アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12700563494.html
(814)
どーも、こんばんは!
車屋なのにまったく
車のネタを書かないので、
今日あたりは車のこと書きましょう(笑)。
ネットニュースで
クラシックカーを電気自動車に
コンバートした、っていう
ニュースがありました。
旧車で品質を
保とうと思うと
大変なんですよね。
例えば壊れた場合の
部品が出ないとかですね。
記事を読むと
改造の中身は
読み取れませんが
かかった金額がすごい!
レストアに310万円。
電気自動車化に400万円!!
そもそも車自体に希少価値が
あるので高いですね・・・。(1969年製の車)
8年前、当社もコンバートEVに
挑戦したことがありました。

(*2013年の記事)
当社はそこまで金額
かけていないですが
そのときってかかる金額よりも
まずはコンバートしてみたい!
という要求の方が強く
費用はかかりましたが
まずは実践を重視しました。(作業は整備スタッフでしたが・・・)
とはいえ、
あまりにコストがかかると
違う車を買えるんじゃ??
的な発想も頭をよぎります・・・。
やることに意義がある!
みたいな感じでしょうか。
これが新車の電気自動車で考えると
本来なら部品点数の少なさから生産コストは
落ちて、本体価格が安くならないといけません。
それに開発費を計上すると思うので、プラマイゼロ
になるかもしれませんが、部品点数はガソリン車より格段に減ります。
エンジンいらない。
冷却系いらない。
排気系いらない。
オートマチックいらない。
など、いらないものがたくさんあります。
それを作っている部品メーカーは死活問題です。
2030年から
電気自動車普及の波は来ますが、
トヨタさんの豊田社長が
公言しているように「いきなり全部が電気自動車にはならない」
ってコメントしているように
(一言一句正確ではなく、ニュアンスです)
段階を踏んでとか、
お客さまの車の使用環境によって
ハイブリット車やプラグインハイブリット車が残ると思います。
すでに部品メーカーさんも
対策は始めていると思いますが、
電動化の波は脅威です。
残された時間で
部品作る側も
売る我々も
変化する必要がありますね!
明日も電気自動車の
こと書こうかしら。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12699468013.html
(808)
どーも、こんばんは!
今日も代車の
燃料を給油していて感じましたが
ガソリンの値段、高いですよね~。
(いまさら??(笑))
値上がりしている背景って
いつもの中東の問題なのかな~って思いますが
昔のハイオクぐらいの金額ですよね~。

(*写真はイメージです)
当社も代車が50台ほどあるので、
その負担だけでも毎月けっこうな金額になります。
一般の方々が燃料代を抑えるためには
①そもそも車に乗らない
②燃費のいい車に乗り換える
ですが、①に関しては
福井ですと車社会ですので
通勤が徒歩や自転車、
公共の乗り物で行ける人はできますね。
(ただし中心部への勤務地のみかな・・・)
②に関しては
ハイブリットや電気自動車ですね。
同じ排気量でいうと
多少燃費はよくなります。
現行フィットで見てみましょう。
1300ccガソリン車→→→24.2km/リットル
1500ccハイブリット車→→→38.6km/リットル
このカタログ値どおり出るか
微妙ですが(だいたい0.6~0.7がけ)、
ハイブリットの方が燃費いいですよね~。
ただし!ここで要注意!!
ガソリン車とハイブリット車では
新車価格差が約35万円。

この差を燃費で埋めようとすると・・・
単純計算ですが
みなさま月に1,000km走るとします。
(平均的な距離かと)
ガソリン車は上記の燃費だと
約41リットル消費。
ハイブリット車だと
約26リットル消費。
1リットルレギュラー155円として
ガソリン車・・・6,355円。
ハイブリット車・・・4,030円。
月々の差額が2,325円。
35万円÷2,325円=150か月。
なので、12年と半年たつと
35万円の差が埋まり
そこからハイブリットが
お得になるわけです。
あくまで机上の空論なのと、
実燃費だとガソリン車と
ハイブリット車の燃費の差が
縮まるので、もうちょい
もとを取る年数はかかったり、
走行距離が少ない人は
もっと価格差を回収するために
時間がかかるかもです。
走行距離が多い人は
逆に言うと早くもとが取れますね。
ということで、買う時
高くてもランニングが安いか、
買う時安いけど
ランニングが高いか。
あなたの生活に合わせて
車をお選びください。
わたくし、走行距離少ない人は
ハイブリット不要派です。
環境に関してもハイブリットや
電気自動車作るのに
より希少金属使うので
けっしてハイブリットが
環境にいいとは言い切れません。
(エビデンス無くすみません・・・)
なので、流行りに
流されずご自身の
生活にあったお車を選びましょう。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12699345869.html
(807)
どーも、こんばんは!
今日もいい天気でしたね。
夕方に越前市行って
帰り道に見かけたのですが
主要な交差点では指導員の方々が立っていました。
今日から始まった秋の交通安全週間ですね。
18時すぎには
うす暗くなるので交通事故の
確率があがります。
時間帯的に下校のお子さんが
自転車や歩行で動いている
時間帯ですので、ハンドルを握るわたくしを
はじめ、スタッフ一同安全運転を心がけています。
そんな薄暗い、もしくは暗闇で
自動ブレーキ等の安全装置が効くのか?という問題。
今、街中で走っている
車を二分すると自動ブレーキが
搭載されているか否かです。
その自動ブレーキが
搭載されている車でも夜の歩行者認識の
カメラやレーダーが付き始めたのは
2年~3年前から新車で発売された一部の車種からです。
現在はどうなっているか
ということですが、
販売されている新車100%ではないですが
ほぼ夜間の歩行者は認識OKになっています。

(*ネットより イメージです)
それでも夜間の飛び出しは
防げないとなっています。
(飛び出しはお昼もですが)
飛び出しが防げないとすると
これに関しては100%
人間の力に委ねられており
常にしっかり前を見ていないと
急ブレーキがかけられません。
急ブレーキ中でもハンドル操作による
回避運動ができるのはABSというアンチロック
・ブレーキ・システムの略でほぼみなさんの車に搭載しています。
追突防止の自動ブレーキが
付いていても飛び出しは防げない
というのはご注意ください。
現在ほとんどの新車には
簡単にご紹介ですが
・追突防止自動ブレーキ
・踏み間違え防止(前進・後進)
・車線はみ出し抑制
・前方発進お知らせ
・標識認識
という装置が付いています。
ですので、ひと昔前よりは
より安全に運転できますが
あくまで各メーカーさんは
「サポート」としかうたっていませんので
過信せず車を運転しましょう。
こんな語っているわたくしですが
自動ブレーキ付いていても
追突事故を過去に
起こしてしまったので・・・。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.09.19 Sun
新車の納期が長いです・・・。
アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12698894705.html
(805)
どーも、こんばんは。
今日はさわやかな天気でしたね。
天気がいいと気持ちもやわらぎます。
さて、先日のニュースでトヨタさんの減産の報道がありました。
(8、9月につづきですね・・・)
立て続けの減産に
販売するわたしたちも不安です。
トヨタのディーラーさんも
納期がさらに延びるのではないかと
もっと不安かもです。
(ニュースのコメント読むと生産側の方々の不安も多いですね)
と同時に他のメーカーさんも
減産や生産休止を
アナウンスしていまして
半導体不足やコロナによる東南アジアでの
部品調達の遅れの影響を受けているわけです。
買う側のお客様からすると
1つの買い替えポイントで
車検というものがあります。
車検で10万円ほどかかるなら
車検せずに入替を検討するわけです。
通常の納期ですと新車は1~2か月なので、
ご自身の車検満期日から逆算して商談を進めていくわけですが、
新車納期が読めないと
商談の時期もわかりづらいわけです。
なので、当社では
半年前にはお声がけしています。
新型ランドクルーザーは
最長4年、ジムニーは相変わらず1年。
ヤリスクロスも半年などなど長期化しています。
上に挙げた3台以外も納期が
長くなっていますので
随時お問い合わせいただけたらと思います。
しかもあまりに納期が
長いなら「もういいわ・・・」って
買う欲求さえも削がれちゃいます。
そこで、おもしろい話が
新車があまりに納期長いから
中古車に流れて中古車の
相場が上がっているという・・・
これまた玉突き事故・・・。
ですので、わたくしが言えることは
車検半年前から商談はしていきましょう!
っていうお話。
特に今9月で、半年後の3月は
車検対象者がMAXで多い月なんです。
「新車間に合わないなら
代車貸して!」っていうご要望に
お応えしたくても
その代車が車検のお客様に出て行っているので
ほぼ当社もなく、新車を買われるお客様にもご迷惑をおかけします。
当社では代車が
50台ほどありますが
それもほぼ出払います・・・。
なので、商談お早目に!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.09.15 Wed
R35 GT-R 2022年モデル
アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12698113560.html
(801)
どーも、こんにちは。
今日は車の話ですがまたもスポーツカーの話。
昨日ですかね、
2022年モデルの
ニッサンGT-Rの発表がネットで出ていました。
会社名がそのまま車名に
なるという日産さんを代表する車種ですね。
わたくし個人ではニッサンGT-Rより
その先代のスカイラインGT-Rが好きなんですが
系統という点で気にせずにはいられない車種です。
マニアックな話ですが
S20エンジンを積むGT-Rが先祖だとすると
RB26エンジンを積む第2世代GT-Rは3兄弟で、
ニッサンGT-Rは親戚の子みたいな感じでしょうか。
その親戚の子が一番高性能という・・・(笑)。
さて、話はちょっとそれましたが
モデル末期と言われながらも
2022年モデルが発表になりました。
100台限定モデルがあるので、のちのち値上がり
しそうですが、その中身は第2世代スカイラインGT-Rを
オマージュするかのようなカラーリングの発表でした。
もちろんカラー以外の細かいお得ポイントは
ありますが、一番最初にカラーリングに目がいきましたね。

(ネットより 2022年モデル)
まずはミレニアムジェイド。(写真左側)
こちらはR34GT-Rの
最終限定車で設定された色ですね。
しぶい!!

(R34のミレニアムジェイド)
そしてミッドナイトパープル。
こちらはR33、R34と
設定された色で懐かしい。

このように昔の車をオマージュし
色を再現してくれるのはうれしいですね。
ニッサンGT-Rも発売されて14年。
発売当初は777万円でしたが、いまや1000万円越え!
次期GT-Rの情報はまだ聞こえてきませんが
今のR35が最終モデルに
近いのは間違いありません。
ハイブリットとか雑誌での噂はありますが
これからも日本のスポーツカーを
けん引してほしいです。
大和魂ですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!