どーも、おはようございます! 日曜日ぶんのブログです。 昨日は朝から集合をかけられ、福井市PTAの研究大会の準備に携わっていました。 福井市PTAの一番メインのイベントです。1年間の集大成ですね。 春から内容の構築をしていて、ようやく昨日終わりました。 いろんな調整や作成。いい勉強になりました。 わたくしは分科会Bを担当しまして、パネラー2人をお招きしわたくしがコーディネータをするというもの。 前半はディスカッションで、後半は会場を巻き込んだクロストークでした。 自分の想像どおりのものにはならなかったですが、結果的には言いたいことといいますか、伝えたいことを パネラーの方々が伝えてくれて、いい着地点になったのではないかと思います。 地域と学校とPTAがどのように関係し、子供たちを育てていくか、というお題でした。 キャリア教育というのを土台に事業を展開し、そこにお子様をからませて成長をうながすというもの。 しかし、キャリア教育って聞くと難しいことを想像しちゃいますが、ありふれた日常の中でもすでにその要素はあって、 無理してキャリア教育を意識してPTA活動を行わなくていいという着地点。 福井の場合は、普段の日常から地域と学校と子供たちを結ぶ事柄が多く、キャリア教育を意識するとなおベストですが そうじゃなくても十分な子育てになっていますからね。それぐらいレベルが高いのだと思います。 難しい話になりましたが、なにわともあれ、無事終了し安心しました。
どーも、こんばんわ! 今日は祝日明けの金曜でしたね。 今日仕事行けば、土、日とつづくので気分的にもみなさんウキウキしているのではないでしょうか? さて、今日はわたくし朝4時には起きて、8時までに岐阜県の岐阜西中学校に行かなければいけないということで行ってきました。 今年、日本青年会議所として所属している委員会の事業を行うためです。 未来の有権者育成プログラム「みらいく」の実施です。 朝1限目から6限目までみっちり6クラスに授業を行うという「みらいく」漬けな1日。なんて楽しい日!! 結果から言いますと、無事6クラス終わりまして、本当に楽しかったです。 学生さんは中学3年生が対象ということで少し心配もしていましたが、みなさん本当におとなしく、授業もしっかり聞いてくれて 楽しい1日になりました。 わたしたちが行っている授業は公民の授業の延長にすぎないかもしれませんが、実際に投票行為を行ったりして触れ合うことで その授業がいきてきます。 たった50分の授業ですが、これをきっかけに投票に行ってくれる大人になってくれれば、わたくしは本当にうれしくてしょうがないです。 投票は意味がない。選挙に興味がない。政治に興味ない。ではなく、自分の未来を変えるものとして貴重な1票を投じる大人になってほしいものです。 18歳選挙権に引き下がった今だからこそ、子供のころからの選挙教育を行い、地道に育てていきたいですね。 そうすれば日本は変わると思います!!