アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12921712032.html
(2221)
どーも、おはようございます!
今日からわたくし
休みでございます。
9連休!?
とはいっても、気分もソワソワと
落ち着かず、時間気にせず
寝ていればいいのに
朝5時半にいつものように起床。
すごいね、体内時計(笑)。
なので朝から
時間を有効に使うべく
ブログ書いて、掃除して
と、いつもの日常スタートです。
この休み期間、やりたいことが
多すぎてちゃんとリスト化しないとね。
書き出してみよう。
・掃除、整理整頓(普段からしておけ!(笑))
・映画館で3作品鑑賞
・ネットフリックスで鑑賞
・ドライブ
・海へまた行きたい
・先祖に感謝のお墓参り
・妻側の実家へ行く
・夢助だんご、ソフトクリーム食べに行く
・会社の資料整理
・明るい時間帯からの飲酒
・ずっとしていないゲーム
・子供と空手練習
・家族みんなで食事
ざっと思いついたものを
書くとこんな感じでしょうか。
これ以外にも
予定はあるので
テキパキ効率よく
動かないといけないですね。
みなさまはどんな休みに
したいですか?
18日までずっと休みですが
スタッフさんの年間休日を
増やそうと思うとこういう期間を
利用して長い休みにしないといけないですね。
長い休みを利用して
心身ともにリラックス
してほしいですし
活力が生まれるかなって思っています。
家族に感謝したり
自分のために時間を費やしたり
先祖に感謝したり
大切です。
プライベートと
仕事は表裏一体で
どちらが突出してても
ダメでバランスが大事です。
みなさまも有意義に
おすごしください。
そしてお仕事の人も
みなさまのおかげで
お店が動いている
わけで感謝申し上げます。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12921490148.html
(2220)
どーも、おはようございます!
昨日は午後から晴れてきましたが
朝から雨で、久々に
見た雨の風景でした。
会社のスタッフに兼業で
農作業している人がいまして
水不足のことを聞きましたら
すでに今までの暑さで
稲の先っぽのほうが
ダメになったり、症状は
出ているようです。
なので、もうちょい雨が
早く降ってほしかった
なあと嘆いていました。
しかも昨日は
金沢とか加賀に線状降水帯が
できて、金沢市では路上に水がたまる
映像がニュースで流れてきました。
以前このブログでも書きましたが
雨がすごくて道路が冠水した場合
一番いいのはそこを走行しないのが
一番いいです。
ただし、どうしても
行かないといけない状況でしたら
車の床の高さと同じぐらいまでですね。
車の床の高さは
車種によって違うので
厳密に〇〇センチって言えませんが
絵を見ていただくと
わかりやすいかと。
↓↓↓

*この写真でいうと「B」が最低地上高ですね。
水面がその床面より
上でも走れるのは
走れちゃうのですが
リスクが高いんです。
例えば
車内に水が入ってきちゃうとか、
すれ違いのときに波ができて、車の
ボンネットに水をかぶっちゃうとか。
そうするとエンジンの
中に空気を送るダクトから
水が侵入してしまい
エンジンにダメージを
与えてしまうので
それが怖いんですよね。
最悪、床上浸水は
清掃すればキレイになりますが
エンジンが壊れちゃうと
高額な修理になりますし
ダメージも大きいので
道路冠水があった場合は
走行しないのが1番安全です。
これからも各所で
線状降水帯が
できる恐れありますので
みなさまお気をつけください!

(*昨日の金沢の冠水画像)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12921334977.html
(2219)
どーも、おはようございます!
昨日は帰宅して夕食食べて
すぐゴロ寝をしてしまい、起きたら
夜中の3時で、また2度寝して
元気に起きられました。
夜中に雨が降ったようで
いいことだ!
さて、ネットニュースを
見ていたら広末涼子さんが
以前起こした事故の記事があり
驚きの事実!
165km/h出ていた
というものですごいスピード・・・。
その後前の車に
衝突し、マネージャーさんが
骨折したり、本人も軽傷でした。
大きな死亡事故とかに
つながらなくてよかったですが
そこまで速度を出す意味というか
びっくり・・・。
話変わりまして
新型車が出た場合
数年たってから熟成されて、かつ
小変更あってから購入がおすすめな
わけですが、もっと待てる人なら
マイナーチェンジしてから購入がいいですよね。
(発売から3~4年後)
そう改めて実感したのは
今回記事が出ていた
トヨタ・シエンタ。

(*写真は2025年モデルではありません)
安全装置の充実と
おもしろいコンセプトの
2人乗りが出るんですね。
安全装置の充実は
ファミリーカーとして安心感が増しますし
最新のトヨタの安全装置が
いいなあってカタログみてて
思ったので、そういうものが
標準装備になるというのがありがたい。
2人乗り仕様はとがった存在で
爆発的に売れることは
ないと思いますが
コアな人たちにニーズはあると思います。
リンク貼りますね。
↓↓↓
資金力があるから
できる遊び心ある車作り。
車中泊好きな人や
とらわれない働き方が
好きな人は要チェックです!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12920876352.html
(2218)
どーも、おはようございます!
昨日は大好きな先輩方と
会合がありまして楽しかったです。
なんとか早起きできました・・・。
さて、海水浴の第3話ですが
昨日書いたように
到着してすぐ出鼻を
くじかれたわけです。
浜茶屋には滞在できないんだーって
思うと同時にあまりに我々の
装備が丸腰すぎて一瞬、砂浜ガチ勢にビビりました。
キャンプの装備やん・・・。
っていうぐらいギャップを感じましたし
それぐらい準備するんだなあって
思いました。

↑↑↑
けっこうな重装備をみなさんご準備。
これで朝8時ごろの図
わが家は結果、日差しのことを
考えて、パラソルのみを
レンタルしまして
日よけはなんとかなりました。
そんなこんなで
ドタバタな海水浴でしたが
若狭和田ビーチの海水は大勢の人が
いても透明度がありキレイでしたし
遠浅でよかったです。
感じたのは
入れ墨やタトゥーが入った人が多いなあって
思いまして、感覚的に10人のうち2~3人は
なにかしら体に模様がありました。
三国サンセットビーチより
割合は高いように感じました。
あとは初めての場所だったので
駐車場や荷物の段取りにてまどい、
子供と2人だったので
妻がいて3人いれば荷物運びなど
スムーズにいけたかなと思います。
海水浴は海水なので
洗ったり、荷物片づけなど
プールより手間はかかりますが
季節ものとしてやっぱり
いいなあって実感しました。
次は水晶浜に行ってみたい!!
今回の海水浴は
わたしたちが滞在していた
時間は曇り空でむしろ
海水に入っていると
すこし寒いぐらい・・・。
帰るころに太陽が出てきて
かなりの高温になりましたが
日焼けのことを考えると
ちょうどよかったかな~。

(*シュノーケルつけてずっと海に入っていた我が子(笑))
残された期間も
短く、あっという間に
夏は過ぎ去ります。
ぜひ、みなさまも夏を
楽しんでください!

(*帰るころにようやく雲のすきまから太陽!)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12920644814.html
(2217)
どーも、おはようございます!
昨日の夜にちょいと雨が降りましたが
週間天気予報では雨マークがちらほら。
水不足解消まで雨が振ってくれると
ありがたい・・・。
さて、今日のブログは
昨日の続きで、海水浴の話。
海水浴場の場所を
迷いに迷って
若狭和田ビーチにしました。
(理由は前日ブログにて)
で、オープンが8時だったので
そのちょっと前に駐車場へ
行ったのですが早めに
駐車場解放してくれていまして
8時ちょい前には入れました。
ですが・・・そこから誤算が・・・。
数年前に三国の海水浴に
行った時の浜茶屋は
一定額払って、自分たちの
休憩場所を押さえるみたいなことができたのです。
1人700~1000円ぐらい。
で、小上がりみたいなところの
一画をお借りしてそこに荷物置いたり、
泳いで疲れたら休憩で使用する、
みたいな感じです。
そのつもりで行ったので
わたくし、パラソルやテントなど
日差しを遮るものや、
敷物など全く持たずに行ったら
どうも浜茶屋が雰囲気違うんです・・・。
開店準備をしていたお店の人に
「浜茶屋って、お金払って1日一画を
場所借りるってしてないんですかね?」
ってわたくし聞きましたら
「昔はそういうのあったけど、
今はもう飲食時に利用するときにしか
場所貸さなくなったんだよ。
他のお店はいまだにそういう
場所貸しの浜茶屋があるかどうかわからないけど」
って、言われまして・・・愕然としました。
わたくしの装備が丸腰すぎる・・・。
↓↓↓
↓↓↓

(*日よけ系を全く持たずにきた丸腰の我ら。ブルーシートはたまたま車中にあったもの(笑))
かつ、若狭和田ビーチの
砂浜がでかすぎて、かつ
めちゃくちゃ長いんです。
すべての浜茶屋に
ヒアリングできる広さではなく、舐めていました・・・。
第3話へつづく・・・
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!