2020.07.08 Wed
366日連続アップ達成!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12609735840.html
(366)
キターーー!!
とうとう1年毎日ブログ
達成しました!!
長かったーーー!!

平成19年12月から
毎日ブログを書こうと
決心した日から
ブログで目立とうとも思わない、
ブログで商品を売り込もうとも思わない、
えらそうな自慢話も書きたくない、
ただ、自分が決めたことを
しっかり継続したい、という
思いだけで13年間
ブログを書いてきました。
今回の366日連続を
やる前は、エセ毎日ブログな
こともありました。
エセ毎日ブログとは・・・?
↓↓↓
日中に更新していく時間がなく
月~水の3日間
アップできなかったら
木曜日に4つ話を
書いて、順にそれぞれ
アップするというもの。
数的にはしっかり1年で365個の
ブログにはなりますが、
その日のうちにリアル
アップではないわけです。
そういうエセブログが
JC時代に多くみられました。
(*JC→青年会議所の略)
そんな中、
真面目に365日アップしている
人たちをみて、自分も改めて
やってみたいと思い
実施に至りました。
365日アップしても
売上が上がるわけでもありません。
わたしが有名になるわけでもありません。
みなさまに対し
さほどお得なお話も
書いてなかったかもしれません。
売上が上がるような
ブログ書いていないのも自分のせい。
なので、誰にも不満を言うことなく
自分とひたすらに向き合うだけで
自分に負けたくない、の一心です。
13年間毎日ブログを
書いてきて後悔もしていないし
まだまだ通過点。
「なぜブログを書き続けるのですか?」
その問いには
「自分で決めたことなので」
っていう答えしかありません。
「まめ」であることが
仕事でも活かされると思いますし、
常にネタを拾おうとする
アンテナはハンパないです(笑)。
おもしろいブログが
できたときはうれしいですし、
ネタがないときは悩みます。
仕事中になかなか書けないので
夜な夜な書くのも
リラックスしたい夜には
大敵です(笑)。
かならず毎日
1~2時間取られますから・・・。
みんなが懇親会で
酔っぱらってるときも
急にパソコン出して
書き始めたり
わたくし、迷惑なやつです(笑)。
けれども、書き続ける・・・。
自分で決めたこと
なんですよね~。
そんなブログを
応援いただき、そして
読んでいただきありがとうございます。
また明日!
明日からブログ5行ぐらいに
なるかもです(笑)。
2020.07.07 Tue
マイトガイチャンネル!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12609553240.html
(365)
どーも、こんばんは!
今日はウェブ会議で
終日自宅にいました。
なのにこの更新の
時間の遅さ・・・。
さて、今日のブログは
先日テレビを見ていたら
報道されていた話を。
ニュースかワイドショーを
見ていたときに、大物芸能人の
「小林旭」さんがyoutubeを始めると。
一瞬、聞き間違いかな~って
思って、画面みると
もちろんあの小林旭さん。

そう、この小林旭さん。
youtubeのタイトルが
「マイトガイチャンネル」
渋っ!!(笑)
芸能生活65周年ですって。
すごいなあ・・・。
その芸能生活の長さと
その御年でyoutubeを
始めようとするのがすごいなあと。
コロナの影響で
オンライン飲み会や
テレワークが進み、
広告も単なる紙媒体から
ネットでの動画に移行し、
あらゆる人がyoutubeに参入しています。
芸人さんたちも
テレビ出られないけど
自分から自分を
発信できる場として
youtubeはいいですよね。
ここ最近で尊敬できる
職業って
youtuberだなーと
ホント思います。
youtuberで
お金を稼ごうと思うと
登録者数や再生回数など
さまざまな条件が必要です。
youtubeに参戦してる
人で、本気で稼ごうと
思っている人がどれだけいるか
わかりませんが、
なかでも大変なのは
編集!
これが時間かかりますし、
凝るときりがありません。
わたくしそこまでPC
詳しくないですが
単なるスライドショーの
編集でさえ、まあまあ時間かかります。
字幕どうしようか、とか。
どういうタイミングで
音楽入れようか、とか。
凝りだすときりが
ないし、youtuberの大変さがわかります。
自分が参入しないのは
この「編集」ですね・・・。
小林旭さんが自分で
編集をするとは
思えませんが、
自分を発信していこうという思いや、
芸能生活65周年を
迎えてもなお
挑戦する姿に感心します。(動画見ては無いけど・・・)
わたくしはまだ
41歳。いや、もう41歳。
人生の折り返しを
したところで、
自分にできることに
制限をかけないで挑戦することは
大事だなと思います。
なにか技術習得
しようかしら・・・。
今日もとりとめないブログ
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
明日はいよいよ366日達成だ!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12609321843.html
(364)
どーも、こんばんは!
九州地方の雨も
ひどいですが、
こちらもずっと雨で
今週ずっと雨マーク・・・。
明日、子供が
「天気の子を見る」って
言ってたの聞いて
「天気の子」みたいな
天気だなあと改めて思いました。
さて、今日も麺ネタですが
今回妻の誕生日を
きっかけに、自分で
麺を作ることを覚えました。
自分でやってみて
ようやくわかった
恥ずかしいことなのですが
うどんもラーメンも
ほぼ中身はいっしょなんですねー。
多少の配合物や
分量は違いますが似ています。

