2020.05.17 Sun
志村けんさんの車で思うこと
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12597614705.html
(313)
どーも、こんにちは!
日曜日のブログ。
珍しく早い時間の更新(笑)。
今日は午後から
ドライブ行きたいので
午前中にいろいろ前倒しして実行。
ブログですが今日も車の話。
今朝、携帯を見てたら
「志村けんさんの愛車を
ファンが乗り継ぐ」と見出しが。
思わずクリックしちゃったのですが
まずは車種なんだろー?って。
職業病ですね・・・(笑)。
ファンに売れたっていう事実より
先に車種を確認したくなるという・・・。
そしたらびっくり!
ロールスロイスの中でも
最高級の「ファントム」!!

こんな車ですね。
僕も現車は見たことないなー。
福井ではまず走ってない・・・。
家1軒以上の価格ですからね~。
すごいなあ。
記事にもありましたが
これで飲みに行ってたら確かに目立つ・・・。
お付きの方の退職金に!ということで
ディーラーさん経由で
ファンの方に売買されたようです。
(10名以上が応募)
ちゃんと志村さんの遺品が
ファンに届いて
わたくし的にはうれしい!
きっと大切に乗ってくれますもんね。
以前ブログにも
書いたように
「車」ってあらゆる所有物の中でも
特別な存在の1つかと思います。
金額の安い、高いというより
一緒に過ごす時間が
長い方だと思います。
家電も同じぐらいの
耐久年数かと思いますが
一緒にすごす家族イベント、
車と自分だけの空間、
家族の変遷、成長、
お金のかかり具合
などなどが濃い部分かと思います。
その車を長年乗って
売るときって特別な思いがありますね。
今回の志村さんように
亡くなって売却することもあれば、
乗り換えや事故で
泣く泣く手放すこともあります。
そこには、所有者(メインドライバー)との
愛着、思い出などさまざまなものがあり、
僕たち車屋はその思いでの品を
預かることになります。
愛車とのお別れには
家族と写真を撮影し残したり、
キレイに洗車して掃除して
お礼を言ったり
人それぞれのドラマがあります。
僕もそのドライバーさんの
行動に涙が溢れることもありました。
特別な思いがありますもんね。
事故で入れ替えないと
いけなくなったときには
自分のせいで事故し、
しかも自分の体を守ってくれるように
車がキズ付くわけです。
悲しいですが犠牲になっちゃうんです。
そんな愛すべき車に日々感謝しつつ、
日々メンテナンスを心がけ、
手放さないといけないときは
感謝の気持ちで送り出してほしいです。
次に嫁ぐのが、すぐ決定する子(車)もあれば
解体されてしまう子(車)もいます。
海外に旅立つ子(車)もいます。
車屋としても
モノを思う気持ちを
大切に扱いたいですね。
自分の愛車も
もう製造から20年たっています。
大切に大切に
乗り続けたいです。
車は売れないと
車屋って売上は立たなく
生業(なりわい)と
矛盾していますが
僕は長く乗り続けることも
エコで、かつ大事なことかと思います。
安全装置がない、
燃費は悪いとか
マイナス面ありますが
昔の車を愛着持って
大切にしましょう。
そして志村さんの
元愛車が次の持ち主に
大切に扱われることを
お祈りいたします。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12597468918.html
(312)
どーも、こんばんは!
今日はほぼ雨でお出かけしにくい
1日でしたね。
わたくしは休みでしたが
ちょっと会社いったり、
テイクアウトを取りに
いったりしていました。
そして午後からは
自宅の掃除と仕事を少々。
今は子供が寝たので
すきをみてブログ作成です。
さて、今日は
先日あった整備のお話。
みなさん車のブレーキって
見ることあります??
外から見やすいホイールだと
前輪タイヤ覗くと見えますね。
後輪のブレーキは
構造上見えない形
しているものもあり
馴染みがないかも・・・。
通常こんな感じですね
↓↓↓

スポーツカーになると
大きな制動力を
要するのでこんなに大きい!(黄色の部分)
↓↓↓

中に入っているピストンも
通常の車は1輪のブレーキに1つですが
スポーツカーのブレーキは
1つのブレーキに4つ~8つピストンあります。
ブレーキは通常
車検や12か月点検では
残量ふくめ、点検するのですが
原理としてはこんな感じです。

回転するブレーキローター(円盤)を
自転車のブレーキのようにパッドで
挟み込むという意外と原始的な作動。
減りやすいのは
パッドの方で消耗品です。
走行距離5万km前後で
交換になることが多いです。
あまりに減りすぎると
キーキー知らせる金具が付いてたり、
高級車だとメーター内で
知らせてくれます。
そんな中、うちのお客様で
ローター(円盤)の方が
減る案件がありました。
ローターが減るのは
輸入車に多く、国産では
たまに起こります。

↑↑↑
写真ではわかりづらいですが
凹みながら消耗していますね。
上が新品、下がついていたもの。
(断面図)
↓↓↓

このような場合、
円盤のローターとブレーキパッドを
セットで交換する必要があります。
理由として
ブレーキパッドの面が
ちゃんと当たらなく
段つき摩耗になります。

↑↑↑
これぐらいサビてると
ブレーキパッドが
まともに当たっていません。
まともに当たらないと
制動力も落ちるので要注意です。

↑↑↑
うっすらとパッドの線がついていますが
これが段つき摩耗の初歩ですね(笑)。
もっとすごいやつはくっきり段が出てます。
このようにブレーキひとつでも
奥深く、車検、点検でも
お困りのことがあれば
ご相談なんなりと!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.05.10 Sun
車の便利装置 電動パーキングブレーキ③
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12595874992.html
(306)
どーも、こんばんは!
今日はお休みいただいております。
天気も微妙なので
自宅の掃除をして
あとは子供と遊び、あっという間に夕方。
夜ごはん何にする~?
が我が家の悩み。
そんな中たこ焼きが
テレビでうつっていたので
「たこ焼き!」って叫び、
今日は「たこパー」に決定!
その材料を近くの
ハーツへ買いにいきましたが
人も車も多かった!
しかも今回たこやきパーティには
影響ないけど、小麦粉や
ホットケーキミックスなど
粉ものが在庫無い状態でびっくり!
GWがあったので
みなさん、家でお菓子作りなどしてたのでしょうか・・・。
さて、今日のブログは
第3弾にはなりますが
車の便利装置
「電動パーキングブレーキ」。

昨日までは良い点を
主にアップしましたが
みなさま、何か気づきました?
僕はまずこの装置を
見た時に電動っていうけど、
壊れたらどうするの??
ってことを最初に思いました。
そしてそこが唯一の
マイナス面かなと思います。
今までの手動式や
足踏み式パーキングブレーキって
アナログなので
構造が複雑じゃなく
あまり大きなトラブルが起きません。
もちろんパーキングブレーキを
かけながら走行したら
トラブルの元ですが、
普段はトラブルが少ないパーツ。
これが電動になると
便利な反面、
恐怖でしかありません。
電気的に解除できなくなったら
もうどうしようもないんです・・・。
修理方法はありますが
ドライバーさんが簡単に
その場でなおせる修理ではなく
確実にレッカー車レベル。
しかもブレーキかかって
引きずられないので
車輪を浮かせての
レッカーが必要になります・・・。
やっかいですね・・・。
しかも電気的な装置だと
壊れるリスクが必ずあるので、
その信頼性たるや
かなり堅牢じゃないと
安心して電動パーキングブレーキ
かけられません。
まだ当社のお客様では
この電動パーキングの
故障はいらっしゃいませんが
めちゃくちゃ冷え込む日には
電動パーキングブレーキかけない、とか
バッテリー上がったら
解除もできず往生するとか・・・
便利な反面、マイナス面を
しっかり受け入れて
付き合うしかありません。
今日は今までと
一転してウィークポイントを書きましたが
便利なのは確かだし、
これからますます
搭載車種が増えていきます。
みなさまも
新車や中古車で見る機会があったら
お試しあれ!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.05.09 Sat
車の便利装置 電動パーキングブレーキ②
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12595855885.html
(305)
どーも、こんばんは!
本日は仕事でした。
午後からウェブ会議、お通夜と
つづき、さきほど帰宅しました。
さて、昨日の続きですが、
昨日から車の便利な装置を
ご紹介。
↓↓↓
昨日のブログ 便利な装置①
昨日は
電動パーキングブレーキの
利点を2つ書きました。
①力がなくても操作しやすい
②解除忘れがしにくい
で、今日は3つめですが
③他の装備との相性がよい
これはどういうことかと
言いますと、
わたくしが大好きな
クルーズコントロールとの
相性がよく、全速度域での制御が
可能になります。
クルーズコントロールは昔、
時速40km~110kmぐらいの
制御だったのですが
最近では時速0km~120kmまでの
制御に変わってきています。
要は、渋滞で
前の車が止まったときに
それに合わせて停止状態を
保持してくれるのに
この電動パーキングが
非常に有効なんです。
もうひとつ相性がよいのは
「ホールド機能」。

