2020.12.15 Tue
高速道路で欠かせないもの
アメブロはこちら!!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12644220160.html
(526)
どーも、こんばんは!
今日は朝にうっすらと
雪が積もり、平野部での初雪でしたね。
2018年冬の
大雪は困りますが
適度に降ってほしいと願うわたくし・・・。
雪降ったほうが雪国・福井っていう感じしますもんね。
さて、そんな中
今日は金沢で会議があり
車で行っていました。
新型コロナ
怖いので、トイレ以外、
会議場だけ行ってそのまま帰宅。
その後、夜にZOOM会議があるので
その前にブログアップ!!
今日は雪というより
高速道路は横風がひどかった!
わたくしの普段使っている車が
車検の代車でお客様の元にありますので、
いつもと違う車で金沢へ向かいました。
その車も代車なので
当然クルーズコントロールが
付いていなく、右足は
常にON、OFFを強いられます。
クルーズコントロールほしいよーーー!!
あ!そういえば!
クルーズコントロールって
種類あるのご存じでしょうか?
その前にそもそも
クルーズコントロールって何?
から説明いたしましょう。
クルーズコントロール(略してCC)は、
ある速度で、ボタンを押すと
その設定した速度で車が走り続けるというもの。
その間、アクセル、ブレーキを
操作しなくても設定速度で一定に走ります。
時速100kmならずっと時速100km。

(*クルーズコントロールのボタンまわり 各メーカーによってちょっと違います)
今は3パターンありまして、
①やりっぱなしバージョン
②ブレーキや追従バージョン
③停止までしてくれるバージョン
この3つが今の車には混在しています。
能力的に高いのは
③
↓
②
↓
①
という順番です。
一番歴史が古い①のCCは、ウィキペディア先生によると
1958年のクライスラーに搭載だとか!
古っ!!
日本車では1964年のクラウン。
技術的にはアクセル開度を
一定にするだけなので、そこまで難しい
技術ではなかったんでしょうねー。
ただ、こいうものは
贅沢品ということで
コストとのからみで高級車から装着されていきます。
ここまででまあまあ
文字数いきましたね・・・。
つづきは明日にまた書きますね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また続きは明日!
2020.12.14 Mon
今年の漢字出ましたね!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12644053607.html
(525)
どーも、こんばんは!
今日はお昼から
ロータス福井の
12月例会でした。
プチ忘年会
みたいなありましたが
わたくしコロナが
心配で出席せず帰ってきました。
さて、今日は今年の
漢字発表されましたね!
この時期の風物詩になっていますが
主催は公益財団法人 日本漢字能力検定協会さんですね。もう定番です。
過去の漢字って
覚えていなく、昨年が令和の「令」。

(*ネットより)
今年が「密」。
この漢字は
言わずと知れた
「三密」から来てますね。
順当というか、これしか思いつかないと言いますか・・・。
新型コロナウイルス関連は置いといて・・・
自分の今年1年の
漢字は何だろうと
考えてみました・・・。
いくつか思いつきますが・・・
「不」
「次」
が来るかな~。
まずは「不」ですが
今年はコロナが原因で
いろいろできなかった
ことは外しても、
コロナがあっても無くても
キャンプが全部天候が
悪くできず・・・の「不」。不完全の「不」。
運がなく、天候に
恵まれなかったです・・・。
「次」に関しては
来年、次の上口モータースの
展開をよく考えた年
だったので、「次」でしょうか。
来年が楽しみだ!
ネガティブなことが多かった2020年。
しかし個人的には
自粛生活も
いろんな挑戦できましたし
今思うと家族で
たくさんすごせましたし
楽しかったなあと思います。
もともと
青年会議所を卒業したので
家族といる時間は
増えるだろうなあと
思ってはいましたが
コロナの自粛生活でなおさら増えました。
妻も家にこもるのが
好きなタイプなので
自粛生活に関してはプラスでしたね。
会議も出張も
ウェブになったことで、
無駄な移動もしなくてよくなり
時間を有意義に使えました。
マイナスなことから
プラスに変えていく
来年もそんな年にしたいですね!
もちろん、自分たちが
いろんな活動している
裏側で医療関係の方々が
動いてくれています。
感謝しなきゃですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12643779706.html
(524)
どーも、こんにちは!
今日は休みで
幼稚園の発表会に行っていました。
この時期、幼稚園の
発表会は定番なのですが
雪がちらつく中、
幼稚園に並び、寒い思いをするという思い出。
しかし、昨年から入場は
抽選での順番になり快適に。
今年は新型コロナウイルスで
開催もあやぶまれました。
そこで、幼稚園側のしっかりした
対応で、土日開催でクラスごとの
発表で密にならない対策をしていただけました。
家族は2人までで
ホール内では間隔をあけて・・・
ということでめちゃくちゃ
快適な発表会でした。
いつも一家で何人も(おじいちゃんやおばあちゃんなど)
人が訪れ、2クラスぶんでもすごい混雑だったんです。