↑↑↑
(今回麺をのばす技術がなくても
容易に麺を作れたのはこの
道具のおかげ!)
そこで、生パスタも気になり、
レシピみたら
こちらもほぼ変わらず・・・。
うーん、意外。
いっしょにつけるものや
汁物の味によって
ジャンル分けされているだけで
大きな違いはないかも・・・。
そーすると
こういう麺類を
考えた人がすごいなあと
感心に行きつくわけです。
気になって
ウィキペディアで検索すると
どこまで正確かはわかりませんが
麺の発祥は紀元前まで遡るようです。
すごい!
元々、小麦を粥として食べていたが
パンや麺に派生したとのこと。
「この粉さー、すごい弾力あるからさー、
違う食べ方考えてみよっか」
っていう会話が古代人に
あったかどうかはさておき、
ひょんなきっかけで
生まれたんだろうなあと妄想。
このように商売でも
ひょんなきっかけで
生まれることがあります。
うちの福祉車両もそう、
オリジナルカーの
「アルトップ」もそう。
お客様の要望や
スタッフのアイデア、ひらめきから
生まれました。
今はコロナ禍で
やれることに
制限が出てくると
アイデアは生まれやすく
現状打破のために
何ができるのか?
っていう意欲が湧いてきます。
常に試行錯誤しながら
何がいいのか?を
検証し、変えていく必要はありますね。
もちろん、経営資源の
根底は大事なので、
手法であったり、作戦ですね。
手作り麺作ってて
ふと思ったことでした。
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
明日はほぼ1日ウェブ会議だ・・・。
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12609056758.html
(363)
どーも、こんばんは!
今日はお休みの日で
朝からフル活動!
朝食後、
部屋掃除、トイレ掃除
玄関掃除などいつもの
掃除を進めて、
その後、実家の草むしり。
ここまでで
お昼になったので
昼食後、昨日の
ブログにあったラーメンの麺づくり。

↑↑↑
自分で作ったラーメンの生麺!
途中、麺をねかせるのですが
その間にお風呂掃除。
お風呂掃除後、麺を
のばしたり、切ったりして生麺完成。
手作りラーメンを
食べたのち、
宿題して、今ブログ書いて
いまして、ずっと1日活動的にできました。
有意義な1日だ!
今日は、昨日のブログの続きを
書こうと思って、
前日のブログ
前日のブログの内容は、
麺を作る上で
みんながいろんな
レシピや動画を公開しているので
その説明をいろいろ聞いて
自分でちょうど良いものを選びました、
っていうもの。
そのつづきで
説明と言えば、最近の
新車って納車時間が
2時間近くかかります。
納車時間の
大半は使い方の説明ばかりに取られます。
理由として
安全装置がてんこもりなんです。
わたくしの場合
①車検証など書類一式の説明
②キーの説明
③説明書(ナビなど付属品)
④説明書(車両本体、おもに安全装置)
⑤現車での機能説明(運転席まわりから1周)
っていう大まかな流れです。
これだけで90~120分
説明にかかるので
新車納車時には
時間がかかる旨を
伝えておく必要があります。
このように1つ1つ
丁寧に対応させていただいています。
お車でお困りのことが
あったら何なりと。
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
2020.07.04 Sat
また麺の話からの・・・日曜へ続く
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12608888718.html
(362)
どーも、こんばんは!
今日は仕事で
雨降りな1日でしたが
九州大丈夫でしょうか?
仕事中、テレビ見られないので
ネットでした状況がわかりませんが
洪水などの被害が出ているということで
梅雨時期は心配ですね・・・。
さて、今日は麺の話。
先日、うどんを手打ちで
作るというブログを書きました。
これはうどんを作る前の
心境のブログですね。
うどんを手作りでやる前のブログ
実はこのあと
妻の誕生日がきて
実際に作ってみたんです。
結果、めちゃくちゃ家族から好評で、手作りうどん
おいしかったんです!
もちろん自分で
作っているっていう
手作りの良さがプラスされて
うまく感じるというのも
あるとは思いますが、本当においしかった!
(うどんだけでまたブログ書きますね)
その影響で、実は
さきほどまで、夜な夜な手打ちラーメンの麺を
作る動画をyoutubeで見てました。
前回のうどんといっしょで
事前イメージトレーニングは
youtubeでばっちり(笑)。
もう頭の中で
ラーメンできています(笑)。

(*写真はイメージです)
実は調べると
うどんとラーメンって
中に入れる粉の
配合や中身がちょっと
違うだけで作り方などは
すごく似ています。
youtubeって便利なのが
うどんも、ラーメンも含め
いろんなHOW TOものが
アップされているので勉強になります。
いろんな人が
アップしているので
それぞれちょっとずつ
作り方が違うのですが、
youtubeと
クックパッドと照らし合わせながら
見ていくとだいたい
ちょうどいいところがわかってきます。
あとは実践ですね。
今の時代、
youtubeやクックパッドなど
初めてのことでも説明があるから
迷わずわかるわけです。
ありがたい。
あ、書きたいこと
あったのに、すでに
800文字越え・・・。
明日つづき書きますね。
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!