2022.01.30 Sun

車の見えないところの劣化

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12724173876.html


 

(938)

どーも、こんばんは!

 

今日は日曜出勤でした。

同じように日曜お仕事のみなさま

お疲れさまでした。

 

さて、車の製造技術があがるにつれ、

壊れにくくなって、走行距離が多くなっても

現役バリバリというお車が当社にはよく入庫します。

 

昔は10万kmが

1つの区切りという考えがあったかもしれませんが

今でもターニングポイントになることは変わりません。

 

10万kmを超えると

「入れ替えようか・・・」って気分になるのも確か。

 

公共交通が都会ほど強くない田舎では

1年1万kmが標準的な乗り方として、

新車から約10年で、10万kmに到達するわけです。

 

現在は平成でいうと34年にあたるので、

平成24年式がちょうど10年前。

数字だけみると全然古く感じません。

 

ですので、入れ替えずに

まだまだ乗る!っていうお客様が多いですね。

 

すると次は20万kmですが

ここまでくるとなかなか

レアな走行距離になってきます。

 

20年前の車で20万kmという

お客様はほぼいらっしゃらなく、

通勤の距離が遠いとか、職業柄車をよく使うお客様に

限られ、10年前のお車で20万kmはあり得ます。

 

下の写真は15万km近い距離、

または20万km超えたお車のもの。

 

(*エンジン下から撮影)

 

赤で囲ったところがエンジンオイルと

冷却水が漏れているところですね。

 

普段から日常点検や

遠出するときにチェックしていれば大きな

トラブルにはなりませんが

徐々にオイルが減ったり、

冷却水が減ったりする症状なので

車検などきっかけに直した方がよい項目です。

(車検基準にもからみますし)

 

(*リアデフ下から撮影)

 

上の写真も走行距離は

20万km超えていて

4WDのリアデフのオイルシールから漏れがある症状です。

 

このように外観の見た目は

問題がなくても車検や点検で

車両の下からチェックすると

いろいろ見えてきますね。

 

今回紹介したオイル漏れ系の

故障はほぼ経年劣化による

ものなので、地道に点検で発見するしかないです。

 

あまりに漏れが激しいと

駐車している地面に

オイル類が垂れているので

わかると思いますが

軽症の場合は点検時が有効ですね。

 

このように

お車でお困りのことが

あったら何なりとお申し付けください。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

 

このあと鬼滅だ!(笑)楽しみだ!

2022.01.24 Mon

ランドクルーザー、納期最大4年ですって。

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12722955397.html


 

(932)

どーも、おはようございます!

 

今日から新たな週が始まりましたね。

 

さて、毎日毎日さまざまなニュースが

入ってくる中で、車関連のニュースには

職業柄どうしても目がいきます。

 

先日は新型ランドクルーザー、

通称ランクルの納期が

4年ですよっていう報道。

 

 

以前このブログでも

ランクルの納期の長さは

書きましたが、そこから

さらに延びたといいますか、

以前から担当者レベルでは

発売当初からこの4年という長さは出ていました。

 

なので驚きはなかったですが

オフィシャルに公表したんだなって

改めて思いました。

 

数字で4年っていうと

そこまで変に感じないですが

オーダーして待つ側になると

4年なんてめちゃくちゃ長い!(笑)。

 

海外スーパーカーでも

これだけ長い納期は

無いのではないでしょうか?(*未調べですみません)

 

最大4年なので

これから生産現場が

好転すれば早まるかと

思いますが、まずはコロナの終息と

半導体不足の解消ですね。

 

4年間車がこないとなると

最悪車検を2回受けないと

いけないので、余計な出費にはなりますね。

 

そんな中、自社のPRに

なりますが1月中に

7MAXでお車のご契約をいただくと、

車検代金MAX10万円まで

実質無料というキャンペーンをしています。

 

チラシはこちら!

↓↓↓

 

ランクルだけではなく、

他の車種も納期が長いので、

車検が切れてしまう、という方は

ぜひ、このキャンペーンを

使っていただき、納期までに来ちゃう

車検代に少しでも使っていただけたらと思います。

 

これからしばらくは

新車納期が短くなる要素は少なく、

オミクロンのからみで

さらに長くなる恐れもありますので

新車発注お早目に!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.01.23 Sun

ホイールのインチアップ、ダウンの話

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12722798352.html


 

(931)

どーも、こんにちは!

 

今日の朝は冷え込みましたね・・・。

さて、昨日はF1の

ホイールが13インチから

18インチに変わったことを書きました。

 

市販車で18インチっていうと大きい方なので

より市販車サイズに近づいた感じですね。

 

そんなホイールのお話ですが

市販車の場合、車種、グレードによって

ホイールサイズって違うんです。

(1サイズの車種もあり)

 

例えばマツダさんのCX5やCX8ですと

19インチが標準であったり

17インチが標準であったりするんです。

 

こういう場合、問題になるのが冬タイヤ問題。

雪の降らない地域は

冬タイヤは必要ないのですが、

福井だと当たり前のように

冬タイヤが必要になります。

 

そうすると冬タイヤ用の

ホイールが別途必要に

なるんですよね。

 

仮に冬ホイールを

買わないで、夏用ホイールも

使いまわしできるのですが

都度組み替え作業を

しないといけなく、

時間と工賃が毎回かかります。

 

年2回組み替えして

仮に1回9,000円の請求だとすると

1年で18,000円。

 

7年繰り返して

126,000円。

 

このあたりが17インチ近辺ですと

損益分岐点でしょうか。

 

なので長くお車を

乗る方は冬タイヤと

ホイールを買っちゃったほうがお得かと思います。

 

ただ、7年たったら冬タイヤも減っているので

新たな冬タイヤの購入は必要かもですね。

 

あと注意点として

組み替えの場合、タイヤとホイールの

合わせ面が痛みやすいので要注意ですね。

 

夏タイヤが19インチで

冬タイヤが同サイズが良いのか?

