アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12503429320.html
(033)
どーも、こんにちは!
今日は「ハグの日」らしいのですが、一瞬「はげの日」に見え、
「ハゲの日なんてあるん!」って勘違いした上口です。
間違いで「はぐの日」でした(笑)。
さて、今日のブログはお車の話。

先日、お車がいらなくなって引取りしてほしいということで、
お客様宅へ伺いました。よくある案件です。
例えば・・・高齢になって乗られないとか、
親戚や知り合いからお車を譲りうけて、
車が余ってきたので乗らないなど。
もちろん、新しいお車に乗り換えるから下取りや買取などもあります。
そのお車を引き上げるときに、わたくし必ず
「記念撮影しなくていいですか?」って聞くんです。
個人的にはすごい大切だと思っていまして・・・。
人によっては、「いいよいいよ、そんなのー。」って言われますが、
「あっ!そうやね。もうお別れだから撮りたいね!」っていう方もいます。
車って人に寄り添い、人生とともに一緒に歩んで経過していきます。
当社の経営理念の中に「お客様の人生とともに歩み」っていう僕が考えて、
大好きな自画自賛のフレーズがあるのですが(笑)、
初心者で初めて乗った車。
社会人で自分のお金で買った車。
家族ができて初めて買った車。
子供とともに成長しながら乗っていた車。
家族がそれぞれ独立して夫婦だけで乗る車。
趣味の車。
自分が介護されるために乗る福祉車両。
というように、人の成長や生活面でかなり車が人に寄り添っています。
先日引き取ったお車も「お嫁に来た時に乗ってきた車」とおっしゃっていました。
ということは独身のときの思い出、家族ができて赤ちゃんの時から乗せていた車なわけです。
たくさん思い出がつまっていますね。
そんな車と写真を撮って記憶を残してほしいんです。
人によっては泣いたり、
車にあいさつして「なでなで」する人もいます。
その車がうまく嫁いで、違うオーナーにいく場合もあります。
海外に旅立つ車もあります。
再販できなく、そのままスクラップになってしまう車もあります。
事故して自分の身代わりにボロボロになる車もあります。
車ももちろん無機質な「モノ」ですが、愛情を持ってすごしてほしいなあと思います。
ときには危険な「モノ」「凶器」に代わるかもですが、
事故ではあなたよりも先にぶつかり、
雪、雨、暑さ、寒さからもあなたを守ってくれます。
そしていろんなところ出かけて、楽しい思い出を作ることが多いです。
車を大切にし、日々の洗車やメンテナンス。
どうしても個人的な理由で買い替えや不要になって
別れるときは感謝の気持ちでキレイに洗って掃除するとかいいと思います。
ぜひ、車と楽しい思い出を。そして大切に!
僕は車が好きで車屋ができていることを幸せに、
そしてありがたいと感謝しています。
お困りのことがあれば何なりと。
もちろんセカンドオピニオンとして使っていただいてもOKです。
本日も読んでいただきありがとうございました。また明日!
2019.08.08 Thu
橋下徹さんのお話聞いてきました。
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12502727387.html
(032)
どーも、こんにちは!朝から汗臭い上口です。
さて、今日は夜に福井青年会議所の理事会、懇親会があるため、早めにアップ!
先日、鯖江YEG(商工会議所青年部)さんの記念事業で
「橋下 徹 元大阪市長」の講演会があり、行ってきました。
非常に楽しみにしていた講演会でした。わたくし長岡花火から
早朝戻ってきて、家族サービスを泣く泣く断って行きました(笑)。
元々、橋下さんは特に好きでもなかったのですが、
たまたまyoutubeで橋下さんが記者を論破する動画をみたり、
ちょこちょこ情報を知る中で、興味が出てきまして、
最近友達が橋下さんが書いた本を読んでいて、
ちょっと読まさせていただき面白かったのでわたくしも買いました。
この本です。

