2021.06.06 Sun
アメブロ祝700日 自分を顧みる①
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12678993887.html
(700)
記念すべき700回!!
どーも、こんばんは!
今日は仕事で出社していました。
更新遅くなりました。
さて、記念すべきアメブロ700日目。
ブログ自体は
平成19年12月から
なんちゃって1日1ブログもありましたがずっと続いています。
アメブロは来月で丸々2年たちますね。
いつもキリのいい
記念投稿日は
自分を顧みることが多く、今回もそうしますね。
先日YOUTUBEをみて
いたら、ゲームの
「グランツーリスモ」の
動画があって、懐かしくみていました。

(*当時のグランツーリスモの画面)
今は「7」ぐらいまで発売
されていると思います。
(最近のゲーム事情わからず・・・)
さて、そんなグランツーリスモ
略してGTと表記しますが、このゲームが
わたくしの人生において
多大な影響を与えたわけです。
これと出会わなかったら
車屋の自分はいないかも!っていうぐらい。
(ちょっとおおげさか・・・)
そんな「GT」ですが
発売されたのが
わたくしが大学生の時。
今でも覚えています。
大学生になるまでも車は好きでした。
ただ、車といっても乗用車には
そこまで関心がなく(ちょい知っている程度で)F1が好きでした。
そんな時期にGTが発売され、
スポーツゲームが好きなわたくしは
躊躇なく買いまして・・・
たしかあの当時でリアルな挙動で
レースゲームが出たのは初めて
でしたし、グラフィックも当時は素晴らしいと感じました。
そしてなんといっても
各メーカーが
実名で車を提供し、
そういう車に乗れるという
画期的なゲームでした。
そこからですね~。ハマったのは(笑)。
当時、大学生って
基本時間がありますから
ずっとゲームしていましたね(笑)。
まずは所持金で
車を買い、レースに出て
賞金をかせぎ、車をチューナップしていく、という
仮想現実でカーライフをすごし
どっぷりその世界に浸かっていたわけです。
当時スポーツカーと
言われるものが
リアルな世の中で
日本車全盛期を越えて下火に
なりかけでしたが、ゲームの中で買えましたし、
そこで憧れの車も出てきて、ますます
「車」にどっぷりハマッていきました。
まだまだ大学生あたりの
話がつづくので
明日にまわしますが
書いててなつかしいなあ(笑)。
(すでに900文字!)
明日以降もお楽しみに!
今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12678847017.html
(699)
どーも、こんばんは!
今日もいい天気!
気持ちいいよかったですね!
今日は子供の
水泳教室中に作成しました!
昨日の燃費記録装置の
話のつづきみたいな
内容ですが燃費の話。
カタログの燃費値と
実際走行したお客様の
燃費に差があるという問題。
以前わたくしのブログでも
書いたように「差」はあるのです。
その当時はカタログ燃費値の
だいたい6がけと言いました。
例えば・・・カタログで
リッター18km/Lだとすると
0.6をかけて10.8km/L。
現代でいうとこれはかなり
低く見積もった数字かもしれません。
実際は14km/L前後が
多いでしょうか。
だとすると・・・77がけ・・・?
カタログ読んでいただくと
昔に比べ、燃費の欄がすごく多いんです。

↑↑↑
このように4段にわたって(笑)。
何が書いてあるかというと
①従来の測定方法
②街中走行
③郊外走行
④高速道路
この4つに分かれて記載があります。
当然、燃費が悪いのは
②の市街地ですね。
ストップ&ゴーが多いので燃費が悪くなる傾向です。
ガソリンを一番消費するのは加速するとき
なのでその動きが多いってことですね。
逆に高速道路は
アクセルを一定にすれば
ガソリン噴射量も安定し
燃費も伸びるわけです。
と書きながらも・・・
燃費は乗る人のアクセル操作や
荷物の量、タイヤ空気圧など
さまざまな条件でめまぐるしく変わります。
ですので・・・カタログの
燃費値は参考程度に
思っておくとよいかと思います。
福井ですと冬用タイヤでも
燃費悪くなりますし、エアコンのON、OFFでも変わります。繊細ですね。
そんな上口浩史、
燃費数字を上げるのが好きで(笑)、
お客様の車に乗ることが多いのですが
預かったときより、お戻ししたときに
燃費数字が上がってるもしくは上げたい!
と思って運転しています。
アクセルワークかなり自信あります(笑)。
その能力いるか?ってツッコまれそうですが
車を乗るうえでアクセルワーク大切です。
無駄なアクセル操作を省くと燃費伸びますからね!
コツは走ってる先の信号が赤だったり
渋滞で詰まっていたら早めにアクセルから足を離し、惰性で走ること。
発進時も加速で踏むけど過度に踏まないとかですね。
上記にいくつか書いた条件(タイヤ空気圧、エアコン、荷物など)でも変わりますのでお試しあれ!
快適なカーライフを!
今日も読んでいただきありがとうございました!また明日!
2021.06.01 Tue
衣替えのように減ったもの
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12678010318.html
(695)
どーも、こんばんは!
今日は午後から在宅ワークでした。
今日から6月ですね!早いな~。
6月1日といえば
衣替えですが
響きが懐かしい。
今はクールビズの
早期スタートで
5月からスタートしていますね。
当社ではスーツすら着ること
なくなったので衣替えの概念も
なくなり、日々快適にすごしています。
さて、衣替えと
同じで今はちょっと
衰退しちゃったものを
思いついたのですが
車のナビって
劇的に変わりましたね~。
以前のスタンダードは
画面が7インチだったのですが
最近では8、9、10インチが多く、さらに大きいと11インチがあります。
ナビも2パターンに分かれていまして
①従来どおりのナビゲーションが主のシステム。
(図 ネットより)

そして2つ目は
ディスプレイとしての能力が主でナビが補助的なもの。
(ディスプレイオーディオ)
(図 ネットより)

最近では昨年から
トヨタさんが新車で
このディスプレイオーディオ
積極的に使っていまして
オーディオ関係が劇的に変わりました。
(CDとか付いてなく・・・オプションであり)
他のメーカーでも
少しずつ増えてきています。
ディスプレイの
画面が大きいと良いことが多く、
例えば地図の見やすさや
バックカメラの映像をみたときの
わかりやすさですね。
純正ディスプレイオーディオでも
サイズがオプションで選べます。
画面が大きくなると
高くなるのは当然なのですが
ご自身の用途で選んでいただけたらと思います。
(ご予算もですね)
あとそのオーディオ
ディスプレイの流れで
コールセンターと繋がるものがありまして、
事故ってエアバックが
開いたら自動的にコールセンターに
つながるというものも標準というのが
増えてきました。
事故でコールセンターにつながる件ですが、
わたくしはまだ経験ないので
使ったことはないですが
コールセンターの方々は
車が増えれば増えるほど
その仕事量が増えると
思うので大変ですよね・・・。
メーカーさんごとに
コールセンターも分けて
いるんだろうなあと
ご苦労察します。
ということで日々進化
しているカーオーディオ。
みなさまも新車ご購入の
ときに注目してください!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.05.30 Sun
ハイブリット その2
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12677557421.html
(693)
どーも、こんばんは!
今日はいつもの
子供の水泳教室だと
思い、行ったら休みでした(笑)。
年間スケジュール見てなかった・・・。
ということで
時間が空いたので
愛車の洗車と軽くドライブ。
いい天気だ~。
今は家でデスクワーク。
これだけ天気がいいと心も癒されます。
さて、そんな日のブログですが
昨日のつづきでハイブリットについて。

2030年に
新車は電気自動車しか
売りません!って
政府の発表があってから焦りましたが
ハイブリットも販売はOKのようです。
ハイブリットって
いまさらですが
簡単に言うとガソリンエンジンと
電気モーターを搭載していることです。
言葉だけの意味で調べると
①動植物の雑種
②異質のものの混成物
とあります。
種類は大きくわけて3つあるのですが細かくはこちらで(笑)
↓↓↓
トヨタさんのプリウスに
代表されるストロング
ハイブリットと別に
上の記事であるような
マイルドハイブリッドも
世の中にはあり、
軽自動車のハイブリットはマイルドですね。
これらハイブリットが
電気自動車では
不得意なところを
補っていくと思います。
例えば・・・
今年の冬にあったように
雪による高速道路の
立ち往生は電気自動車だと
まったく太刀打ちできないので
そういうリスクあるときは
電気自動車乗らないとか
臨機応変にハイブリットと電気自動車の
使い分けが必要かと思います。
ハイブリットで
みなさま気になるのが
バッテリーの「もち」ですね。
バッテリーって消耗品なので
個体差はあるなあって
印象はありますが
早い車だと10万km越えて
ハイブリットシステム異常が出る車もありますし、
30万kmバッテリーノーメンテの車もあります。
個体差というか使い方かもしれませんね。
昔はハイブリットバッテリーは数十万円する
って言われていましたが
ここ最近のリサイクルバッテリーだと
工賃入れても20万円にはおさまります。
あ、そうそう!
ハイブリット車には
ハイブリット用の大きいバッテリー
あるのはみなさんご存知ですが、
エンジンをかけるための
始動用の小さいバッテリーも
ありますので、こちらは通常の車と同じですね。
ちょっと変わったものは
搭載されていますが、このバッテリーがあがって
エンジン始動できないこともありますのでご注意ください!
今日もブログを
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12677089247.html
(690)
どーも、こんばんは!
ちょっと前に
偶然、家のHDDに
録画されてた番組で、
お笑いコンビの「千鳥」さんと
「かまいたち」さんが出演しているものがありました。
憧れの女性タレントと
トーク番組みたいなもので「優香」さんが
出演していました。

(*この番組の写真 ネットより)
千鳥さんとかまいたちさんの
合計4名の方ですが
優香さんと会えるということで
テンションが上がっていました。
優香さんもかわいかった!
4人の世代が優香さんと青春時代と
ドンピシャということで、
実はわたくしもドンピシャ(笑)。
自分の青春時代に優香さんがグラビア
全盛期で、かわいかったのを覚えています。
グラビアやりながらも
バラエティに出たり(あまり女優のイメージはないですが)、多才だなあと思っていました。
ご結婚されたときはショックでしたが(笑)、
千鳥さんやかまいたちさんも
わたくしと同じように興奮しながら
トークを繰り広げていました。
素人からすると
うらやましい限りですが
憧れの人と自分が成長して
会えるってすごいことですよね~。
ふと自分の場合、
青春時代憧れた人というと誰だろう?
って考えました。
男性でいうと
X japanやTM NETWORK、THE YELLOW MONKEYのみなさまで、
女性だと・・・優香さん、観月ありささん、井川遥さんかな~(笑)。
絶対にお会いすることないですが
自分の青春時代に好きだった人と
いうのは思い出深いです。
これが人じゃなく
車でいうと
スカイラインGT-R、スープラ、RX7、NSX、フェラーリ
などが挙げられます。
過去にブログ書いたように
今は90年代の
スポーツカーが
異常に高騰していまして・・・
良い言い方をすると、あの時代の車を海外の人たちが評価している、ということ。
悪い言い方すると、国内で古い車を維持するのが難しく、海外に流出している、ということです。
とは言いながらも
自分が昔乗りたかった
車に乗るというのは
中古車で実現できます。
学生時代や
社会人なり立ての
頃は買えなかったけど
いい大人になった今、なつかしの車を買う!っていうのもいいですよね。
旧車を楽しもう!
当社は旧車の販売、
メンテナンスもお任せください。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!