2020.02.07 Fri
経営理念有りか、無し
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12573466220.html
(213)
どーも、こんばんは!
昨日はロータスの会議が
金沢であり、そのまま次の日も
金沢と加賀で予定があったので
珍しく泊まりました。
帰ってきて、数時間しか
仕事できませんでしたが
着替えと移動をして
f福井県中小企業家同友会の
2月県例会に参加。
今日は司会ということで
絶対に休めません!
道も混むので遅刻なきよう
早めに会場入りしました。
今日の報告者は
写真家の前田さん。

青年部の時から知っており、
今回の報告も楽しみにしていました。
内容は経営指針について。
経営指針ってみなさま
聞きなれないかも
しれませんが、
中小企業家同友会(以下、同友会)では
①経営理念
②経営方針
③経営計画
の3本柱を作って、それをまとめて
「経営指針」と言っています。
文章化したものが「経営指針書」。
わたくしも数年前に金沢で
受講し、今でも作成しています。
本来なら年頭会議などで
その発表するとよいのでしょうが、
細かいので、わたくしの場合
年頭会議では大枠と将来の
目指すべき方向しか話していません。
今日の前田さんの報告は
それを昨年つくって1年間やってみて
どうだったか?
の報告です。
作るのと実践は違う。
けどやることで
次への対策がわかってきます。
わたくしも加盟していて、
全国で1600社入っている車屋集団の
ロータスの中でも
30%が「経営理念」が無いとのこと。
うーん、びっくり。
経営理念って人間でいう
背骨みたいなもので
「芯」だと思っています。
その理想の姿に
どう向かっていくかが「方針」。
より具体的に数字で
表したものが「計画」。
なので理念が「無い」ところは
どのように経営しているのでしょうか?
もちろん経営理念は無くても会社は
まわります。稼ぐこともできます。
だからいらなくてもいい!って
考えに落ち着くのかもですが
「何のために、誰のために
経営しているのか?」
を改めて考えた時に
その意味というのが
わかると思います。
経営って奥深い・・・。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12524170321.html
(065)
どーも、こんばんは!
今日は愛知県半田市に来ております。
会議が午後からあり、それにむけて3時間車を走らせてきました。無事到着。
今はその会議も無事おわり、懇親会までの間の空き時間です。その間にブログ!!
今日のお話は昨日の中小企業家同友会の例会のお話。
昨日、福井県中小企業家同友会の9月例会がありました。

↑↑↑
会場の様子
今回初めての試みで学生とのパネルディスカッション。
現役大学生のお話を聞くのですが、最初は期待していませんでした。
ただ、自分が将来的に新卒の採用をするときに、若い方の意見を事前に
聞いておきたいなあという思いがあったので参加しました。
結果的に、学生さんの生の声が本当によかった!
・入社する会社を選ぶにあたり、中小企業の情報がない
・給料も気にはするが休みや人間関係も重視する
・SNSでの会社のチェックやスタッフのチェック
・地元にこだわりたい
・1つだけの仕事ではなく、いろいろ経験したい
中でも1番上の意見が衝撃的でしたね。
たしかにそうですよね~。会社って全国に700万軒ほどあり、そのうち、99%以上が中小企業。
そんなに数があったら、学生は探せません。
というか、たどりつけません!
われわれ仕事をしていても聞いたことない会社がたくさんあるわけですから、
働いていない学生はなおさらわかりません。
という意見から、中小企業としてどうしたら自社をアピールできるかが大事です。
当社としては、現在手法としてはいろいろありますが、会社にあったもの、そして背伸びをしない
会社のPRが必要かなと思っています。(実情と理想を混ぜて広告できない!)
まだまだ会社をPRして学生に来ていただけるような会社ではないというのが正直な思いです。
それは、社風であったり、ルールであったり、会社のハード、ソフトですね。
しっかり整えて、これからのリクルート活動をしていけたらと思います。
いい人材の獲得はすごい競争ですので、えり好みせず、育てるような環境が作れるといいなと思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2019.08.25 Sun
三県合同例会パート2
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12511898207.html
(049)
どーも、こんばんは!今日も更新がギリギリになり申し訳ないです。
今日は日曜日ですが、当番出勤ということで仕事でした。
終始ご来店に恵まれ忙しくさせていただきました。
ありがとうございました。
さて、昨日はブログが中途半端にしか書けなかったので第2弾。
土曜日に北陸青年経営者三県合同例会が福井にて行われました。

