2020.03.30 Mon
悲報!志村けんさんのこと
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12585990605.html
(265)
どーも、こんばんは!
更新遅くなりました・・・。
今日はびっくりした
ニュースが飛び込みましたね・・・。
午前中、仕事してたときに
職場で聞いて・・・。
それは・・・志村けんさんの訃報。

今日ブログ書いている人なら
触れざるをえない話。
むしろ、触れないことにはいられない。
なぜなら僕たち世代は
「志村けんのだいじょうぶだ~」を
見て育ったから!
ぼくたちより上の世代の方は
ドリフターズでしょうか。
いずれにしても
幅広い年代に知られ
お年寄りからお子様世代まで
笑いを届けてくれた方ですね。
多くを語るほど
志村けんさんと
知り合いではないですが
まずはお笑いに感謝と
闘病生活、おつかれさまでしたという
ねぎらいの言葉です。
わたくし含め、みなさまも
志村さんが、また元気な姿を見せてくれて
お笑い番組を作ってくれるだろうって
思っていたのに、突然すぎて・・・。
発症から1週間で亡くなるという
衝撃的なできごとで
より一層、コロナに対する警戒が
強まるのではないでしょうか。
福井も今日2人出て15名になりました。
人口比率でいったら
東京を越えている計算です。
土曜日に同じ業界からも
コロナ患者が出ましたし
明るい話題がありません。
志村さんの死も同じく
みんながショックを受けました。
亡くなってしまったのは悲しいですが
天国でもお酒とタバコとお笑いを愛し、
みなさまに笑いを
届けてほしいですね。
当社も仕事をしている以上、
お客様を幸せにできる
存在になりたいと思います。
今はそれが完璧かというと
足らない点が多々あります。
志村けんさんは
お笑いでみんなを幸せに。
当社は車を通して
その人の人生を幸せに。
会社としては
無くなったらだめだけど(笑)、
例えば、仮に無くなったら
「あの会社が無くなって不便だな」とか
「あの会社よかったね」って
思い出されるような存在で
ありたいですね。
もちろん、無くならないように
運営していくのがわたくしの
役目ですので、これからも日々精進です。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12585718842.html
(264)
どーも、こんばんは!
今日は仕事でした!
ご来店いただいた
お客様ありがとうございました!
ようやく営業車の
ジムニー君もタイヤ交換できました。
もう家族ふくめみんな終わりました。
あとは代車ですね!
代車は多いので
ぼちぼちスタッフの
みなさまにやっていただきます。
そんな疲れた日曜日。
夜ごはんは妻と子供による
手作り餃子でした。
120個!!
どんだけ食べるねん!!
作るのめっちゃ大変そう・・・。
けど、ギョーザと
ビールって合うんですよね~。
手作りっていう
響きがいいですよね。
「あたたかみ」、「てまひま」
「顔が見える」
っていうのがキーワードでしょうか。
僕たち車屋ですと
メーカーじゃないので
手作りっていう商品はありません。
ただ、故障修理や
事故を起こした
車の鈑金修理は
しっかり整備士の
手でなおします。
特に鈑金は
凹みをなおすのも
鈑金スタッフの手作業で
新車の丸みなど
ボディラインを再現します。

(*写真はイメージです)
まさに職人技!!
当社は鈑金、塗装の
両方を自社でやっています。
昔は外注だったのですが
今は義弟がしっかり
鈑金部をきりもりし
ベテラン職人さんと
二人で日々作業しています。
そんな鈑金部のインスタは
こちら!!
↓↓↓
鈑金部インスタ
不慮の事故や
トラブルの場合、なんなりと!
お見積り無料です。
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12585480258.html
(263)
どーも、こんばんは!
今日は休みの日でしたが
ちょこっと仕事しておりました。
曇り空な1日でしたね。
さて、今年に入ってスタートしましたが
車の補助金について。
国が認める安全装置が
ついている車で
65歳以上の方がお車を購入すると
補助金が当たるというもの。
もちろん補助金なので
予算の限度額はありまして
早い者勝ちです。
詳しくはこちら、サポカー補助金
普通車で10万円。
軽自動車で7万円。
サポカーの内容によっては
6万円(軽自動車3万円)
っていうのもあります。
これいいですよね~。
通常の値引きにプラスして
もらえるのでありがたい!
当社もこの時期
車が動く時期なので
申請がでてきております。
安全装置でご年配の方が
安全に乗っていただけたらと思います。
安全装置って
自動ブレーキ警報
自動ブレーキ
踏み間違え誤発進抑制(前進・後進)
車線逸脱防止
死角センサー
ハイビーム自動切り替え
クルーズコントロール

っていうのが大きな項目
でしょうか。
これだけついていると安心です。
このような安全装置で
自分からは当たるリスクは
低くなりますが
相手の運転の不注意で
自分の車に当たってくるおそれもあります。
そういうときにはドライブレコーダー。
事故をしっかり録画してくれます。
自分の車を守ることで
不慮の事故に備えましょう。
今お乗りになってる車に
装備がついていなくても
安全運転は必須ですし、
安全装置ついてても
過信は禁物です。
恥ずかしながら
わたくし、安全装置ついてても
追突事故を5月に起こしました。
原因は中途半端にブレーキを
踏んでいたから。
コンピューターは
安全装置の機能より
人間の操作を優先するんです。
このように過信は禁物で
あくまで補助的な安全装置
ということでお付き合いください。
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
明日は仕事で出勤しています!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12585254542.html
(262)
どーも、こんばんは!
今日はずっと雨降り・・・。
ハゲだと雨が直(じか)で冷たい・・・(笑)。
雨の話はさておき、
家に帰ったら
カタログのニッセンから
冊子が来てました。

最近はアパレルの通販もいろんな
企業が増えたので、
ニッセンって久々にみたなあと
思ったわけですが、
タイトルが・・・
「初夏号」。
初夏とは5~6月のことらしく
最初、「夏服のカタログ??
はやっ!」って思いましたがもうそんな季節。
カタログ読んでも
特にほしい服はなかったですが
通販で服買える人って
すごいなあと思います。
以前、ブログで書いたかもですが
生地の質感が
わからないのがきついですね。
通販で買って、家で着てみたら
「生地うっす・・・」って
思いました。
ちょっと話それましたが
季節を先取りし
顧客にPRできるのは
いいことだと思います。
わたくしたち車屋も、季節を先取りし
PRしていく必要があります。
例えば、暑くなる
夏に備えてエアコン商品。
季節感前後しましたが
梅雨にそなえて
ワイパー関係。
ガラス撥水など。
夏、冬には電気を
酷使するので、バッテリーのご提案。
このようにちょっと
考えただけでも
車に関するものが
お客様にPRできます。
またホームページの
「お知らせ」やSNSでも
PRしていきますね。
押し売りではなくご提案。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12585030326.html
(261)
どーも、こんばんは!
昨日は酔っ払いながらの
ブログ更新、失礼しました。
あとで読み返すと
恥ずかしいぐらいの
クソブログ・・・。
言いたかったことが
うまく書けていないですね・・・。
さて、今日はコロナに
おびえながらの出張。
極力そういう会議は
WEB会議でいいと思います。
しかし、実施されたので
行くっきゃないわけですが
今回の会議で6月の大きな節目の大会の
中止を決定しました。
多数決で、約10人いて
1人ずつ意見を言うのですが
僕は、イチ意見として
中止の意見を伝えました。
ニュースみてても
海外が深刻な状況で
日本もこのまま抑えきれないと
想像します。

(写真はイメージです)
絶対同じようなことに
なりそうな気がしてならないんです。
想像力が豊かすぎるのか
心配性なのかわかりませんが
福井ももっと人ごみに対して
厳しく言ってもいいと思うんですよね~。
学校休みでも
商業施設に家族で
たくさん行ってたら
感染リスク高いですよね。
自分のような
中小企業だと背負うものが
多すぎて・・・。
会社のお客様、
スタッフ、スタッフのご家族、
自分の家族。
今、車業界はそこまで
影響は出ていません。
毎日忙しくすごさせていただいています。
しかし、経済が悪化し、
ドミノが倒れるように
影響がでたり、
外出禁止などで
経済の動きが止まると
仕事すらできないっていう
事態になりかねません。
最悪を想定する。
ネガティブ思考ではなく
想定は大事かなと思います。
もう、その時が来た時には
遅いってなりますので・・・。
なぜ思ったのか?
ニュースがどこまで
真実を伝えているかわかりませんが
海外のニュースを見ていると
不安になりますね。
かろうじて日本は
イタリアやスペインのように
なっていないですが、
備える必要はあるかなと思います。
って、暗い話してても
良くないので、
明日も元気にがんばろう!!
情報収集しないとね!
他の経営者や金融機関さん。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!