まだ途中ですが、リーダーとしての実践がいろいろ書いてありまして参考になります。
すらすら読めます。38歳で府知事になり、その後市長。
それぞれの組織で部下に1万人やら38000人いる中で、
「この若造が!」って思われながらも手腕発揮してきたのは
本当にすごいなあと思います。相当なプレッシャーだったと思います。
「改革して当然、やらなかったら猛批判」ですからね。
リーダーとしてたった20名の会社を率いるのにもいろいろ苦労があるのに、
巨大組織でしかも政治素人だった方が首長として活動するのには相当な労力だったと思います。
最後は都構想でわずかに負けましたが、そういうことをしよう!っていう
意気込みと実践がすばらしいなあと思います。
(都構想がいいか、わるいかは勉強不足で意見述べられません)
今回の講演会は市民の方々がほとんどということで、
リーダーという視点より、街づくりや地域おこしといったことがメインのお話でした。
「あ、リーダーとしての話じゃないんだ!」とすこし残念でしたが、
確かにお題をみると「地域から国を変えるということ」っていうお題でした・・・。

随所に橋下節が出ていましておもしろかったわけですが、
地域も会社も同じだな~って思って聞いていました。
だた、それをどうしてやっていくかが問題なわけです。
中小企業だと人材も限られる、お金も限られる。
賛成する人もいれば、反対する人もいる。
目の前の仕事に追われ、将来のことを想像できない。
将来のことをする前に、目の前の会社の改善をしてほしい。
いや、社長としては今も大事だけど将来の方向性をしっかり示したい。
どちらも大事。僕には共感力が足らなかったわけで、
優先順位を決めて突破するのがリーダー・・・。奥が深い・・・。
ということで、しっかりリーダーとして会社をよい方向へ導きたいものです。
本日も読んでいただきありがとうございました。また明日!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12502352151.html
(031)
どーも、こんにちは。
今日もスケジュールが立て込んでいるためにアップも早めに!
本日、特に大きな話題はありませんが、
今日はこのあと8月の幹部会議があります。
いつも月初の水曜日にやっておりまして、今日がその日にあたります。

*写真はイメージです
幹部は各セクションから出てきまして、
営業、整備、鈑金、総務、整備現場のリーダーという感じで
外部の方も入れると合計8名で開催しています。
今までは19時から夜中23時とかまで会議していましたが、
後任者が「会議出たくないから役受けない」ってならないよう
開催時間を改善しました。
青年会議所(JC)のように細かい次第を作って
17時から20時の3時間みっちりやるわけですが、
これがあっという間。3時間でも足りないぐらい。
もちろん会議って長いのがいいことではないので、
次第どおりしっかり運営することが大事なのですが、
話が白熱すると長くなりがちです。
この時期から年末の12月にかけて次年度の計画も
からんできますので、ボリュームも多いですね。
「もう来年の計画か~」って時の早さを感じます。
あなたの会社の会議はいかがでしょうか?
当社も昔は全体会議を月1やっていましたが、
出ているスタッフの時間を無駄にしないような
会議運営がむずかしく(要は設営側、経営者側の問題)、
今はよっぽど重要なことが無い限り、全体会議は年頭会議のみです。
昨年から5人ごとの少人数グループでの活動を重視しています。
会議の設えは難しいですよね~。出ている人も有意義に。
そして活発な議論。意味あるものにするために気を使います。
今日の幹部会議も有意義なものにしていきます!ということで、
お盆による夏期休業まで今日を入れてあと3日。
「お盆やすみまでになんとかしてくれ!」の要望に応えるべく、
当社スタッフも汗だくでがんばっております!
日々うだるような暑さですが、乗り切りましょう!
読んでいただきありがとうございました。
短くてごめんなさい!また明日。
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12502165966.html
(030)
祝30回目のアメブロアップ。まだまだ道のりは長いですね。コツコツがんばります。さて、毎日ブログアップを心掛けていますが、現在祖父の状況が良くなく、今は病院でブログ作成しています。ベッドで寝ている祖父
↓↓↓

