アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12610727654.html
(371)
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12610727654.html
(371)
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12610606463.html
(370)
どーも、こんばんは!
今日は出勤日で仕事でした!
ご来店いただいた
お客様、ありがとうございました!
仕事中にスタッフから
LINE入りまして
「福井でコロナ出ましたよ!」って。
わたくし午前中に
商談等があり、
まったくネット見られてなく
知らなかったのですが
そのままフェイスブック見て
たしかに、いろんな方々がアップしててびっくり!
東京が連日すごいので
今にその波が来るかなとは
思っていましたがとうとうですね・・・。
いざ75日ぶりぐらいに
出ると緊張というかピリッとしますね。
今、自社でしてることは
マスクや手の消毒ぐらいですが
あの4月からの状況が
再び戻ってくると思うと凹みますね。
仕事にも影響出ますし、
地域の経済もまた
冷え込む可能性あります。
経済とコロナの両立は
難しいなあと以前ブログ書きましたが
大きな広がりにならないことを
願いたいです。
さて、今日は自社の宣伝を
しようと思います。
当社のサービスの1つに
レンタカーがあるのですが
人気なのが
「軽トラック」と「福祉車両」のレンタカー。
(*写真はイメージです 三菱さんのこのミニキャブトラックです)
福祉車両は法人さんや個人さん
ともにレンタル依頼があります。
福祉車両の場合1時間700円~
という格安から、喜ばれています。
福祉車両はまた詳しく書くとして
今日は「軽トラック」のレンタカーについて。
当社は1時間500円+税で
レンタルしており、
その手軽さもウケて
よく予約のお問い合わせが入ります。
今日も予約が
入ったのですが、
粗大ゴミを捨てにいくから
という理由で、軽トラは最適ですね。
自分の車に積み込もうと
思うと、長さや広さに
制限があり、思うように積めないことが
ありますが、軽トラックの場合、
荷台の天井がないので、
長いものもいけますし
重いものも350kgいけますので
普通の家庭用ゴミでしたらしっかり詰めます。
もうひとまわり大きい
トラックも近々「わ」ナンバーに
しますので、これも便利かと思います。
コロナ禍で、我が家も
大掃除しました。
そこで出たゴミはあわら市の
「笹岡」まで捨てにいきましたが
あそこは安くてありがたい!
みなさまもぜひ、粗大ゴミ
出たら行ってみてください!
ネットで調べると開いている日
わかるので、便利です!
軽トラックのレンタルの
話から脱線しましたが
当社のレンタカーもどうぞ
よろしくお願いいたします。
今日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12610374939.html
(369)
どーも、こんばんは!
土曜日のブログです。
今日もネットニュースみると
車がお店につっこんでしまう
事故がありました。
(*写真はイメージです)
事件の要因は
アクセルと
ブレーキの踏み間違い
というのがほとんどですが
こういう事故は高齢者の
イメージがありますが
実は年齢問わず起こりえます。
「そんな踏み間違えることないわ~」って
思ってしまいますが
わたくしの知り合いで
実際にあったお話。
そのときは雨が降っていました。
前を走行していた車が
ブレーキを踏んで速度を
落としたので、
自分の車のブレーキを
踏もうとしたら
雨の影響でくつが濡れていて
ブレーキを踏んだ
足がすべってアクセルを
ガバッと踏んじゃって
前の車にドスンと
追突という事故。
これは高齢者とかでなく
わたくし世代でも
若い世代でも起こりえるバターン。
なので、安全装置がついて
いない車では、だれでも
加害者になってしまいます。
お店につっこむのを
防ぐためには
安全装置がついてる
車を買うか、装置を後付け
するかの2択しかありません。
その安全装置を解説。
動画をみるとわかりやすいので
リンク貼っておきます。
この装置も
①「誤発進抑制機能」と
②「ブレーキ制御付き誤発進抑制機能」の
2種類があるので、
買う時によく
確認してください。
ブレーキ制御付きの
誤発進抑制機能は
まだ搭載車種が少なく
これから標準化ですね。
違いは・・・
①は踏み間違えを感知し
エンジン出力を抑えるのみ。
なので、ちょっとは車体動きます。
(輪止めは越えないぐらいのパワー)
②は踏み間違いを感知し
エンジン出力を抑制し、
最終的にはブレーキも
かけてくれるので安心。
わたくし、以前ブログにも
書きましたが
安全装置ついてても
追突しちゃった男ですので
過信はしちゃいけないを
身をもって体感しています。
これからお車を
買う方は、いろいろ種類のある
安全装置を吟味してご購入ください。
車も電化製品と
同じで日々進歩しているので
車買うタイミングって
難しいですよね~。
何なりとご相談ください。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12610190189.html
(368)
どーも、こんばんは!
睡魔に襲われ、
更新遅くなてっております。
梅雨時期らしい
天気がつづいております。
あっという間に
金曜日ですね・・・。
さて、今日も昨日に
引き続き、驚きのニュース。
コロナに触れないで
おこうと思っても、
どうしても気になります。
2日連続で200人超えをした東京。
2日連続は無いだろうって
勝手に予想してたのでびっくり!
過去最多を更新する243人。
うーん、なんで
国も東京も
なんでアクション起こさないんだろう?
これ、みんなが
疑問に思ってると思うんです。
東京アラートの時より
感染者多いのに・・・
選挙も終わったんだし
もっとリーダーシップ発揮して
引っ張っていってほしいですよね~。
今回は3月ごろと
違い、軽症者が
多いのかもしれませんし、
医療がひっ迫していないの
かもしれません。
国や東京は
以前のような経済
ストップをさせたくない、
止めたとしても
その補償などを
要求される、だから
何も判断を下さない
のでしょうか?
このまま
対策されずに日が進むと
さらに増えそうな気がして
もっと状況が悪くなると
もうどうしようもなく
なりますよね。
ブラジルのような
経済活動最優先!っていう
リーダーであれば
それはそれで共感できる
人はいるかもしれないですが・・・。
いずれにしても
心配だあ・・・。
現在、人の流れといいますか
往来に制限がないため
福井県もいずれ出る
だろうなあと心配しています。
福井ももう2か月以上
感染者が出ていないので
次に感染した人また目立つなあ・・・。
以前ブログに
書いたように
第2波の1人目になるのは
避けたいところ・・・。
これだけ都会に
広がると自分に予防できる
ことってたいしたこと
できませんが、
それぞれが自助努力していきましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12609892822.html
(367)
どーも、こんばんは!
今日は自社の
幹部会議で17時~
行いました。
その会議前、
携帯電話にニュース速報が
入り、東京のコロナ感染者数に
びっくりしました。
過去最多の224人。
検査を受けている
分母が増えてるとはいえ
多いですね…。
心配だあ・・・。
この数から
いろんなところに
派生し、3月のように
出張等で福井に持って帰ってくる
とかありそうですね・・・。
明日は我が身・・・。
さて、話はかわりまして、
今日とある御宅に
顔を出しました。
その人の家には
立派な庭がありまして
ブルーベリーや
他の木の実がなるような木が
植えられていました。
わたくしが訪問したときに
ブルーベリーの木?(枝?)に
鳥や他の小動物から
守るようなネットが
かけられていました。
(*イメージです もっとふわっとしたネットでした)
そしたらそのネットの中に
小さなキレイな鳥が
迷い込み出られなくなっていました。
わたくし出してあげようかなと
思っていたのですが、
そのご自宅の方が
ちょうどいらっしゃったので
「ネットの中に小鳥が
迷い込んでますよー。
助けてあげてください!」
って伝えたら、
当然助け出すと思いきや
「こいつら、大事に
育てた実を全部食べちゃうんや」
「殺す!」
って言って
角材を手にして
殺そうとするんです・・・。
わたくしびっくりしまして
「いやいや、逃がしましょうよ、
かわいそうじゃないですか!
おじさん逃がすのが嫌なら、僕が持って
そのままどこか遠くで放しますよ」
って言ったのですが
「いや、こいつら
全部実食べやがった!」
っていう完全な怒りモードで
そんな剣幕で
ハクビシンも何匹が殺したもよう・・・。
そんな感じで
わたくしおじさん止められず、
あとはみなさんの
想像に任せますが・・・汗
わたくしから見ると
かわいそうだなって
思ったのが、
大事に作物や
野菜、木の実を
育て、害を与えられてる人
からすると憎いと・・・。
見方が違うと
こうも結果が
違うのか、とびっくりと
ともに何もできなかった
自分に申し訳ない・・・。
小さな命ですが
助けられたのでは、って
思います。
その小鳥も
たまたまそのネットに
入ってしまったのか、
常習犯で木の実を
取るためにネットに
いつも入ってたのか
わからないですが
気の毒でした・・・。
といって、
我が家の晩御飯は
鶏肉が出てきまして・・・
複雑な気分・・・。
よくわからん結末ですが、
衝撃的でしたのでブログに記載。
今日も学びないブログで
失礼しました・・・汗
読んでいただき
どうもありがとうございました!
また明日!