2024.11.16 Sat

まぶしいヘッドライト

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12875117659.html


 

(1954)

 

どーも、こんにちは!

 

保険のテスト勉強

地道に毎日コツコツ

練習問題解いてますよ。

 

さて、最近17時ごろに

暗くなるのでヘッドライトを

点灯するタイミングも

早くなってきました。

(今もすでに薄暗い)

 

特に最近の車は

「オートライト」が

標準のために

点灯も早くなっています。

 

「もう点灯する??」

みたいな状況が

よくありますね。

 

設定で点灯タイミングを

遅らせることもできますが

たいていはそのままです。

 

そんなからみの

記事があったので

リンクしておきます。

 

 

 

 

まぶしい!って

感じることも

多いですよね~。

 

特にこちらが

シート位置が低い車で

相手がハイトワゴン系ですと、

てきめんですね。

 

この記事ですと

オートハイビームから

ロービームへの切り替え時に

眩しさが起こっていると

記載ありますね。

 

オートハイビームの

普及でその切り替えが

人間の手ではなく

光を感知するセンサーの影響。

 

早いとはいえ

ちょっとはタイムラグあります。

 

オートハイビームの

機能をどれぐらいの

人が使っているか

わかりませんが

 

わたくしは嫌いで

自分でロー・ハイを

管理しますね。

 

記事にあるように

相手が眩しく

感じないかなって

思ってしまうからですね。

 

ただ、いい車と

言いますか装備が豪華な

部類の車種になると

かしこいヘッドライトあるんですよー!

 

 

アダプティブハイビーム

システム(各会社によって名前の違いはあるかも)!!

 

 

これ便利!

 

画像みてもらうと

わかりやすいでしょうか?

 

 

 

 

必要なところだけ

照らすんですよね~。

 

対向車には眩しさを抑え、

人や障害物は発見しやすいように

ハイビームのまま。

 

それでも

若干対向車が眩しいような

気がしますが

自分が相手側として

体験してないから

なんとも言えません・・・。

 

理屈ではまぶしくないだろうと・・・(笑)。

 

ということで

みなさまも

最近日が暮れるのが

早いのでヘッドライト点灯を

お早目に!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.11.10 Sun

やっちゃえ!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12874464267.html


 

 

(1948)

 

どーも、おはようございます!

 

今日は福井市の一斉清掃

出られず、子供の用事で

朝から移動でした。

 

その隙間を狙ってブログ作成。

 

さて、先日各メーカーの半期の

成績出ましたね。

 

トヨタは円安輸出で

売上は伸びたけど

いろんな不正問題もあり

減収になっていました。

 

そして中でも

日産が大変そう・・・。

 

 

 

 

利益の90%以上が減り

9000人ほどリストラか?

というニュースがありました。

 

スタッフさん13万人以上いて

そのうち9000人ということで

約6%に値します。

 

個人的に思うのは

会社経営しているうえで

売上の増減や利益の増減は

絶対あるので、一喜一憂は

そこまで思わないですが

 

ネット記事にあるように

「売る車がない」

って現場から言われるのは

つらいですね~。

 

わたくし、そこが一番

気になりました。

 

もちろんリストラは

良いことではないし

生き残りには最終手段かと思いますが

 

売る物がない

って言われているということは

現場の声ですし、

他メーカーとの競争に

勝ちづらい、もしくは

競争の土俵にも上がれないのかも

しれません。

 

日産はEV推しで

来てますし、確かに

技術はありますが

 

中国市場でいうと

もっと安価な

EVが出回っていたり

 

北米ではトヨタのような

ハイブリット車が

売れているらしく、

だけど日産はストロング

ハイブリッド車が無いんです・・・。

 

個人的にはe-パワーは

好きなんですが

なぜかトヨタほど

売れないんです・・・。

 

日本市場での

車種ラインナップみても

 

①フリード、シエンタの

ようなコンパクト3列シートのジャンル

 

②ハリアーなどの

ちょうどいいサイズのSUV

 

③大きなワゴン(ミニバン)が

アルファード、ヴェルファイアの

独壇場で、エルグランドが

14年間変わらず・・・

 

 

(*2010年から細かい変更はしてるエルグランド。 安全装置などがトヨタには全然勝てない・・・)

 

 

その3つのジャンルが

弱いかなって思いますが

そこのニーズが

世間的には多いのかもしれません。

 

ということで

日産好きなわたくし。

応援していますし、

まずはニーズにあった

車種ラインナップを

お願いいたします!!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.11.06 Wed

中古だけに・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12873983238.html


 

(1944)

 

どーも、おはようございます!

 

眠い早朝です・・・。

 

さて、イギリスの

自動車メーカーっていうと

みなさまどこを思い出しますでしょうか?

 

 

高級車のイメージが強く

 

例えば・・・

ロールスロイス

ベントレー

アストンマーチン

ロータス

マクラーレン

 

まだ他にもありますが

有名どころですね。

 

そしてネットニュースに

出ていた「ジャガー」。

 

なんと現在は

ジャガーがインドの会社の

傘下にあるんです。

 

意外ですよね~。

 

独立している自動車

メーカーって意外と少なく、

ジャガーはインドの「タタ」社の傘下。

ランドローバーも同じく。

 

超高級車のロールスロイスは

BMWの傘下で

 

ベントレーはフォルクスワーゲンなんです。

 

ひと昔前の企業買収劇で

大きく勢力図も変わったわけです。

 

そんなジャガーが衝撃発表!

