2021.11.25 Thu

バッテリー上がり②

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12712043573.html


 

(872)

どーも、おはようございます。

 

さて、昨日はお友達のお車の

バッテリー上がった話を書きました。

 

その続きですが

バッテリー上がりの

原因は主に2つあります。

 

1つ目はバッテリーの劣化。

容量によっても

期間は違いますが

3〜4年でバッテリーは弱くなります。

長持ちする人だと

6年ぐらい交換しなくて

よい方もいらっしゃいます。(逆に短い人もあり)

 

その長さの違いは

バッテリー容量や

使い方、個体差など

さまざまな理由があります。

 

もう1つは昨日

ちょっと記載しましたが

車の発電機(オルタネーター)の

不具合、もしくはそれを回している

ベルト不良で、発電不足というものが

2つめです。

 

車のメーター内には

このマークが

ありますので、

このマークが点灯したら

発電不足が疑われます。

 

バッテリーのマークなので

バッテリーが不良、もしくは

弱くなったかと勘違いしますが

バッテリーが劣化しても

このランプが点灯するわけ

じゃないのでお気をつけて!

 

このランプが点灯

しなくてもバッテリー上がりが

起こりえるっていうことですね。

 

ではどうしたら

バッテリー上がりを防げるのか?ということ。

 

◆車検や1年点検、もしくは遠出する前にバッテリー点検をする

(ついでに発電もチェック)

 

これに尽きますね。

付属的なことで

室内灯などの消し忘れがないか?

ちょこちょこ走りしていないか?

とかですね。

 

発電機についてはどのくらいで

劣化するかですが

発電機(オルタネーター)は

10万kmを越えてくると

故障率があがってきます。

 

10台中、1台あるかないか

の率ですが、いつ自分に

その故障が訪れるかわからないのが怖い・・・。

 

急にこのランプ点灯しますからね

↓↓↓

 

遠出や高速走っていたらビビります。

遠出の場合、JAFや保険会社の

レッカーで搬送をしてもらってください。

 

福井にいるときは

当社にご連絡で大丈夫です。

 

これから冬に向かって

暖房や暗くなるのが早く、

ヘッドライトなど電気をよく使います。

 

気になった方はお気軽に点検を!

作業待ちですぐ点検できます!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.11.24 Wed

バッテリー上がり

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12711959390.html


 

(871)

どーも、おはようございます!

 

休み明け、今日もがんばっていきましょう!

 

さて、昨日は祝日で休みだったのでちょっと

時期は遅れましたが子供の七五三のお参りへ

行ってきました。

 

あいにくの雨でしたが、わたしたちの住む

木田、板垣の地元の神である

木田神社にて無事できました。

 

よくよく考えると

新しくなった木田神社の本殿に入るのは初めてで

寒い日でしたが雨風をしのげて

快適に参拝できました。

 

子供もすくすく元気に育ってほしいものです。

 

そんな休日だったわけですが

午前中、知り合いから電話が入りました。

「エンジンがかからない!」と。

 

その様子の音を聞かせてもらうと

バッテリーが弱っているような音。

「どこにいるの?」

と聞くと「キャンプ場」とのことで、福井市から行くと

時間もかかるし、保険の無料レスキューで

近くの車屋さんによるチャージか

設備がしっかりしているキャンプ場なので、

係員さんがバッテリーケーブル持っているか確認したら?

と返答。

 

結果、係員さんがケーブルを持ってて

事なきをえたわけですが

なぜバッテリーが上がったか?

 

その車のバッテリー交換履歴をみると2年前に

交換していたので商品劣化は考えにくい。

 

だとすると

①どこかの電球の消し忘れ

②発電機の発電不足

 

②の場合、

この上の写真の

ランプがメーター内に

点灯するので発電不足はすぐわかります。

 

その警告灯の点灯なかったので

①が原因ですね。

 

キャンプですと

夜に車の中の品物を

取ろうとルーム球をつけて、消し忘れと

いうのが起こりえます。わたくしも体験済(笑)。

 

わたくしの場合、途中気づいたので

無事消して、バッテリーあがりは免れました。

 

「ルーム球のような小さい電球で

バッテリーあがり??」

 

って思うかもですが、

元々車に付いているバッテリー容量にもよりますが、

一晩つけっぱなしでエンジンかからなくなる

ことが多いですね。

 

もちろんキャンプ以外でも

このルーム球のつけっぱなしはよくあります。

わたくしも何回も消し忘れあります。

 

夜に車中のモノを探してて

点灯してから、見つかると

安心感からルーム球の点灯を見逃すんです・・・。

 

この時期から夕方が17時ごろから

暗くなりますので

みなさま、お気をつけて!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.11.17 Wed

エンジンが載ってはいるけれど・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12710651903.html


 

(864)

どーも、おはようございます。

 

毎日早起きなので爽やかな朝ですが

逆に夜がすぐ眠くなり、疲れてすぐバタンキュー。

 

ということで

車業界の話ですが、半導体不足で

納期が長いといいながら

各メーカーさん、コンスタントに

新型車は発表してきます。

 

個人的に興味深いのは

ダイハツ・ロッキーや

三菱・アウトランダーです。

 

(上がダイハツ・ロッキー)

 

(下が三菱・アウトランダー)

 

この2台はSUVというジャンルですが

動力がちょっと他と変わっています。

(ロッキーは純粋ガソリンもあり)

 

三菱さんのPHEVやEVの歴史は長く

さすがグループ内で電気関係があるから

その協力体制あってこそかなと思いますが

ダイハツさんの今回の動力は

ダイハツ初であり、トヨタグループとしても

初かと思います。(PHEVはあるけれど・・・)

 

どういうものかといいますと

ダイハツ・ロッキーは

日産さんでいう「eパワー」みたいな感じです。

 

え?どういうこと?

 

って思われるかもですが

エンジンが載っているけど

そのエンジンは駆動用ではなく

発電用である、ということ。

 

エンジンで電気を起こし、

その電気でモーターを回し

モーターで走るというもの。

 

電気自動車のネガティブな面

(すぐ電気がなくなる、充電場所を探さないといけない)が

無くなるので非常に理想の動力供給の仕方だなと

わたくしは思います。

 

日産さんのセレナやノートに

採用されている「eパワー」と同じパターンです。

 

三菱・アウトランダーも

似たような動力供給なのですが

アウトランダーのすごいのは

発電用エンジンを持ちながら

かつそのエンジンが

駆動のアシストまでしちゃうという・・・

 

「eパワー」と「ハイブリット車」の

融合といった感じです。

 

なのでこちらはさらに

弱点がない動力供給。

かつ、モーター制御の4WD。

雪の日も強い。

 

ダイハツ・ロッキーは

4WDだと普通のガソリン車に

なってしまいます。

 

このようにSUVでありながら

電気のいいところ取りを

している2車種なので

要チェックです!

 

当社もロッキーデモカー仕入れます!

また見に来てくださいね!(まだ未入荷ですが・・・)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.11.14 Sun

ピュアEV

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12710090982.html


 

(861)

どーも、こんにちは!

 

日曜日なのでいつもよりアップ遅めです。

週間天気予報見ても

晴れが続きそうなので

洗車欲が湧いてきますね。

 

さて、本日朝から子供の都合で

運転していたらいい音の車が

横を颯爽と走り抜けていました。

古いソアラのマニュアル車。

 

窓を閉め切っていても

聞こえてきたいい音。

たまらん・・・。

 

このいい音というのは

排気音フェチだからいい音と思うだけで

興味ない人からするとただの騒音かもしれません。

 

最近はこういう旧車も維持しにくくなり、

かつ世の中が脱・炭素になっていますので

希少ではあります。

 

 

そんな中、トヨタさんと

スバルさんがピュアEVを発表してきました。

 

RAV4サイズの「bZ4X」と

共同開発のスバルさんの「ソルテラ」。

(スバルさんの名前がかわいい!)

 

(*上がトヨタさんのbZ4Xで、下が共同開発のスバルさんソルテラ)

 

 

2022年には

両者とも発売予定で

興味深い2台です。

 

電気での走行はカタログ値で500km前後。

通勤や買い物レベルの使い方では十分な

走行距離かと思います。

 

かつ2WD、4WDの設定もあるので

雪国でも使えそう・・・。

 

輸入車もEVは続々

出ていますが金額が

はんぱないんです・・・。

 

それよりは現実的な金額で

発売されますので

EV普及に弾みがつくかもしれません。

 

わたくしは脱・炭素と

言いながら、電気自動車の

普及でなおさら電力が必要になり、その電力は

原子力か火力でまかなうとすると

さらに二酸化炭素が排出され

意味ないじゃんって思う

あまりEVは好きじゃないタイプ。

 

とは言いながらも

世界の流れは変えられませんので

どうしても共存は必要かなと思います。

 

このブログで何回も

書いているように

使用用途によって

EV、HV、ガソリン車の使い分けですね。

 

2030年以降、

新車の純粋なガソリン車は

発売しない、と政府がうたっていますので

純粋なガソリン車は徐々になくなると思いますが

上手な付き合い方が必要になります。

 

これからも

続々EVが出てくると

思いますが要注目です。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.11.12 Fri

ディーゼルエンジン

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12709511084.html


 

(859)

どーも、おはようございます。

 

昨日はディーゼルエンジンの

尿素水(商品名:アドブルー)の

お話を書きました。

 

韓国で不足してて

やばいっていう話ですね。

緊急輸入は確保したみたいですが、

果たしてそれがいつまでもつかですね・・・。

物流心配・・・。

お隣の国だけど・・・。

 

日本ではそこまで

問題にならないのは

昨日書いた理由で

自国で生産してたり、

中国以外からも輸入してるからですね。

 

あとは、昨日書きませんでしたが

日本の場合はハイブリット車の

普及も多いのでってニュースには記載ありました。

 

そう考えると

ディーゼルエンジンて

シェアがどのくらいか

気になり、調べてみました。

 

1年間で売れる新車(乗用車)でみると

5.6%がクリーンディーゼルと

いうことで多くはないですね。

 

これがヨーロッパや韓国ですと

異常に高く、日本とは違い

新車販売におけるシェアは

高いです(30~50%)。

 

ガソリン車とディーゼルの大きな違いは、

ガソリンエンジンは、火種が

あって初めて燃焼するのに対し、

ディーゼルエンジンは

火種がなく、圧縮によって自然着火なんです。

 

かっこいい・・・。

 

なので仕組みが全然違いますし

使う燃料も違うわけです。

 

ディーゼル車は軽油。

ちょっと燃料代も安いですね。

 

一時期、「ディーゼルは悪!」って

言われていましたが

各会社さんの技術革新により

クリーンディーゼルが

発売され、現在に至っています。

 

トラックのように大きな

力を必要とするジャンルでは

無くなることは無いですが

乗用車レベルですと

これからは無くなっていくかもしれません。

 

 

この図のようにすごい技術で

「悪」と言われたディーゼルエンジンを

クリーンなものにしたのに

これから減っていく恐れが

あるのは残念です。

 

わたくしは力もあって

燃費もよく、燃料も安い

ディーゼルエンジンが好きです。

 

もちろん世の中の流れは

EVではありますが、

それぞれの得手不得手を

活かしながら生き残って

ほしいなあと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE