2025.03.11 Tue
初・福井ブローウィンズ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12889345377.html
(2069)
どーも、おはようございます!
まだ症状はさほどひどくない
ですが花粉、黄砂が気になる
今日このごろです。
さて、先日なのですが
ようやくと言いますか
初めて福井ブローウィンズの
試合を見に行きました。

福井ブローウィンズは
バスケットボールのリーグ
Bリーグの2部である
B2に所属していまして
昨年のシーズンは
B3で大躍進をしました。
その活躍は日々報道され、
SNSではその試合のおもしろさを
アップする人がいまして
気になってはいたのですが
なかなか行く機会なく
先日まで至っていました。
今回、福井県中小企業家同友会で
福井ブローウィンズの
社長である湯本さんに
報告をいただくため
なんとかそれまでに
試合を見に行きたい!
ということで
知り合いにチケットを
お願いし、初観戦でした。
見に行った人が
ハマる理由が
わかりました。
感想をわかりやすく一言で
↓↓↓
↓↓↓
めっちゃおもしろいです!
ただ、たまたま
初めて見た今回の
試合だけなのかもしれませんが
試合展開がめちゃくちゃ
おもしろかった!
今までのブローウィンズの
試合結果を逐一見てる
わけではありませんが
印象としてバスケットボールは
点数差が開かない
スポーツかと思っていまして
その中でもわたくしが
観戦した試合は2点差で
最後までシーソーゲームで
予想がつかず、
ハラハラドキドキ。
結果、負けはしたのですが
盛り上がりました。
なので、今回初めて見た
試合がめちゃくちゃ
おもしろかっただけなのか?
他の試合はどうなんだ?
と妻と協議の結果、
検証するべく、
またホーム戦を見に行くことにしました(笑)。
ホーム戦は今シーズン残り
3ゲーム(1ゲームは2DAYSあります)。
なので、どこかは
見に行きます!

(*マスコットキャラのBOOZ かわいい!)
また感想書きます!
Let’s Go BLOWINDS !!
福井にお住まいのみなさま
ぜひ、一度見に行ってください!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12889296490.html
(2068)
どーも、おはようございます!
昨日は休みでしたが
ほぼ1日出かけていまして
唯一、洗車と軽めの
掃除だけできました。
さて、昨日出かけたときに
帰路でハードオフと
ブックオフがいっしょに
なっている店舗に寄りました。
面白いですよね~。
子供が寄りたい理由が
あって寄りましたが
特にハードオフは
夢やロマンがありますよね~。
何かを買おうっては
ならないですが
フィギュアがたくさんあったり、
プラモデルだったり
ギターであったり
ウキウキするものばかり。
ドラゴンボールとか
ドンピシャ世代なので
フィギュア見てると欲しくなる・・・。
(家に置く場所がない・・・)
そんな平和な日曜日でしたが
車の話を少し。
リンクにあるように
後席シートベルトの話。
↓↓↓
この記事自体は
大分県の記事ですが
みなさんにも共有できるのは
後席シートベルトの装着率ですね。
日本全体では45%という
数字で、大分県は
そこから装着率が低いと
言われています。
地元福井の数字はわかりませんが
わたくしは後席シートベールトを
絶対するタイプ。
(自分が後席乗る場合も、運転時も)
子供たちにも
安全のためにさせますね。
後席はシートベルトしていないと
事故の当たった衝撃で
前まで吹っ飛んで
いってしまうので本当に危険です。
それでも統計では
まだ50%以上の人たちが
後席シートベルトを
しないっていうことなので
引き続き、みなさんへの
啓蒙活動が必要かと思います。
高速道路以外でも
後部座席はシートベルトしましょう!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.03.09 Sun
新入会員オリエンテーション
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12889235427.html
(2067)
どーも、おはようございます!
気持ちのいい晴天ですね。
朝から町内の社会奉仕がありましたが
子供の予定で家を出てしまい不参加でした。
さて、先日ですが
中小企業家同友会の
新入会員オリエンテーションが
(以下、新オリ)行われました。
実は2024年度(今年の3月までは2024年度)は
新オリを1度も開催していなく今年度初開催。
新しい担当委員長に
Tさんがなってから
初開催だったわけですが
今回は6名の出席がありました。
T委員長から
「中小企業家同友会とは?」
みたいな説明があり、
そのあとに懇親会がありました。
新入会員ということで
わたくしも初からみの
人が多く、新鮮だったわけです。
46歳にもなると
ほぼ年下のメンバーが
入ってくることが多く
自分の経験をお伝えすることも
増えてきます。
その伝え方も
例えば自慢話は嫌がれますし
ネガティブな話も良くない。
できればプラス思考で
前向きになる話がいいわけです。
その30代の新入会員さんのように
自分の30代のころの
仕事を振り返ると
いろいろやったなあって思い出します。
そして、40代が今で、
約2年半前に自社をリニューアル
しまして、そこからは自分たちのヴィジョン、
したいことの実施のみで新しいことはせず、
そして人材確保に追われ、まだまだ
自分のすべきことができているか、と
言われると言えません。
2025年の弊社キーワードは
「人を創る」ということで
人材確保と成長がキーワードですが
今回バイトスタッフも含め
新たな整備スタッフさんが
弊社に来ていただけそうです。
常に会社は平たんな道ではなく
登りも下りもあるわけで
一喜一憂することなく
地道にやっていかないとですね。
まずは新入会員のみなさま、
入会おめでとうございます!
中小企業家同友会に
参加し、学んでいきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12889195603.html
(2066)
どーも、こんばんは!
今日も会議がつづきまして
さきほど帰宅!
今日は木田地区の
春の運動会の実行委員会でした。
各ブロックのブロック長と
役員との会議で今年1回目です。
この実行委員会では
競技内容や運営のことを
決めていく会議で大事ですね。
昨年、木田小学校が
秋から学校の改築に入るため
学校単独の秋の運動会ができないから
春の地区運動会に
学校側もあいのりで
共同開催のような感じで
初めて合同で行われました。
今年も学校の工事に伴い、
昨年と同じスタイルになる予定です。
工事の関係で仮設校舎が
大きく張り出しているため
校庭も小さくなり
運動会で使える面積も減るようです。
競技の選定はこれから先になりますが
学校行事としての生徒中心で運営される競技と
地区の大人が参加する競技と混在し
楽しくなるとは思います。
5月の開催にむけて
先週から毎週なにかしらの
運動会の会議が入ってきます。
地区のみんなで
よい運動会になるように
構築していきましょう!
ここ数年で、
企業でも運動会したり
企業同士での運動会も
行われています。
目的として
絆を深めるとか
一致団結するとか
いろいろあるとは思います。
運動会楽しいですよね~。

