アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12870917018.html
(1918)
どーも、こんばんは!
本日は更新遅くなりました。
申し訳ないです!
実は・・・またアップしますが
金曜の朝6時に出発し
さきほど帰ってきて
日帰り弾丸旅行をしてきました。
それでブログアップが
遅れました!
疲れましたね~。
この歳になると
運転も片道3時間までが
ちょうどいいですね~。
それ越えてくるときつい・・・。
今回はトイレ休憩入れて
片道ちょうど4時間
かかりました。
また旅の内容は
ブログ作りますね。
さて、今回三重県だったのですが
いつもわたくし
ナビは二刀流です。
どういうこと!?(笑)
車のナビと
携帯のグーグルマップと
両方チェックするんです。

これみなさまにも
オススメなのですが
けっこう時間や距離に
差があるんです。
最新のナビだとしても
ナビ情報ってその商品ができる
約1年前の地図データを使用します。
ですので地図データの新しさでは
グーグルにかなわないのですが
今回も走行距離で20km。
到着時間も約30分
差がありました。
どこでその差が出てるのかなって
見ていくと滋賀から
三重に入るあたりの
ルートに違いがありました。
当然、早く着きたいわたくしは
グーグルマップを採用。
ただ、みなさん要注意なのが
パケ放題じゃないと
ずっとグーグルマップ起動
させて地図案内させると
パケット消費します!!
ですので、差が生まれる分岐点
近くでグーグルマップを
起動して誘導させ
その後、車のナビと
案内道路が一致したら
すぐグーグルマップを閉じます。
パケ放題の人は
そこまで気にしなくていいと
思いますが
車のナビと携帯の地図をうまく
利用して目的地に着きましょう!
帰りも試したら
全然違ったし、
行きともルート違った・・・。
車のナビ設定にもよりますが
グーグルの場合
けっこう細い道も
誘導してくれるので
いい面もあれば
「ここ通れる??」みたいな
道の案内もあるのでご注意を!
あと、以前ブログにも
書きましたが
グーグルマップの誘導は
ネットやGPSが
繋がらないと作動しないので
電波の弱い山奥やトンネル内、
複雑な構造の都心部高速は
要注意です!
急に誘導してくれなくなります・・・。
ということで
明日からの行楽日和な
連休を有意義に、
そして便利にナビを
使ってみてください!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.10.06 Sun
OBD車検についてようやく語る
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12870194953.html
(1913)
どーも、おはようございます!
今日は朝から活動中。
午後からはいろいろ
準備で時間費やします。
さて、先日ブログに
ちょいと書きました
10月から変わる車検のこと。
車屋のブログなのに
まったく触れていない・・・。
そりゃいけないね、って
思いまして書きますね。
今年の10月から
車検の制度がちょい変わります。
OBD車検といいまして
簡単に言いますと
コンピュータ診断かけて
異常がなかったら
検査通せますよ!
っていう車検です。
我が社は検査ラインを
自社で持っていますので
自社で検査ができるわけですが
その中でも
OBD車検というのが
始まります。
OBDは何の略??
↓↓↓
On Board Diagnosticsの略で
日本語ですと、車載式故障診断装置
の意味です。
ただ、いきなり10月1日から
スタートというより
該当する車からのみ
スタートします。
比較的新しい車種から
スタートなので
新型のプリウスなど
発売されてまだ間もない
車種が該当します。
国産車ですと
2021年10月1日
以降にフルモデルチェンジした
車が該当します。
「自分の車はどうなんだろう?」
って気になる人は
ご自身の車検証の欄外に
「OBD検査対象」と
記載の有無でわかりますので
確認願います。
その検査内容で診断されるのは
・排ガス関連
・運転支援技術
・自動運転技術
だけです。
みなさんの馴染みの
言葉で有名な装置を書きますと
ABS(アンチロックブレーキシステム)や
自動ブレーキなどです。
これらは目視では
ちゃんと正常に動いているかとか
わかりづらく、車載のコンピュータを
通して異常か正常かを
診断する必要があります。
異常があれば
日常使いでも危険ですし
それを把握しようね!っていう
車検です。
その検査により
工賃が若干かかるかもですが
国に取られるお金もあり
致し方ないかもしれません。
ということで
簡単ですがOBD車検の
ことを書きました。
当社もOBD車検対応の
機械、PCなど準備万端です!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.09.17 Tue
残暑がまだ厳しいですが・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12867849044.html
(1894)
どーも、おはようございます!
ほぼ計画どおりにすごせた3連休。
あっという間に終わりましたね。
3連休後の早起き無事できました。
スムーズに起きられるよう昨夜は
めっちゃ早く寝ました。
さて、まだ残暑厳しい
日が続き、連日30度を
越えてきます。
暑いですよね~。
この時期に車のエアコンが
効きにくくなるお客さまも
いらっしゃいまして
悩ましいですよね~。
何回か車のエアコンの
ことはブログで書いていますが
エアコン自体が
いくつもの部品で
構成されているため
原因は数パターンございます。
5万円以内で終わる修理もあれば
15万円以上する修理もあります。
「もう夏の終わりに・・・」
ってみなさん思いますから
ここで岐路に立つわけです。
まだ長いこと同じ車に
乗るよっていう人は
しっかり原因追及型の修理。
もう乗っても1~2年かな
っていう人は、ガス補充で
終わるという簡易型の修理。
エアコンガスが抜けてエアコンが
効かないというパターンが
多いため、お金をかけず
ガス補充のみして乗り切る
パターンです。
来年の夏にはまた
ガスが抜けてエアコンの
効きが悪いかもですが
乗っても1~2年なら
10万円以上かけて
修理するよりはお得かと思います。
ご自身の今のお車に乗る年数や
頻度を教えていただければ
アドバイスいたします。
まだまだ暑い日続きますが
体ご自愛ください。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12867505856.html
(1891)
どーも、こんばんは!
今日からわたくしは3連休。
1日目は子供の用事からスタートです。
またブログには書きますが
昨日は会社の飲み会がありまして、
たらふく飲んで食べて、よくしゃべったので
帰ってバタンキューでした。
朝は顔のむくみからスタート(笑)。
さて、ネットを見てたらほっこり
するニュースあったのでピックアップ。
79歳でRX-7を
乗りこなすという記事。
かっこいいですよね~。
いくつかわたくしが
引っかかったポイントがありまして、
・乗っている車が孤高の存在RX-7
・79歳が乗っている
・80歳で免許返納を考えている
というポイントで
言い方として適切かどうか
微妙ですが、カテゴリーでいうと
「おばあちゃん」と言われる存在が
RX-7という国宝級の車にワンオーナーで
乗っているというかっこよさ。
そして80歳で
免許返納しようとするいさぎよさ。
まずはRX-7について。
この車にかんしては
何回かこのブログでも
書いたことありますが
わたくしも大好きな車。
もう2度とこんな
かっこいい車は出てこない
だろうなあって思っています。
フロントから
サイドから
リアから
メーターまわり
どれを見ても
パーフェクト!!

