2017.03.19 Sun

晴れの日

どーも、こんにちわ! 土曜日ぶんのブログです。昨日は仕事でして、夜は木田体育振興会の会議でした。 その後帰宅したのですが、あまりの疲れのたまりでソファで爆睡・・・。起きたら日曜日でした・・・。 土曜日ふくめ、今回の3連休は天気よさそうですからタイヤ交換日和ですね。 土曜日も多くのみなさまがご来店されていました。 この時期の注意事項としては、 ①夏タイヤの残量が大丈夫ですか? ②タイヤにひびなど入っていないですか? ③空気圧は適正に入ってますか? ④ナットは合致していますか? ⑤ナットの締め付け力は大丈夫ですか? このようなことに注意してタイヤ交換にのぞんでくださいね! もちろんご自身で交換する場合は、ジャッキをかけるポイントも気を付けてくださいね!もしご不明な点は当社まで!! 当社で交換の場合、軽自動車や15インチまでは1本540円。16インチ以上は832円となってます。 ご自身で交換しづらい、できない場合はまたおっしゃってください!
2017.03.18 Sat

ゼロ理事会

どーも、こんばんわ! 日付かわりましたが金曜日ぶんのブログです。 さて、金曜日は天気がいい1日で花粉症のわたくしにはつらい日でした。 そして日中はロータスの3月例会、夜は中小企業家同友会のゼロ理事会の開催でした。 ゼロ理事会という名のとおり、次年度の理事の顔合わせ的な理事会でした。 来年度の方針を読み比べ、その後移動しての食事会でした。 このメンバーと飲むのも久々で楽しい時間でした。 懇親会は片町内の「ブシェリ」という肉専門のお店。前々から行きたいと思っていたので達成!! 今回はコースだったので、出てきた料理の制限はありましたがおいしくいただきました。 次は家族で来たい!と強く思いました。 さて土曜日も仕事!!天気がいいのでタイヤ交換などもたくさんいらっしゃるだろうなー。覚悟しなきゃ! がんばります!!
2017.03.16 Thu

3月例会

どーも、こんばんわ! 立て続けの投稿です。 今日は福井青年会議所の3月例会です。 しかも自分たちのラインといいますか、担当の例会でした。 今年は総務と財政の委員会を担当する室長ということで、要は中間管理職です。 その担当例会ということ気合も入っております。 「おもてなし」に関する例会でした。ホテルマンでもあり、JCの先輩でもある講師にお話いただきました。 業種は違えど、おもてなしの心は共通です。 3つの柱が印象的でした。 1、事前予知能力 2、顧客認知力 3、運営力 これにおもてなしの力が加わり、さらによくなる接客ができます。 JCだけでなく自社の仕事でもつかえますね。 当社もまだまだ満足の高い接客ではありませんが、さらに上を目指す必要があります。 「ひと手間かける」 これもおもてなしに大切なことですね。 本日学んだ「おもてなし」を実践すべく、明日の朝礼でも話してみようと思います。 上の3つのうち、1、2はおもてなしでも、会社の仕事でも、接待でも何でも使えます。 できることから実践ですね!        
2017.03.16 Thu

水曜日ぶん

どーも、こんばんわ! 更新遅くなりました。まずは水曜日ぶんです。 さて、水曜日も臨時委員会があり帰りが遅くなりました。 そんな中、空いた時間を使ってパソコンでぱちぱち、会社の外にある電光掲示板の文章を作成していました。 当社の外には2つの電光掲示板あります。LEDのかなり大きなものです。 この電光掲示板を設置してもう何年もたちます。ここの文章は3か月単位で文章を変えていまして お客様がお得になるような情報を流しています。そして飽きないように試行錯誤しています。 もう何年も掲載していますと同じようなネタになってしまいますが、その中でも新しい情報を出していきたいと思います。 また4月から変わりますのでご注目ください! 将来的にはもっと気軽に更新できて、リアルタイム、そして街の情報も流せたらと思います。 現在の機種は更新が結構大変でして・・・もう少し使い勝手がいいとベストですね!    
2017.03.14 Tue

臨時委員会

どーもこんばんわ! 今日も非常に忙しく、ありがたいことに毎日バタバタしますね。 さて、今日は臨時の委員会がありまして・・・委員会メンバー大集合。 今週の木曜日に例会があり、その担当委員会のため、どきどき・・・。 みんなが夜おそくまでがんばっております。 わたくしはあくまで管理者として、見守るだけなのですが自分の担当例会のように気になります。 3月例会は「おもてなし」を学ぶ例会で、イチからの構築。 講師例会ではありますが、それだけではなく双方向のやり取りができるよう、オリジナルな例会です。 構築までむずかしいですが、やりがいはあるかなと思っています。 本番前まであと2日! 明日もふくめ、細部にこだわっていきたいものです!!    
ARCHIVE