元々平成18年(2006年)に脳腫瘍が見つかり、
そのときの全身検査で肺がんがみつかり、もう13年。
脳腫瘍のときには「もってあと3か月」って言われて、
そこから13年よくがんばったなあと思います。
平成18年からも何度か入院はありましたが基本会社に来てたし、
元気な祖父ですね。
僕は両親が中学2年生のときに離婚していて、母方の祖父、祖母、母親に
育てられたような感じです。なので、その恩というのは返せないほどの
恩をいただいているわけです。
高校に通えたのも、県外の大学に行けたのも、
トヨタの整備学校に行けたのもすべて祖父、祖母、母親のおかげ。
そして元はといえば、創業当時から会社を運営していた会社のスタッフの方々、
お客様があったからこそ、生活が成り立っていわけです。
すべてに感謝して、今の自分の立場があるわけなんです。
祖父にどういう恩返しができたか?
僕は会社を継げたことが一番の恩返しかなと思っています。
いまだに覚えてるな~。
高校生のときにすでに僕は父親はいなかったので
「お前どうする?」って言われて、迷っていたときに祖父から後押しされました。
ここから僕の車屋を継ぐっていう人生が確定しました。
経営の勉強できる大学進もう。整備士の資格取ろう。家を継ごうってなりました。
親父がいて、3代目であれば、普通にサラリーマンやっていたかもしれません。
今の自分は自分の決断であり、誰のせいでもありません。
なので後悔もしていないし、祖父も喜んでくれていると思います。
経営に関しても口うるさくいうことなかったし、
代表変わった平成19年からも自分の好きなように経営させていただきました。
まだまだ自分の思い描く会社にはできていないし、
夢はありますのでそれに向かって邁進するのみです。
祖父の容態がいつ変化するかわかりませんが、急に何かあったらご迷惑をおかけします。
読んでいただきありがとうございました。また明日!
2019.08.05 Mon
花火のあともすごいんです。
アメブロはこちらより
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12501854998.html
(029)
どーも、こんばんは!今週も毎晩予定があり、
ブログ継続が途絶えないよう夕方にアップ!
さて、土曜日から長岡花火ネタが続きますが、
花火の話はもうしないでおきますね。
すごい!っていうのはわかっていただけたと思いますし、
ぜひ生で見ていただきたい!
それのみです!(見る場合は堤防沿いの枡席がおすすめです!)
ということで、ネタとして3回目の長岡ですが、
その花火大会と同時に中心地でやっているお祭りもご紹介します。
福井市よりももう少し広い歩行者天国で、いろんな団体が催し物をしていました。
ここに家族、こどもたちがたくさん来ていまして、
花火で100万人来る予想でしたので、その相乗効果もありますね。
↓↓↓通行止めの図 まあまあ広範囲

長岡青年会議所の方々もアオーレ長岡というアリーナ内で
高校生によるフェスタをやっていまして、
若い力で盛り上がったいました。
青年会議所が直接というより、
「箱とお金、時間は出すから中身を運営してね!」
っていうスタイルで若者らしいイベントになっていたと思います。
花火だけでなく、こういう付随するイベントも
街の活性化には大事だなと思いましたし、
花火に関しても「日本一の花火大会」って
街のあらゆるところに掲げていることもあり、
花火のあともすごかったんです!!
写真はわたしたちが見ていた席なのですが、ずっと向こうまで
ゴミひとつ落ちていないんです。

これ、花火後ですよ!!すごくないですか??
めっちゃくちゃでかいゴミ捨て場がところどころにあり、
そこにボランティアの方々が回収のお手伝いをし、
燃える、燃えない、プラ、ペットボトルなどの分別を完璧にこなしていました。
こりゃすごい、と花火だけじゃないところも感心させられました。
花火開始前は会場みられていませんが、
おそらく開始前とほぼ同じぐらいキレイだったと思います。
しかも、長岡青年会議所の方々もふくめ、ボランティアで、
日曜日の朝5時30分からゴミ拾いをしたそうです・・・。
すごい・・・。
当社でいうと、整備したあとのお車、車検したあとのお車、
鈑金したあとのお車に対しまごころをこめてキレイにし、
整備前よりもよりきれいにし、お車を戻せるかという課題。
まだまだ100%とは言えませんが、そのような志で
日々整備スタッフ、営業スタッフもやっております。
入ってきたときよりもキレイに。そんな車会社をめざし、日々研鑽です。
常に会社をよくする材料は落ちているなあと思います。
読んでいただきありがとうございました。また明日!