しながら
いつも経営しています。
ここ数年は現場が忙しくて
俯瞰的な視点で見られていないのが
反省点ですが、お客様には
もちろんですし、スタッフさんにも
物心両面の幸せを提供したいですね。
経営に終わりはないし
勉強にも終わりがありません。
今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!
2022.11.15 Tue
久々に富山市に行ってきました!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12774560250.html
(1225)
どーも、おはようございます!
昨日、今日と
アメブロのブログナンバーの
1224,1225を見ると
どうしてもクリスマスイブ、
クリスマスと反応してしまいますね(笑)。
わたしだけ??
もう少しすると
世の中の親のみなさまは
サンタのお仕事の
準備をしていかないといけません。
あなたはもう
お子様から欲しいものを
聞き出しました?
我が家は聞き出しました。
ただ、怖いのはコロコロ
欲しいものが変わること(笑)。
「サンタさん出発しちゃうから もう変えられないで!」って
我が家は言い聞かせます(笑)。
さて、今日は久々の
出張で県外に行ってきました。
富山市に行ってきましたがほんと久しぶり!
金沢より東に行ったのも久々。
というのも
先日お世話になった人が
大きな会の実行委員長で、
福井にもいろいろご足労いただいたので
そのお礼に行ってきました。

(*最後の締めのあいさつをする松井社長 ありがとうございました!)
中小企業家同友会の富山県全体の経営フォーラムですね。
分科会と第2部のパネルディスカッションに参加してきました。
分科会はあの有名な
高岡の「能作」さんの
娘さん(専務)のご報告。

(*分科会の様子)
実は現社長の能作さんは
福井出身の方で、高岡に
お婿さんとして行ったわけで
福井人の我々も縁を感じます。
娘さんの報告は
初めて聞きましたが内容はさておき、
数年前にお父様の基調講演を聞いて
「いつかうちも同じことしたい!」
と思ったことを今でも覚えています。
それからようやく
当社は動き出しています。
そこから能作さんの
成長の度合いは
みなさまご存じかと思いますが
すごい勢いで成長し、
スタッフさんも倍々ゲームで
増えましてさすがです。
当社はそこまで大きくは
規模ができないですし、
企業マーケットを定めたので
するつもりもないですが
能作さんは企業としても
すでに完成され、理想像に近いですね。
うらやましい!
うちもこれからがんばって
負けない会社作るぞ!!
能作さんのHPはこちら
↓↓↓
という能作さんのお話より
個人的には、報告後の
1時間のグループディスカッション
(同友会特有のあるんです)が非常に参考になりました。
これだけでも
富山市に行った甲斐がありました。
常に学ぼう、常に疑問を持とう。
今日も読んでいただきありがとうございます。
また明日!
2022.11.05 Sat
今日は北陸3県の合同例会でした!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12773043144.html
(1215)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
本日は休みでしたが
葬儀から1日がスタートし、
その後三国に移動しました。
まず葬儀ですがうちの祖父と
仲良かった方で祖父も大変お世話に
なった人でした。
昨日の通夜がわたくし参加できず
葬儀に顔を出せたのですが、突然の
訃報で驚きました。
2週間ほど前に
お電話で話していたのでびっくり・・・。
あちらの世界で
祖父とまた仲良く
ゴルフしていてほしいです。
ご冥福をお祈りいたします。
その後帰宅後着替えて三国へ!
3年ぶりにリアル開催される
中小企業家同友会の
北陸3県合同例会に参加してきました。

青年部現役時代は
この例会も携わる側でしたが
年齢を重ね、40歳を越えると
後輩たちが立派に設営準備してくれて
参加するだけでよいという、感謝、感謝。
福井、石川、富山から
メインに150名を超える
青年経営者が集まり、
経営報告を聞いて
熱くディスカッションしていきます。
もともと夏に
開催予定でしたが
コロナ陽性者の数もひどかった時
なので延期され、本日開催されました。
実行委員会のみなさま本当にお疲れさまでした。
今日は石川県からの
経営報告者でしたが
いろんな失敗もあり
リアルな報告でした。
そうなんです、経営って
うまくいくことばかりじゃ
ないですからね~。
常にいろんな
悩みが尽きないです。
けど、それが面白いのかもしれません。
平坦な人生より山あり谷ありの方がおもしろい。
青年経営者で勉強したい人がいたら
ぜひ、お声がけください。
中小企業家同友会をご紹介いたします。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.10.27 Thu
昨日は県例会でした。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12771470822.html
(1206)
どーも、こんばんは!
昨日は夜中
12時を越えて帰宅で
疲れました・・・。
朝5時には
当然起きられず
ブログは夜更新ですね。
どうしても会合が
19時~21時にあり、
そこから移動して懇親会ですと
21時半からスタートで
しゃべりすぎて12時越えてきます。
昨日も楽しかったですが疲れますね。
昨日は福井県中小企業家
同友会の県例会があり、
お友達の経営報告でした。

(*中小企業家同友会のマーク)
坂井市で活躍されている
長谷川造園の
長谷川さんがご報告。
わたくしと年代も
同じで青年会議所、
同友会青年部とともに歩んできた
メンバーですので
楽しみにしていました。
社名に造園とつくので
昔ながらの造園を
イメージするかもしれませんが
エクステリア事業も手掛けて
いますし、ゆりの里公園の
指定管理者でもあります。
お父様からの事業継承をして
約1年がたちその報告でした。
似たような境遇や似たような規模感から
親近感もわくのですが
人の経営報告を聞くのはおもしろい。
もし自分だったら
どういうお題にしただろう?
みんな何を聞きたいだろう?
といろいろ
想像しながら聞いていました。
懇親会のあいさつで
「結局何が言いたかったのかわからなかった」という
長谷川さんに対して辛口コメントがありましたが
人に伝えるって難しいですよね。
同友会の経営報告は
いい結果報告ばかりでなく
失敗したことや悪い結果のことも
つつみ隠さず報告します。
その中で
自分がみんなに
伝えたいこと、
そして報告後に行う
グループディスカッションの
お題へとつながる投げかけをします。
自分の経営報告を
することで今までの
過去やこれからの
未来を一旦整理することになります。
いろいろ思い出しながら
過去の出来事を洗い出し、
「そーいえばあの頃は〇〇してたなあ~」など
ためになります。
20~40代の若い経営者、
経営に準ずる方、ぜひ、中小企業家同友会で
学んでほしいなあと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!