(*写真は昨日の流用です)
この例会は今回で11回を迎えますが、途中、金沢での全国大会のからみがあり、
実質は12年つづいている例会です。
主催になっているのは、北陸3県の中小企業家同友会の青年部で、
実行委員会を作り構築しています。
わたくしは青年部は3月末をもって卒業しましたが、
この三県合同例会は非常に楽しみにしておりまして、
スケジュールが合うときは必ず参加しています。
そして、なんと!!わたくし、第2回目の三県合同例会の発表者なんです。
今思うと恥ずかしい経営内容の報告でしたが、
ここ近年では報告のレベルもすごく上がり感心しています。
報告者が報告するまでの準備段階といいますか、
実行委員会が立ち上がって、みんなで試行錯誤しながら
改善していくのが昔と違って格段に良くなっていますね。
もちろん、そのベースには報告者のすばらしい経営報告があるからこそです。
その経営報告とは「おもしろい」とか「波乱万丈」であるのが
突出しているわけではなく、「どういう実践をしてきたか?」
聞いている人たちに「どういう学びを得られるか?」というところが重要です。
今回の例会も自分が想像していた「巻き込み力」の話ではなかったですが、
それはよい裏切りで、地域を含めての「巻き込み」。
それが自社の経営につながるという話でした。
人の成功をうらやんだり、たいしたことないって思うのはたやすいことです。
しかし「自分がそれをできていますか?」って問いかけてみたときに
できている人は少ないはず。
その時点で報告者が勝っているわけで、わたくしも含め目指さないといけないわけです。
今回の三県合同例会は、今の自分にも非常にためになりました。
こういう経営の話ってたまに「今の自分が求めているもの」に
バチっとマッチするときがありますね。
とにかく自分がやろうとしていることと報告が一致してたり、
グループ討論がマッチしてたので参考になりました。
設営いただいた実行委員会のみなさま本当にありがとうございました!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
(048)
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12511357093.html
どーも、こんばんは!
今日は仕事は休みでしたが、北陸青年経営者三県合同例会に参加してきました。
記念すべき11回目。160名をこえる経営者が集まり、本当にありがとうございました!

今年は福井がホストで本当に楽しみにしていました。
今日も学びが得られました。
ただ、それを実行するかどうかは社長次第ですね。
実行委員をはじめとするメンバーのみなさま、本当におつかれさまでした!
今日は短いですが、読んでくれてありがとうございます!
また明日!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12498176611.html
(019)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました。
金曜日ぶんのブログですね。今日は新車納車がつづき、
日中も更新する時間もなく夜になっちゃいました・・・。
朝6時には会社に行ってたんですが、追いつかず忙しい1日でした・・・。
さて、今日のお話は木曜日の夜、福井県中小企業家同友会の
青年部例会がありました。中小企業家同友会は全国組織で、
福井でも300社近い会社がいらっしゃいます。その青年部ですね。
同友会の強みはなんといっても、経営理念を軸とする
経営指針書の作成だと思います。わたくしも5~6年前に金沢で勉強させていただき、
毎年経営指針書を作成して自社の年頭会議に利用させていただいています。

↑↑↑
写真は例会中のディスカッション風景
さて、青年部の経営報告ですが、「前田クレーン」の前田君でした。
現在28歳で、同友会に入ってまだ2年ですが、
仕事に同友会にとがんばっております。
報告内容はまだまだ浅いものでしたが、自分が28歳のときは
どうだったかな~と思いながら聞いていました。
自分と比べると前田くんのほうが立派に話できていたのではないかと思います。
報告内容が浅いのは当然。まだ自社に戻って4年。
現場の経験を積むことが先で、経営どうのこうのはまだ先ですものね。
人生は経験がすべて。
自分が28歳のとき・・・。
ちょうど祖父から2代目として代表を交代したときで、
年上の社員さんに交じって、自分の経営の色も出しづらく、
苦労していたように思います。それから早12年。
自分の12年って何をしてきたかなってふと思うことがあります。
いろいろやってきて実績も残してきましたが、
売り上げに関しては上がったり下がったり、
利益もあがったり、さがったり(笑)。
ただ、ここ数年は自分が思い描く会社に
ちょっとずつではありますが進んでいるように思います。
スタッフはじめみなさまのおかげです。
その例会の中で前田くんが「目的と目標」の話をしていました。
改めて「ハッ!」とさせられました。よく聞くワードですが、
似てるけど全然意味は違うし、普段この2つの区別を
しっかりして経営していかないといけません。
後輩の報告でドキッとさせられ、感謝感謝。
その懇親会終わってから、青年部LINEにコメント入れましたが、
「懇親会のお金5000円。仲間との語らい、気づきプライスレス。」(笑)
良い言葉だ(笑)。日々勉強、そして実践ですね。
読んでいただきありがとうございました。
また明日!