2021.10.09 Sat

つづくホンダさんネタ

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12702772915.html


 

(825)

どーも、こんばんは!

 

先日ブログに書いた

和歌山市の断水が

6日ぶりに改善したようです。

 

よかったーーー!

 

まだ水は濁ってて

飲み水としては使用開始は後日らしいですが

まずは回復おめでとうございます。

ひと安心ですね。

 

さて、今日も昨日につづき

ホンダさんネタ。

 

昨日はシビックの

お話でしたが今日はオデッセイの話。

 

現行オデッセイが

2020年11月にマイナー

チェンジしたばかりなのに

急に生産終了を発表。

 

えーーー!!

って誰もが思ったはず・・・。

 

(*最終型現行オデッセイ)

 

オデッセイといえば

デビューは華々しく

3代目まではめちゃくちゃ売れた車種でした。

その後、4代目、5代目は、車はいいのに

ライバルが台頭してきて

埋もれた感があります。

 

上口個人としては現行型は好きで

買いたい候補に入っていました。

サイズがちょうどいいんですよね~。

 

3列目をたまにしか

使わないけど緊急時には3列目があり、

普段は4人乗りで

ゆっくりすごしたい!

 

かつ、アルファードのように

デカくなく、女性も乗りやすいサイズ。

 

ノア、ヴォクシーのような

背丈の高さはないですが

立体駐車場にも入りますし

3ナンバーのゆったり横幅で快適です。

 

ですが、わたくしが選ばなかった理由。

 

4WDにすると

キャプテンシート設定が無くなること。

これはどうしても

譲れず断念した記憶があります。

 

話はそれましたが

そのオデッセイが年内で生産終了。

さみしいかぎり・・・。

 

栄枯盛衰で

売れる、売れないの

波はありますが

車種が無くなるというのは

メーカーさんとしても大きな決断ですね。

 

今、大きなミニバン

LLサイズというジャンルですと

 

トヨタさん・・・アルファード(人気NO1)

日産さん・・・エルグランド(基本設計古い)

この2大巨頭で

昔、ホンダさんにはエリシオンっていう

オデッセイより大きなミニバンがありましたがこちらも廃版。

 

巷ではオデッセイの次の

ミニバンが出てくるみたいな噂が

ありますが、

ステップワゴンと性格を分け、

お互いにお客様を

食い合わないように

しないといけないですね。

 

後発で新型出すなら

アルファード、エルグランドに

負けない車種をお願いいたします!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.10.08 Fri

マニュアルトランスミッション

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12702581117.html



 

(824)

どーも、こんばんは。

 

今日も素敵な秋晴れでした。

暑い・・・。

 

さて、車のニュースを見ていたら

ホンダさんの話が。

先日新型シビックが発売されました。11代目です。

長いモデルですね。

 

シビックといえば

わたくしのイメージは

コンパクトなハッチバックを想像します。

フィットみたいなサイズですね。

 

しかし今では格が上がり

横幅1800mm。

低い車高でセダンのような

5ドアハッチバックに該当します。

横幅はクラウンと

同じぐらいありますので

なかなかのローフォルム。

 

 

そのシビックですが

発売されて6MTが

約35%も占めるという驚き・・・。

 

この時代に6MTって・・・。

(6速ギアの意味ですね)

 

個人的にはMTは大好きですが

一般大衆車でこの比率は

珍しいですよね。

 

これがスポーツカーでの

割合なら納得ですが、

シビックで・・・。

 

個人的にはMT(マニュアルトランスミッション)

大好きです。楽しいですよね~。

自分で好きなギアに

入れてスポーツ走行ができます。

 

ただ、わがままなのは

長距離旅行は

ATもしくはCVTで

クルーズコントロール有りがよいです(笑)。

 

昔はMTの方が燃費いい

という時もありましたが

今はCVTやエンジンの

制御がすばらしく

なかなか燃費の数字を

上回ることはできないかと思います。

 

そうすると燃費がいい!

って理由で選んでいた

人はいなくなり、

 

単純に運転が

楽しいという理由で

35%もの人が

MTを選んでいるのかもです。

 

世間的に何%がMTなんだろうと

調べてみると99%がATやCVTです。

なのでほぼMT車って

皆無に近いということです。

 

一部のスポーツカーや

軽トラックなど仕事用の

車にはまだ健在。

 

運転免許もMTで取り

自分の車もMTにしたい方は

車種が限られますので

ぜひお早目に乗ってください。

 

電気自動車が当たり前になると

MT設定は無いかもですね・・・。

 

MTで楽しいドライブを体感しましょう!

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.10.07 Thu

水のお話(昨日のつづき)

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12702302856.html



 

(823)

どーも、こんばんは!

 

あっという間の木曜日・・・。

さて、昨日ブログにも

書きました和歌山市の

水道橋の崩落のつづきですが

急いで復旧工事が進められ、早急の

断水解消に動いているようです。

(業者のみなさま、本当におつかれさまです)

 

こういう想定を

自分の家で考えたときに

水のストックのことになるわけですが

現在我が家ではペットボトルの

ストックはしていません。

 

お風呂用の電気温水器の

タンクにお湯がたまっているのみで、

しばらくそこでトイレなどの水を

捻出することになるのかなと思います。

 

飲み水に関しては

コンビニ・スーパーから無くなり

皿なども洗えないとのことで

紙皿なども売り切れのようです。

 

給水車は何台か

出るとしても、多くの人々が並びますので

その確保は困難な感じがします。

 

そう考えると

ペットボトル2リットルの

備蓄はある程度持っていたほうが良さそうですね。

 

6万世帯、13万人に影響って

福井市で考えると半数に該当します。

こ、こわい・・・。

トイレの水が無くなるのが一番こわい・・・(汗)。

 

自分事ととらえて

水を備蓄し、準備しなきゃですね!