っていう問題ですが、新車についている

安全装置からの観点ですと

同サイズがベストです。

 

ただ、インチを落としても

タイヤ外径を揃えれば

車高や速度も狂わないので大丈夫です。

 

インチダウンもしくは

インチアップする場合は

ご相談ください。

 

この昨日添付した

写真もちょっとわかりづらいですが

タイヤ外径は同じですね。

(*左が13インチ。右が18インチ。だけどタイヤ外径(高さ)は同じ)

 

ホイールサイズが大きいと

タイヤもホイールも高価に

なりがちなので、コストとの

兼ね合いでお選びください。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.01.18 Tue

新車と中古車のはざまで②

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721898394.html


 

(926)

どーも、おはようございます。

昨日は新車・中古車の

利点・欠点を書きました。

(当社のチラシ)

 

それぞれ良いところ

悪いところあるので

悩ましいところですが

悩む人は「優先事項」で見ていくことになりますね。

 

【予算優先の場合】

①予算(一括か月々か)の上限にどちらが当てはまるか。

 

②その上でどういった車種があって、かつデザインも好みか。

 

【車種優先の場合】

①その車種の相場をチェック

②それが自分の支払いの想定内か外か

③想定内ならGo!

想定外なら年式を古くするか、走行距離を多いのを選ぶか

 

という順番です。

 

新車は当然価格が決まっているのでわかりやすいですが

中古車は一物一価なので価格がわかりづらいって

思われるかもですが、実は相場は安定していて

ほぼ年式、距離、グレードで決まっています。

 

ただ、ここ数か月は

半導体不足のからみもあり、

新車納期が長いために

待てない人が中古車に流れて、

中古車の相場が上がりつつあります。

 

そしてこの繁忙期に

向けての相場上昇ですね。

 

昨日書いた新車の欠点で

中古車よりも高いってありましたが

現金一括だと当然高いので

当社がやっているような

個人リースで月々を抑える等して回避することもできます。

 

ローンも月々支払い

なのですが、その中には

毎年の自動車税や

車検費用が入っていないので

都度、別途支払うことが

発生するのでご注意ください。

 

その点リースは

月々に含まれているので安心です。

 

中古車が仮に

8年前に新車135万円のモデル。

 

現在中古で車体価格80万円。

(支払い総額100万)

距離7万キロ。

 

新車より当然安いですが

8年経っている車。

 

その車に100万円かけるか、かけないかが

選択肢の1つで予算優先なら「あり」

ということになります。

 

仮に総額100万円を

7年でローンすると

金利は置いといて

月々約12,000円。

 

この月々ローンには

さきほど書いたように

7年の間の自動車税や

車検費用は入っていません。

 

かつすでに8年経っているので

そこから7年乗ったとすると15年。

 

途中でなにかしら

故障が出るリスクは高くなります。

 

新車リースの場合、

グレードが真ん中で

かつ最新の安全装置がついてリース代が

ボーナスなしの均等払いで月々約2万円ぐらい。

 

と考えると

中古車のローンも

新車リースも月々は

さほど差がないということに

なるので、さらに悩みます(笑)。

 

私的には安全装置が充実している

新車が安心かと思います。

故障もないですし、あっても

メーカー保証がしっかりしています。

 

大いに悩んでお車選びを!

悩みがつきない人は

当社営業スタッフまで!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.01.17 Mon

新車と中古車のはざまで

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12721719451.html


 

(925)

どーも、おはようございます!

 

今日も朝イチから元気に参りたいと思います。

 

さて、昨日もご商談をしていて自分でも

悩ましいなあと思って、自分の子供のときにも

決断が迫れるなあと思った件。

 

以前ちょっとブログにも

書いたのですが初心者の子に買う車のこと。

 

​​​​​​​

 

パターンは3つありまして・・・

1つ目・・・新車。

2つ目・・・中古車。

3つ目・・・親の車。

 

それぞれ利点、欠点を

書いていきますと・・・


【新車の利点】

①当然新車なので自分の好きな色やグレードを選べます。

(2WD、4WD含め)

②最新の安全装置が付いていて初心者に安心。

③車検が3年付いている

④自分がファーストオーナーなので気持ちがいい

 

【新車の欠点】

①高い

②納期が長い

③こすった時の精神的ダメージ大

 

【中古車の利点】

①予算に合わせて選べる

②納期が新車よりは早い

③こすっても精神的ダメージは新車よりは若干少ない

④新車で売っていない車種が乗れる

 

【中古車の欠点】

①自分がファーストオーナーじゃない

(思わぬ傷と劣化がつきまとう)

②レアな車種だと好きな色、グレードが選びにくい

(流通量に左右される)

③年式のわりに高く感じる

(トータルでは新車より安いけど)

④思わぬ故障が新車よりリスクが高い

⑤年式によっては安全装置が手薄

 

【親の車の利点】

①ほぼタダ(笑)

②精神的に慣れている

③愛着がある

 

【親の車の欠点】

①選択肢が全くない

②年式が古くなりがち

 

といったのが

簡単ですがズラズラと

並べられる利点、欠点です。

 

これについてまた細かく

書いていきたいですが

これらを総合して、かつ

ご自身の予算との兼ね合いで

新車、中古車、親の車を選んでいただけたらと思います。

 

新古車はどうなんだ?って

意見あるかもですが

あれは「新車」に分類されますね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE