2022.03.08 Tue

ソニーとホンダの合わせ技

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12730696260.html

 

 

(975)

どーも、おはようございます!

 

今週は晴れが多くうれしいですね。

タイヤ交換もちょっとずつ予約が

入ってきています。

 

さて、先日ですが

大きな自動車業界の

ニュースが出ました!

 

ソニーとホンダのEV共同開発!!

 

 

個人的には

好きな会社2つの共同なので

うれしい気持ちが強いのですが

一方で懸念することも。

 

それは

2030年の節目と

言われるときよりも

前倒しでEV時代が

来るのかなっていうこと。

 

わたくしの思いといいますか

2030年に向けて

各社がラインナップを揃え

EVがより身近になる

年かなって思っていましたが

 

ソニーとホンダが2025年には

発売か?と言われていますので早いですね。

もともとソニーが試作車で「VISION S」を

発表したときに、車の基礎となるところは

どうするんだろう?って思っていたんです。

 

ソニーはセンサー、カメラなど

得意分野はあるにしても

車ってそれ以外のパーツも

多いですし、なんせ

各自動車メーカーが作り上げてきた

歴史もあるわけで・・・そんな簡単なノウハウじゃ

ないだろうって想像はできます。

 

だからこそ、

ソニーがどのように生産するか?って

気になっていたので今回のニュースで

しっくりきたと言いますか

「ならできそう!」ってみんなが思ったはず。

 

この上の記事にも記載ありますが

エンターテイメントのソニーと

面白い車を作るホンダの

掛け合わせがめちゃくちゃ

楽しみで、どんなワクワクする

車ができるのかな?って期待しちゃいます。

 

(*ネットより)

 

そしてなんと・・・

2025年はあのアップルも

アップルカーを作ると

発表されていまして、その委託先がいろいろ

報道出てましたね。(中国?韓国?)

 

このように

楽しみな案件ですが

今までの自動車メーカーも

指をくわえて待っているわけにはいかないので

さらに先を行くサービスなり

作品を作らないといけません。

 

そちらに関しては

わたくしよりも何倍も、いや

何万倍も頭がいい人たちが考えて

いますので大丈夫でしょう。

 

きたる未来をワクワクしながら待ちましょう!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.07 Mon

グランツーリスモ7気になる・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12730544704.html


 

(974)

どーも、おはようございます!

 

また新たな週が始まりました。

 

先日、このブログにも

ちょっと書きました

ゲーム「グランツーリスモ7」のこと。

 

(*ゲーム画面です ほぼ実車・・・)

 

3月4日にプレイステーション4、

プレイステーション5で発売され、

久々のグランツーリスモの新作。

 

わたくしは本体すら持っていないので

新作は買ってもいないですが

以前書いたように興味はあります。

 

ただ、ゲームをする時間がないので

今のところ購入まで

至ってはいませんが

みなさまのYOUTUBEを

見ると、ちょうどわたくしが

大学時代にやっていた世代のグランツーリスモに

似ていて欲しくはなりました(笑)。

 

わたくしが大学時代に

やっていたころと

徹底的に違うのは

YOUTUBEがあること。

 

すぐ新作ゲームの

レポートが入るんですよね~。

 

そこで映像やゲームの中身が

見られるのですが

同時に「LIVE]といって中継も見られるんです。

 

で、たまたま先日YOUTUBEで見ていたのは

LIVE中継で、「みんなの愛車を見せてくれ」というもの。

 

ご自身のグランツーリスモ上の

愛車をこぞって乗って

オンラインで走行会をするのですが

まあまあ夜中に2500人ぐらいが視聴してて(笑)、

すごいなあと感心。

 

そこでみなさんが乗ってくる

愛車というのが

80、90年代スポーツカーが多く、本当に素敵でした。

 

代表例でいうと

AE86

インテグラ

シビック

ランサー

GTO

スカイライン

シルビア

RX7

 

にみなさん乗ってきていまして

その走行会を見ているだけでも楽しいんです。

 

今はなき、といいますか

今は逆に中古車市場で

高騰している80~90年代スポーツカーが

ピカピカの状態でみんなが乗れています。

(ゲームなので当たり前ですが)

 

けど、実社会では

維持するのも大変だし、

痛むし、その年代の

車はレアな存在なんです。

 

実車は持てないけど、

せめてグランツーリスモ内

だけでも乗りたい!っていう

思いがすごい伝わります。

 

車自体もいろいろチューニングできて、

わたしの大学時代のグランツーリスモと違って

外装パーツやホイールなども

自由に変えられ、見た目も本当に自分好みにできるんです。

 

実車でそれをしようと思うとすごい金額が・・・。

その夢の実現ができるのが

バーチャル、ゲームの世界ですね~。

 

 

 

https://youtu.be/XZzSKKz6BMM

 

あーーー!!

グランツーリスモ語ってたら

あっという間に1000文字!!

 

足りんーーー!!

 

ということで、

このブログ書きながら

ますます欲しくなった上口です。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.03.06 Sun

黄砂、花粉の季節ですね・・・。

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12730389065.html



 

(973)

どーも、こんにちは!

 

今日はわたくしはお休みです。

今日は子供の買い物がありまして、

午後から楽しみにしています。

 

さて、昨日から

黄砂情報みたいなものを

目にしまして、

実際に昨日はすごかった!

 

朝イチガラスを拭いた

車を夕方に洗ったら

もうガラスから黄色っぽい汚れが・・・。

 

この時期なので

花粉もあるかもですが

これが空中に舞い、

吸っているかと思うと嫌ですね・・・。

 

新型コロナウイルスが流行ってからは

マスクが必須なので必然的に吸い込みは

抑えられてそうですし、

今のところ、アレルギー持ちの

わたくしも花粉症や

黄砂の症状は出ていません。

 

毎年、花粉の薬飲んでおります。

 

明日からの週の天気予報みると

天気良い日が続くようで

花粉の飛散、西からの黄砂もありえますね!

 

そんな中、車には

花粉や黄砂の侵入を

抑えるものが付いています。

 

エアコンフィルター!!

 

これがどの車も

助手席の足元奥に入っていまして

エアコン吹き出し口

手前にあるようなイメージでゴミに

フィルターをかけてくれています。

 

下の写真はお客様の

車から抜いたもので、詰まり、汚れは

そこまで詰まっていない状態です。

↓↓↓

 

このゴミの詰まりは

人によって違います。

走っている場所、

車の停めている場所、

走行距離、頻度によってさまざま。

 

↑↑↑

上の写真はネットからですが

まあまあ綿埃が付いていますね。

 

あまりに詰まりが

すごいとエアコンの風量にも

影響でますので

車検など定期点検時に見てもらいましょう!

 

フィルターにも

脱臭タイプや活性炭フィルターなど

いろいろ種類がございます。

 

当社は活性炭ではないけど

消臭タイプのフィルターを

使用しています。

 

花粉症の人や

黄砂アレルギーの人は

エアコンフィルターも

チェックするといいですね!

 

目安は年に1回ですが

車検ごとにチェックがほとんどです。

 

これから天気がよい日が増えて

気持ちよく車の窓を開けたいですが

アレルギー持ちの人はガラスを締め切って

内気循環にするとより効果的です。

(新鮮な空気は入りづらいですが)

 

(*内気循環切り替えボタン ネットより)

 

いろんな機能を使って

快適なカーライフを!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.27 Sun

車が燃える・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12729222422.html


 

(966)

どーも、こんばんは!

 

今日は仕事でした。疲れた~。

 

さて、先日のニュースで

高級車を載せた貨物船が

火災にあったと報道がありました。

 

高級車のベントレー約200台や

ポルシェ約1100台、

その他、フォルクスワーゲンや

アウディ、ランボルギーニなども

載っていたようです。

 

 

金額がいくらぶんなんだろう・・・って

当然車屋としては気になるところ・・・。

高級車が・・・。

 

ただでさえ現在、車の納期が

延びているのに、この火事でさらに

高級車のデリバリーが遅れそうですね

(アメリカに向かっていたようですが・・・)

 

この貨物船には

4000台が入るようです。

すごいですよね~。

 

出火原因は究明中ですが

電気自動車のリチウムイオン電池から

出火か?と言われています。

 

もしリチウムイオン電池が

原因だとしたら

その安全対策は大事ですし、

再発する恐れもあるのでしょうか?

 

電気自動車やハイブリッド車

以外で車が燃えるって

ことはあるのでしょうか?

 

ちょくちょく

ニュースで車両火災の報道が入りますが

ネットで調べると・・・

直近のデータはわからなかったのですが

下記のサイトでは

具体的に数字が出ていますね。

 

今から3年前の数字

↓↓↓

 

3年前の2019年の数字でみると

1日10件弱ほど起こっているとのこと。

 

国内の保有台数が

7000万台としてみると

微々たる台数かもですが、毎日どこかで

燃えていることにはなります。

 

原因がわかっている順位でいうと・・・

1位・・・排気管が元に

2位・・・内部配線

3位・・・放火

4位・・・電気機器

5位・・・たばこ

(*実際は不明、原因調査中がだんとつ1位)

1位の排気管は

意外と身近で、

あなたが乗っている

車に過度なオイル漏れが

あると排気管に付着し

それが原因で発火はなきにしもあらず。

 

下の写真は

先日当社で整備したお車ですが

うっすらとオイルが

にじんでいるのわかります??

 

(*赤で囲った部分ですね)

 

これもオイル漏れの1つですね。

このあとエンジン開けて

パッキンなど替えました。

 

こういうオイル漏れも

車検や点検で見つけられますので

心配な方はぜひ!

 

ご自身の停めている

駐車場の床面にオイルシミがあったら

漏れている可能性大ですね!

 

地面にオイルシミは無くとも

車両下部のアンダーカバー

と言われるカバーで

オイルが止まっている場合も

ありますので油断禁物。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.02.22 Tue

車検に通らない、よくある症状

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12728136501.html


 

 

(961)

どーも、おはようございます!

 

厳しい寒さが続きますね。

けど春まではあと少し!

 

さて、昨日は

ヘッドレストという案外重要視されない

パーツをご紹介しました。

 

ヘッドレストが無いと車検も通りません、

というのは昨日お伝えした通り。

 

車には意外とそういう

車検が通らない

パーツがありまして簡単にご紹介します。

 

これ以外にもたくさんありますが

よくある部位で

①ガラスの飛び石

②マフラーの破れ

③電球関係の球切れ

 

①は、道路を走っていて

前の車か、対向車から

飛んでくる小石により

フロントガラスにキズが入るというもの。

 

急に「パチン!」となって

びっくりするやつです。

 

(*写真はネットより)

 

飛び石による損傷度合いにも

よりますが、基本はガラスリペアか

ガラス交換しないと車検に通りません。

 

ヒビの大きさが10円玉以上だと

リペアできないことが多く

ガラス交換になります。

 

任意保険で車両保険に加入

していれば飛び石による

ガラス交換は保険金が出ますので

ぜひ、ご利用ください。(保険等級は1等級ダウン)

 

②はマフラーの排気漏れですが

極端にマフラーが破れて

いると音も大きく、すぐわかりますが

小さい漏れだとなかなか気づかず、

車検など点検時に発見されることが

多いです。

 

(*画像はネットより)

 

上の写真のように腐食が多いですね。

マフラー破れも溶接でなおったり、

交換でしかなおらなかったり

するので、整備士に判断をあおぎましょう。

 

③は灯火類と呼ばれるもので、

電球が切れていると車検に通りません。

 

最近はLEDの

灯火類が多いので

電球切れは少ないですが

LEDではないフィラメントの入っている

電球ですとよく球切れが起きます。

 

しかもブレーキ球や

バック球などは車の後方で

自分で確認しづらいので

ご注意ください。(よく後ろ走っている知り合いなどに指摘受けます)

 

(*球切れのサンプル画像。ネットより)

 

ちょいと余談ですが

最近は純正でついているLEDですが

消費電力も少なく球切れもしにくく、

明るくて便利なのですが

壊れることもあり、

点灯しない場合、従来の電球タイプですと

電球だけの交換が可能ですが

LEDの場合、電球交換が

できないのでユニットごと

交換になることがあり非常に高額・・・。

 

ですので、細かい

電球交換の出費は無くなりますが

壊れたときの一発の金額がでかいので

要注意です。

 

今日は3つほど

身近な車検通らないものを紹介しました。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

 

明日は祝日で当社お休みです。

ARCHIVE