(*マツダ RX-7 かっこいいですよね!)
次期ロータリーエンジンを
積んだ車の発表は
雑誌上ではありますが
真実はわかりません。
だとすると
ロータリーエンジン+ターボという組み合わせは
今のところこの車が最後なんですよね~。
その車を79歳の
おばあちゃんが
ワンオーナーで
乗りこなすというすごさ。
免許返納にあたり
次のオーナーを
探しているとのこと。
絶対高値つきますね。
RX-7だということと
ワンオーナーでほぼ純正のまま。
無事故だとすると
奇跡に近い個体であるのは
いうまでもありません。
25年間乗って
7万5000km。
ネットで販売価格みても
400万以上値が付きそう・・・。
次のオーナーも
大事に乗ってほしい・・・。
こういう状態が良い車は
海外に流出しちゃうので
それが心配です。
いずれにしても
今回記事にあがっている
西本さんが残りの
自動車生活を
安全にすごしてくれることを願うのみ。
わたくしも、
こういう旧車が
似合うおじいさんに
なりたいものです。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12866012246.html
(1880)
どーも、おはようございます!
火曜日のブログ!
無事早起きできました。
さて、今週わたくし
健康診断がありまして・・・
別に嫌ではないですが
強いて言うと採血が嫌ですね~。
血が苦手・・・。
人間ドックではないので
胃カメラとかはないのですが
1年に1回ということで
大事な健康診断ですね。
人間ドックは1回行った方が
いいよって言われていますが、
いまだに覚悟できず、行けていません・・・。
みなさんはどうですか??
車も人と同じように
定期健診があるわけですが
車検や1年点検と言われるものです。
どちらも車を持つ人は
義務としてあるわけですが
特に車検は絶対に
受けないといけないもの。
2年は早すぎるっていう
話は昔からありますが
今のところ乗用車は
2年ごとに車検があります。
(新車からは3年目)

むかしは10年越えると
車検は1年に1回だったんですよね~。
今は車の性能もあがり
10年越えても
車検は2年に1回となっています。
2年に1回でもあっという間に
車検がきますよね~。
人間ドックといっしょで
普段なかなかご自身でお車のメンテナンス
できない人は、車検がいいきっかけだと思いますので
我々のような車屋さんにお任せください。
ただよく勘違いされるのは
車検ではすべての車の
項目を診るだろうっていうこと。
実は記録簿という点検用紙を
見てほしいのですが
エアコンや細かい機能は
点検項目に無いんです。
なので車検ですべてを
もうらするわけではありませんが
気になるところは事前に言っていただけると
助かります。
今日も安全運転を!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!