 

 

水の話でいうと

車にも無くては

ならない存在です。

 

エンジンの爆発の

熱エネルギーを冷やす役割がメインで、

冬には暖房の熱源としても使われます。

 

ハイブリット車にいたっては、

ハイブリットシステムの

冷却にも使われています。

水大事ですね。

 

日々の点検で

この水の量であったり、

濃度を検査するわけです。

エンジン冷却に水道水を

入れても問題はないのですが

 

腐食であったり、冬に凍結しちゃうので、

水は水でも不凍液という液を

希釈して使います。(原液タイプもあり)

 

赤や緑の着色がなされています。

 

濃度30%でー15℃ぐらいまでは耐えてくれます。

北海道など福井より気温がさがる場所では

もっと濃い不凍液を使いますね。

 

昨日書いたように

車検やその間に行われる12か月点検で

車屋さんにチェックしてもらいましょう!

 

①量が適量か

②濃度が適度か

③漏れがないか

この3つが大事ですね!

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

快適なカーライフを!

また明日!

2021.10.01 Fri

強風 ドアパンチに要注意!

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12701295937.html


 

(817)

どーも、こんばんは!

 

今日は久々に

福井県は新型コロナ陽性者が

ゼロだったようです。

 

うれしい!

 

ただ、油断すると

またすぐ感染拡大するので要注意ですね。

 

今までこの繰り返し・・・。

↓↓↓

陽性者減る→→→活発に動く→→→陽性者増える

 

もうこのループ、無くなるといいですね。

 

さて、今日は太平洋側を

通過している台風の影響で

風の強い1日でした。

 

こういう強風時は

車のドアを開けたときに

急激に風にドアが持っていかれて

隣に停めてあった車にぶつかる、という

案件が頻繁におきます。

 

過去にわたくしも

やらかしてしまい、苦い経験・・・。

 

それ以来、

強風時に買い物などで駐車する場合、

隣に誰もいない、遠くのところに

駐車するようになりました。

 

強風時、

スライドドアですと

特に心配しなくてよいのですが

通常のヒンジタイプのドアですと

まともに風を受けて

一瞬でドアを持っていかれます。

 

症状がひどい場合ですと

ドアの付け根が逆関節みたいに

なる人もいるようです。(隣に車(障害物)がない場合)

 

風向きも

影響はしますので、

ドアを開けないとそれに気づかず

不意を突かれますね。

 

予防法としては

風が強いときは

ドアをほんの数センチだけ開けて様子を見、

無理そうなら無理しないこと。

 

それか、風向きを考慮するか、

 

写真のように足とか腕での

しっかりしたサポートで

開けるようにします。

↓↓↓

(*モデル わたくし(笑))

 

これからまだしばらく

台風シーズン続きますので

お互いに気を付けましょう!

 

相手のお車をキズつけると

自腹で修理したり

任意保険の対物保険

使ったり、いろんな

心配事出てきますので

風の強い日は無理せず、

 

誰もいないところに停めましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.09.29 Wed

軽自動車の電気自動車

アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12700842880.html


 

(815)

どーも、こんばんは!

 

今日は自民党の

総裁選があり、日本中の

注目が集まりましたね。

 

岸田さんということで

次の首相としてリーダーシップを

発揮してほしいなあと思います。

 

さて、昨日は

外国の高級コンバートEVのことを書きました。

その流れで今日も電気自動車のこと

書こうと思いますが、個人的にはいつもブログに

書いているように電気自動車は好きじゃありません。

 

動力で考えると

すばらしいパワーだと思いますし、

今まで電気自動車に乗ったことがある者

からすると動力に不満はありません。

 

(*国産電気自動車の代表格の日産・リーフ)

 

ただ、電気自動車が

本当にエコなのか?という

問題はいつも提起してて疑問に思うこと。

 

そのことについては

今回記述を避けますね。

 

電気自動車が

すべて「悪」でなく、

利用方法からチョイス

すれば最適な乗り物

であることは間違いありません。

 

では、どういう使い方か?

・ちょこまか動く

・ストップ&ゴーが多い

・近場で使用

 

っていう使用方法では

ガソリン車より有利に働きます。

 

理由として

ガソリン車はちょこまか

動く乗り方が一番苦手と

言いますか燃費数値が伸びないんです。

 

ですので、

上記の使い方がメインの

ドライバーさんなら電気自動車購入も

視野に入れていいかと思います。

 

わたくし、電気自動車は

本当にエコなのか?問題を常々言っていますが、

上記の使い方なら電気自動車オススメします。

 

そんなドライバーさんに朗報!

 

 

このように8月下旬に

発表がありました。

 

ここ数年、軽自動車も値上がりし、簡単に

200万円を超えるようになりました。

 

ですので、補助金など差し引いて

200万円ほどで電気自動車が

購入できるとすると

決して高いわけではありません。

 

日々のランニングコストと

照らし合わせて、給油がなく

給電だけでお得度が出れば

軽自動車の電気自動車は

「あり」だと思います。

 

ちょい乗り使いだと

充電も毎日しなくてよいと

思いますし、楽ですね。

 

2022年の登場を待ちましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE