どーも、こんばんわ! 夕食を抜き、お腹がこれ以上大きくならないよう考えている上口です。 さて、今日は仕事と財政審査の半々の1日でした。 京都から帰ってこなす仕事がたまっていたわけですが、それをこなし終えて商工会議所へ。 (公社)福井青年会議所(通称 福井JC)は1つの事業を行うのに「懇談」→「協議」→「審議」の3つの過程を経て 実行されます。 この時期は非常に上がってくる議案も多く、20本以上あるわけで、それを財政委員の6人のメンバーで割り振って審査をしていくわけです。 11個ある委員会の中から議案を持っている委員長らと向き合い、1つずつ審査していくわけです。 写真はそのときのもの。 わたくしはちょっと時間が空いたので写真撮っていますが、みんな真剣です。 これがお昼13時30分から夜中までつづくわけです。(前回は夜中3時まで!!) この議論を経て、次は常任理事会、理事会へと議論がすすみます。 うーん、よくよく考えるとすごい行程だ。 そうやって精度をあげていくんです。これは実は会社でも使えることなので、いずれやってみたいなーと思っております。 明日は朝からPTAの「いじめ」の授業。これはこれで楽しみです!
どーも、こんばんわ! 夕食を抜き、お腹がこれ以上大きくならないよう考えている上口です。 さて、今日は仕事と財政審査の半々の1日でした。 京都から帰ってこなす仕事がたまっていたわけですが、それをこなし終えて商工会議所へ。 (公社)福井青年会議所(通称 福井JC)は1つの事業を行うのに「懇談」→「協議」→「審議」の3つの過程を経て 実行されます。 この時期は非常に上がってくる議案も多く、20本以上あるわけで、それを財政委員の6人のメンバーで割り振って審査をしていくわけです。 11個ある委員会の中から議案を持っている委員長らと向き合い、1つずつ審査していくわけです。 写真はそのときのもの。 わたくしはちょっと時間が空いたので写真撮っていますが、みんな真剣です。 これがお昼13時30分から夜中までつづくわけです。(前回は夜中3時まで!!) この議論を経て、次は常任理事会、理事会へと議論がすすみます。 うーん、よくよく考えるとすごい行程だ。 そうやって精度をあげていくんです。これは実は会社でも使えることなので、いずれやってみたいなーと思っております。 明日は朝からPTAの「いじめ」の授業。これはこれで楽しみです!
どーも、こんばんわ! 本日お昼に京都から戻ってきました。 ここ2日間ほどタブレットでの更新でしたので投稿しにくく、文章も短めですみませんでした。 今日はパソコンからのアップですのでしっかり書けると思います。 金曜日のお昼から京都に入り、3日間すごしました。写真は京都国際会館。3日間快晴でした。 毎年この時期は青年会議所で京都会議というものがあり、今年は京都での役割もあり行ってきました。 毎年自分の立場によって違う顔を見せる京都会議。今年も去年とはちがう印象でした。 1年のスタートを切る節目になるわけですが全国からJCマンが集います。 セミナーやフォーラム、そして地元のメンバーとの懇親会など毎日行事があります。 最終日の今日は青年会議所のトップ、会頭が1年の所信を述べる日で、朝早くから集まり見させていただきました。 観光している時間はまったくなかったのですが、2日目に30分ほど京都の町を歩く機会がありまして、本当にすばらしいところだなーと実感しました。
観光地を見たわけではないのですが、昔の文化、情緒と現在のエネルギーが見事に融合した街で、歩いていても 感心ばかり。上の写真はメイン通りの裏で狭い路地に飲食店が並ぶ道。 次は家族でゆっくり来たいなと思いました。 さて、明日からの仕事もたまっているぶん、しっかりとやっていきます!
どーも、こんばんわ! さくほど帰宅しました。 今日は夕方から福井県中小企業家同友会の賀詞交歓会でした。 ご講演があり、その後懇親会でした。 講演の内容ももちろんですが、その会場もすばらしかった! 淵町にできた八雲迎賓館で行われました。 2013年にできたようなのですが、初めて行きまして、結婚式場らしい豪華な作りでした。 1年のスタートに同友会のメンバーと楽しく飲めてよかった! 同友会は「よい会社をつくろう よい経営者になろう よい経営環境をつくろう」の合言葉があり、いい言葉だなと思います。 まさにその通り。 僕たち経営者の役割はそこですね! 代表かわって7年ですが、まだまだ未熟です。