みなさまも
地域の運動や企業の
運動会があったら
積極的に出てみましょう!
(けがしないように)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2025.03.07 Fri
R35 GT-R 受注停止のお知らせ
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12888936746.html
(2065)
どーも、おはようございます!
あっという間に金曜ですね~。
さて、わたくしの好きな車の1つである
ニッサンGT-Rが受注停止し、
今年の夏に生産も終わるようです。
さみしいなあ。

(*細かい変更をたくさん、長い間かけながら18年間活躍したR35)
今でも覚えています。
現行GT-Rのコンセプトカーを
東京モーターショーに
見に行きましたし、
新型発表時も
モーターショーへ
見に行きました。
ニッサンGT-Rの前身的な存在である
第2世代GT-RのR32、R33、R34が
好きでしたから
絶対後継車である
R35は見たい!って
思ってた懐かしい記憶。
マニュアルミッションは無くなり、
直列6気筒のエンジンから
V型6気筒になったり
サイズも海外のスポーツカーを
意識して大きくなったり
第2世代GT-Rと言われる
世代よりは大きく変化しました。
新しいR35が出ても
そして速さや剛性は勝てなくても
わたくしは古いGT-Rが好きですが、
でも、どこかで気になる存在である
R35のGT-R。
GT-Rっていう名前が
かっこよすぎですし
その存在自体が
日本男児そのものだと思っています。
国産車として
海外の車とも
立派に勝負できる
車だと思いますし、
トヨタのスープラはほぼBMWだし、
ホンダNSXも作っているのはアメリカだったし、
唯一ニッサンGT-Rのみが
日本を代表として戦っていたわけです。
(ヤリスなど小さい車で世界と戦う車もありますが)
そんなR35GT-Rが
無くなるのはさみしいですが
次期型R36に期待しつつ
すぐ買える車では
無くなるでしょうけど、楽しみです。
GT-Rに幸あれ!
日産は現在会社状況厳しいかもですが
なんとかいい車、世界を驚かす
GT-Rを作ってほしい!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!