この写真でいうと
下部の「オートホールド」っていう
記載のところです。
これをONにしておくと
信号待ちで停止したときに
ブレーキペダルから足を離しても
車が動きださなく
ストップしているという優れモノ。
通常、オートマ車ですと
信号待ち時に
足をブレーキから離すと
クリープ現象で
勝手に車が前進しちゃいますもんね。
停車中も
ずっとペダルを踏んでいる
ことがなくなりすごく便利。
疲労度が減りますよね。
再出発はアクセルを
踏めば、スムーズに
スタートできます。
このように何かと
便利な電動パーキングブレーキ。
自動運転にも必須の装置で
ますます車両への
搭載が増えていく気配がします。
しかし、勘のいい方なら
気づいてますよね??
明日は違う
角度でまた書いてみます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12595650928.html
(304)
どーも、こんばんは!
今日は午後からずっと
ウェブ会議で、自宅にてテレワーク。
なんで家なの?っていう
話ですが、会社のWi-Fiが
会議室だと弱く、家の有線ネット回線が
安定してるので、自宅にてウェブ会議です。
長かった・・・。
夕方に終了し、
そのまま家でブログを
作成していました。
さて、車屋なので今日は車の話を
しようと思いますが
車の便利な機能をご紹介。
以前、わたくしが車を買うときに
譲れない装置をご紹介したのですが
それは「クルーズコントロール」。
その件はこちら
↓↓↓
クルーズコントロールの話 (3月3日のアメブロ)
これがまず1位で、
2位は・・・
電動パーキングブレーキ!
わかりづらい人のために写真貼りますね!

↑↑↑
これが電動パーキングブレーキです。
今まで主流は
手動か、足踏みタイプ。
↓↓↓


↑↑↑
みなさまのお車や今まで
乗っていたお車もこのような
タイプだったと思います。
一番最新は、最初にご紹介した
電動パーキングブレーキなのですが
ボタン1つでパーキングブレーキを
かけてくれるんです。
これに慣れるまで戸惑いますが、
使い始めると非常に楽ちん!
楽なポイント①
力が弱い方でもボタンを押す感覚で
ブレーキがかけられる。
手や足踏みですと
グッと引き上げたり、
グッと足で踏んだり
力が必要です。
電動パーキングブレーキは
老若男女簡単に操作できます。
楽なポイント②
最近まで主流だった足踏み式のパーキング
ブレーキですと、解除し忘れて
そのまま走行し続け
ブレーキトラブルになるというのがありましたが
この電動パーキングブレーキは
アクセルと連動して
自動解除になるものがあり
解除し忘れがないのが楽なポイントです。
まだまだ紹介したいですが
すでに長くなったので
明日に続く!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!