↓↓↓

 

 

こんなことあるんですね!

新車を売り切って

再開は2026年からで、

 

その間は買えるのは

中古車だけですよー!

っていうメーカー。

 

ある意味すごい決断。

 

輸入車って

こういう作戦取ること

よくあるのでしょうか??

(わたくしは初耳)

 

最近のジャガーの

イメージは昔のセダンというより、

SUVのイメージが

強いですね~。

 

 

たまに街で見かけるジャガーのEペイス

 

ということで、

ジャガーほしい方は

お早目に!!

(中古車になっちゃう!)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.10.29 Tue

レガシィについて②

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12872999275.html


 

 

(1936)

 

どーも、おはようございます!

 

今日はなんとか早起きでした!

 

さて、選挙があったので

ブログも選挙のことになりましたが

先日のレガシィの続きを書きたく・・・。

 

 

あ、もうみなさん忘れてます?

前回のレガシィのブログ

↓↓↓

 

 

前回は「レガシィの名前が

途絶えてしまうよ!」っていう話。

 

とはいえ、車業界は

名前が無くなっても

一時的なもので

のちに名前復活は

よくあることです。

 

スバル・レガシィは

名前のとおり、「後世に

受け継ぐもの」に

なりうる車種かと思います。

 

あの当時では先駆者的な

役割でステーションワゴンと

言われるジャンルを開拓し、

 

5ナンバーで日本人に

ちょうどいいサイズで

発売されました。

 

その後他のメーカーに

打倒レガシィ!って

なるような影響を

与えたわけです。

 

今でも残る

水平対向エンジン+

左右対称のレイアウト配置の

4WDで低重心、悪路の

走行性能を持ち、

「THE・SUBARU」を表した車かなって

思います。

 

CMに有名な海外の人を

採用したり、車以外でも

話題がありましたね。

 

わたしが大学時代の

レガシィのCM

↓↓↓

(*この黄色のレガシィのイメージが鮮烈!)

 

 

メル・ギブソンさんの

イメージが強く

今でもなんとなく

覚えていました(笑)。

 

それ以外に調べると

 

ロッド・スチュワートさん(1993年)、

ブルース・ウィリスさん(1991年と2005年)、

ケビン・コスナーさん(1998年)、

ジェニファー・ロペスさん(2001年)、

ロバート・デニーロさん(2009年)

 

とめちゃくちゃ豪華!

 

CMにめちゃくちゃ

お金かけてますね。

今では考えられない!

 

ジェニファー・ロペスさんって

出てたっけ??って

調べると確かに見たことあるCM!!

 

懐かしい・・・。

 

けど、メル・ギブソンさんや

ロッド・スチュワートさんの

印象が強いなあ。

 

そんなレガシィツーリングワゴンも

その後は枝分かれし、

アウトバックと

 

名前は変わりましたが

コンセプトを

レヴォーグに譲ったわけです。

 

どちらも良い車で

わたくし好きですが

レガシィの名は

以前書いたとおり無くなります。

 

さみしいですが

いずれの復活を

願いたいなあ・・・。

 

現在乗っている人は

大事に!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2024.10.26 Sat

レガシィ=後世に受け継がれていくもの

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12872718368.html


 

(1933)

 

どーも、こんばんは!

 

とうとう大リーグの

ワールドシリーズ始まりましたね!

 

わたくし朝から移動のため

見られず、録画しました!

 

帰ってくるころには

結果わかっていますが

その空気感をみたく録画!

 

しかも民放での放送

というのがすごい・・・。

 

試合は延長になっていましたが

ちゃんと放送枠に

入っているのか

最後のサヨナラの場面が

録画内に入っているかドキドキ・・・。

 

さて、先日ですが

また1つ有名な車種の

生産終了のお知らせが入りました。

 

スバル・レガシィですね。

 

1989年に初代が

発売され、当時は

セダンとツーリングワゴンと

ラインナップされていました。

 

ラリーにも出場し

販売成績もよく

スバルの顔に一気に

なったわけです。

 

わたくしも好きな車のうちの1つ。

子供が全員車に乗るようになって、

夫婦2人だけになったら

乗りたい車ですね!

 

その後レガシィは7代目までいき、

来春の2025年に生産中止が

アナウンスされました。

 

日本では途中からセダンが無くなり、

純粋なレガシィツーリングワゴンも無くなり、

より最低地上高のある

レガシィアウトバックのみが

日本国内で売られ、唯一「レガシィ」の名が

ついた車種でした。

 

今度はそのアウトバックでさえも

生産中止されるということで

「レガシィ」の名が止まるわけです。

 

さみしいですよね~。

 

一時代を作ってきた

名前が一時的かもしれませんが

途絶えるのは残念。

 

その名の意味の

とおり「遺産」と

なってしまいます。

 

*LEGACY=大いなる伝承物、

後世に受け継がれてゆくもの、遺産の意味

 

 

特別仕様車や記念モデルが

ありますので、レガシィの名が

最後乗りたい人はぜひ、お早目に!!

 

 

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE