2020.08.07 Fri
パジェロに思いをふける
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12616252315.html
(396)
どーも、こんばんは!
今日は連休前で
ダラダラしてたら
更新遅くなりました!
さて、今日は
何書こうかなーと
思ってたらパッとなぜか
パジェロが思いつきました。
先日、お客さまの
パジェロが修理
入庫してきました。
年式は古いのですが
そのデザインがまた
かっこいいんですよね~。
この型です。
↓↓↓

(2代目パジェロ(角目 *写真はイメージです)
このカクカクがたまんない!!
わたくしが社会人になったときの
パジェロはすでに丸みを帯びてた
タイプで、その後、もう一度
モデルチェンジ。

(これが丸みを帯びた3代目 GDIエンジン!)

(こちらが最終型になっちゃった4代目
モデルが長いのに
実は4代目までしかないというパジェロ。
ということが1代のスパンが
長いというのがわかります。
昔、パジェロが発売されたときは
めちゃくちゃ売れた!って
わたくしが自社に
入社したときに
先輩方が話してました。
三菱さんがディアマンテ、
ギャラン、パジェロミニなどで
イケイケだったときかもしれません。
その後、リコール隠し問題など
いろんなことがあり、人気が落ちましたが
この当時は、2位の日産さんも
せまる勢いの販売数だったと聞いております。
ちょっとパジェロから
話はそれましたが
クロカンというジャンルで
一世を風靡し、
トヨタさんのランクルやプラド
日産さんのサファリ、テラノなんかと
しのぎを削っていたものです。
(あ、いすゞもありました!)
ここ数年、パジェロが
新車で発売されていたときは
販売台数ではトヨタさん勢に
まったく勝てず、マニアックな
存在になっていました。
最終型もモデルは長いけど
(2006年~2019)
トヨタさんのランクルほど
大きなマイナーチェンジがなく
売れないから大幅な変更をしない
大幅な変更をしないから
売れないというような
ループに入っていたような気がします。
素材はいいのにもったいない!!
ってここまででまあまあの長さ・・・。
まだ話したいことあるのに・・・。
中途半端・・・。
つづきはまた明日かな~。
今日も読んでいただき、
どうもありがとうございました!
また明日!
2020.08.06 Thu
人口減少をちと考える
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12615980162.html
(395)
どーも、こんばんは!
暑い!
って言ったら罰ゲーム
にしてもいいぐらい暑いので
禁句にしましょうか(笑)。
さて、今日の新聞に
人口の話がありましたね。
福井県で7000人減ったようです。

その原因って
死亡や転居など
いろいろあると思いますが
日本全体がこの
流れに逆らえず、
これからもずっと減り
続けるんだろうなーと・・・。
極端に人口を
増やそうと思うと
移民や出生率っていう
話になりますが、
移民はコロナ禍で
受け入れしないし、わたくしも反対。
出生率は
上がるような努力を
政府はしていますが
劇的に上昇していません。
日本全体の人口増加対策は
話が壮大ですが
福井県でみると
まだやれることって
あるのかもって思います。
例えば、
福井県に魅力が
あれば移住が増え、
人口がアップ!
そんな簡単に言うなやー!
って言われそうですが
今回のコロナウイルスの
影響でリモートワークが注目され、
都会にいなくても
仕事できるのでは??
って考えた時に
地方での生活も
そこまで不便じゃないとなれば、地方への
引っ越しもあり得るかも!
そんな中、福井を
選んでくれるかどうかは
アクセスや魅力に左右されますが・・・。
わたくしは
福井以外で
生活してたのは
学生時代でしたので
その住んでいた先の土地が便利
だったかというと
あまり印象に残っていません。
今でも福井がいいなあって
思ってしまうので
特に後悔もしていません。
ただ、企業人として
怖いのは、住んでいる地域の
人口が減っていき
必然的にマーケットも縮み
商売が成り立たなくなるのが
怖いなあって思ってしまいます。
毎年7000人ずつ
減っていったら
114年後にはゼロになる計算。
福井に生まれてくる
子供や就職で外に出ていく
数などは入れていないので
誤差が生じますし、
減少が7000人を
大きく超えてくる年も
これから出てくる
可能性もあるので、
あくまで単純計算。
わたくしの次の世代や
次の次の世代の
商売はほんとに
どうなっているかわかりませんね。
心配、危惧の
ほとんどは起きない、とか
未来の心配より
目のまえの問題が
大事っていう方もいますが
想像力をはたらかせたり、
想定したり、
頭の片隅に置いておくのは
大事かと思います。
人口減少を防ぎ、
出生率アップするような
あっと驚く政策
やってくれませんか??
↑↑↑
(政治家に投げかけ)
今日も長々と読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
2020.08.05 Wed
コロナ禍で仕事に感謝!
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12615870981.html
(394)
どーも、こんばんは!
今日は幹部会議で
さきほど帰宅しました!
8月の幹部会議終了すると
当たり前ですが
2020年は
残り4回しかなく、早いなあと実感。
今年は年初に
計画した数字から
予想外の出来事で
計画を修正しないと
いけない状態ですが
1~7月での粗利が
約8%減と苦戦しています。
ただ、そんな中でも
利益を伸ばしている会社も
ありますし、
経営者として
「コロナだから」っていう
他責で済ませるのも
楽なことですが
そうじゃなく
そんな中でも
何ができるか?
を考えて、次につなげていく
方が前向きだなと思います。
ピンチがチャンスって
よく言いますが
調子いいときって
何も考えなくても回りますし、
勘違いするんです。
けど、コロナや
他の外的なことで
会社が今までと
同じではいけない!って
察したときに
新たなことを考える
or
今までの仕事での
見直し、改善点を探る
という選択肢が
出てくるのではと思います。
もちろん理想は
そういう危機が訪れる前に
会社として余力があるときに
いくつか種をまいといて、
新規事業の芽が出るまで
育成をいくつか
しておくのが望ましいですね。
いずれにしても
会社はいろんな人の
おかげでまわっています。
まずはお客様。
そしてそのお客様の
要望に応えてくれるスタッフ。
当社が仕入れて売る
ことができる仕入先。
仕事を送り出してくれる家族。
なので、社長一人では
仕事できないですし、
あくまで社長は最終
責任を取る決済者。
今、人を募集しても
なかなか来ません。
人手不足の中、
みんながそれぞれの
仕事をしっかり
こなしてくれていてまわっています。
ありがたいですね。
そんなことを
日々感謝しながら
仕事をしています。
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
2020.08.04 Tue
車の走行距離について②
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12615536260.html
(393)
どーも、こんにちは!
今日は朝からウェブ会議
でしたので、そのまま午前中に
自宅で作成しています。
さて、昨日のブログの続き。
車の走行距離問題について。
昨日のブログ
↓
よくお客様から
「中古車買う場合、
走行距離は多い方が
いいの?少ない方がいいの?」
って聞かれます。
結論!!
昨日お伝えした
年相場より少ない方が良いです。
(平成29年式の中古車なら
3万km台までか、それ以下)
ただし、走行が年相場より
少ないと価格が高くなる傾向は
ありますので、ご注意を!
あと、距離が多いのも
少ないのも
どちらも極端なタイプは
良くないですね。
例①
年式のわりに走りすぎてる場合。(5年落ちで10万kmとか)
例②
今回の祖父の
ジムニーのように年式のわりに
走っていなさすぎな場合。

(*写真はわたくしが一番好きなメーター配置の80スープラより)
例①の場合、
自社のお客様で
走行状態や履歴が把握
できている人の車なら大きな問題なし。
ただし、「出どこ」が不明で
単に走行距離が多すぎなのは
現車をみないとわからないですね。
整備記録簿やその距離の
進捗具合などです。
高速道路移動が多い場合の
多走行は「いたみ」が
少ないですし、冬期間にまく
塩カリによる「サビ」の
チェックは必要かと思います。
営業スタッフさんが乗って
いたようなストップ&ゴーが
多い車の多走行車は
要注意で、いろんな不具合が
起きやすいです。
例②の極端に
走行距離が少ないのも
2パターンありまして
・ちょこちょこ動きの走行少ないタイプ
・まったく動かす機会が少なく、距離が少ないタイプ
ちょこちょこ動かし、
移動も少なく、エンジン暖まる前に
すぐにエンジンOFFしてしまう
乗り方は、負担がかかります。
このように
いろんなタイプがあるので
理想は前オーナーの乗り方が
わかる中古車がベストです。
インターネットに出てるような
在庫は、基本オークション仕入なので
前のオーナー情報はわからず
出たとこ勝負になります。
そのため、当社でも
保証をしっかり付けることを
推奨しています。
2年間、走行距離無制限の保証あります!
あとは当社の場合、
前オーナーから
下取りや買取したものが
あるので、そういう
在庫車は安心感があるかと思います。
また中古車で
わかりづらいことが
あったらなんなりと
わたくしや営業スタッフまで!
今日も長々読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!
2020.08.03 Mon
車の走行距離について
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12615375606.html
(392)
どーも、こんばんは!
梅雨があけて
毎日暑く、個人的には
嫌じゃなく、ようやく夏らしいなあと
感じております。
さて、先日わたくしの
営業車を乗っていたところ
メーターの
ゾロ目を取り忘れまして・・・
「9999km」を
撮影しようと思ってたら
忘れて1万kmを
越えていました・・・汗。

このジムニーは
わたくしの祖父が
乗っていた車で
会社で買い上げ、
今は当社営業車に
なっているわけですが
祖父は5年で
6000kmほどしか
走っていなく、
極上ジムニーでした。
もちろん祖父が高齢という
こともあり、そこらじゅう
ボディをぶつけてはいたので
こちらで鈑金修理し
見栄えは良くなりました。
そんな思い出深い
ジムニーですが
母親、わたくしと
乗り継ぎ、1万kmをようやく突破。
6年で1万kmなので
めっちゃ少ない!
車の走行距離の
相場ですが
1年で1万kmというのが
みなさん一般的な
走行距離で、中古車買うときに
参考にしてくれればと思います。
例えば、今回ジムニーが
平成26年2月なので、
丸々6年たっています。
通常相場ならメーターが
6万km台を
記録していても
標準的な距離です。
インターネットの
中古車サイトで
ほしい在庫を
見た時に、年式から
相応な距離を導き出し、
その車が多走行なのか
少ないのかの
判断になると思います。
お客様から
「走行距離が走ってる車でもいいの?」
や
「走行距離が少ないほうがいいの?」
ってよく質問されます。
その返答を書こうと
思ったら長くなりそうだったので
明日に続きを書きますね。
今日も読んでいただき
ありがとうございました!
また明日!