↑↑↑
今年はご覧のようにスカスカ!
かなりゆったり見られてよかった!
土日で全部のクラスが
過密スケジュールで行いますので、
幼稚園の先生方は大変ですが
毎年、こういう開催だとめちゃくちゃうれしいです。
会場のことはさておき、
うちの子、成長が遅く
かなり心配だったんです・・・。
過去2年の発表会に行っても
何もせず、ぼーっとしてるだけ・・・。
口に手を入れて現実逃避・・・。
そこから1年がたち・・・
今年はなんとかやっていました・・・。
子供の成長に妻は涙流していましたが
成長が遅いとか、集団生活が苦手とかって
親としては心配ですし、不安になります。
みんなができることができない
もしくは遅い
成長という点で長い目で
見てあげればいいのでしょうが
小学校に上がったら
そういうギャップって
もっと広がるのかな?とか
早生まれだと気になるところです。
先生にもいつも迷惑かけているようで
申し訳ないかぎりですが
今日のがんばりを見てたら少し安心しました。
すこしずつですが
1つずつできるようになり、
いろんなことを
吸収していってほしいものです。
そして人に優しく、素直に。
今日は発表会を
見られただけでもうれしいのに
がんばっていた姿を見られたので
うまいお酒が飲めそうです(笑)。
明日からもがんばれるね!
今日も読んでいただき、ありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12643646289.html
(523)
どーも、こんばんは!
今日は土曜日で
朝刊にたくさんの
チラシが入っていました。
クリスマス用の
お子様のおもちゃ買いました?

(*クリスマスツリーのイメージ)
うちは少し前に
仕入れまして準備OKです。
あまりぎりぎりですと
品切れになりますもんね・・・。
ここ最近、
子供がわたくしが
仕入れたおもちゃと
違うおもちゃの名前を
頻繁に言うので
なんとか仕入れたおもちゃに導くようしています(笑)。
そんな上口家ですが
春先のコロナ第一波では
ニンテンドースイッチが
品薄ともしくは高値で買えず・・・(倍の金額なってなかったです??)
ここ最近ようやく
スイッチが出始めました。
値段も定価に落ち着き
わたくしアマゾンで買おうかな~と思っています。
このように
需要と供給、もしくは
転売屋によって高値に
釣りあげられるというのは
車業界でもあります。
マスクやゲームのように
車は安価ではないので、
大量の転売は少ないですが
需要と供給で
金額が上がるのは
中古車でも常に起こっています。
簡単なものでいうと
季節ですね。
車が売れる時期(2、3月)は
仕入れも高くなりますし、
需要期を越えると下がっていきます。
なら、「常に下がった時期に
仕入れれば儲かるじゃん!」
って思うわけですが、
仕入れが安いときは
車が売れる時期でも
ないので、在庫になるリスクが高く、
仕入れる側からすると売れ残って長い在庫に
なっても現金の回転に耐えられる会社じゃないと
お金のやりくりが大変なわけです。
一方、需要が
最盛期のときは
仕入れは高いけど
売れる時期ですし、
車を乗り換える人も多いことから
良質な車が出回る時期でもあるわけです。
そうすると
仕入れる側も買いたい車の幅も
広がり、選択肢も増えますね。
この12月を越えてから
仕入れが徐々に
上がってきますので、
この時期から中古車を
買う方は予算ご注意ください。
余裕をもった予算で
車を選んでいきましょう。
もし金額の検討が
付かない方は、ぜひ、当社営業スタッフまで
何なりとお申し付けください。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2020.12.11 Fri
ミライで未来を感じる
アメブロはこちら
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12643302324.html
(522)
どーも、こんばんは!
来週から雪マークが出たので
タイヤ交換でバタバタと
整備スタッフも過密スケジュールな1日でした。
水曜日ぐらいまでは続きそうですね。
さて、そんな中
自動車の話をたまにはしないと
車屋のブログなのにまったく車の話が出てこないという・・・。
ということで今回はトヨタ・ミライのお話。
「??」ってなった人の
ために書きますと
ミライは、水素を燃料とした自動車です。
排気ガスで
二酸化炭素の排出はなく
水が排出されます。
究極のエコカーと
言っても過言ではありません。
まずは名前がいいですよね。
「ミライ」。未来を意識した
車づくり、すばらしいです。
初代ミライがこちら
↓↓↓

プリウスみたいな形でしたね。
東京か名古屋で
数回見た程度・・・。
2代目がこちら
↓↓↓

新しく発売され、
乗車定員も4名から
5名に変更され、
駆動輪も前輪駆動から
後輪駆動に変わりました。
デザインの好き、嫌いはあれど
この時期に新型っていう
トヨタさん、すごいなあと思います。
トヨタさんのミライのHPから
水素社会のわかりやすい動画があるので
ぜひ見ていただきたいのですが
なんかわくわくしますね。
水素って学生時代に
実験でしたような火をつけると爆発!
みたいな印象しかないので
怖いなあというのがもともとの印象。
それが、ほぼ無限に
存在する水素は
サスティナブルでクリーンな資源。
今、ようやく電気自動車が
街中を走っている中
新たな水素自動車は
どのようにシェアを広げていくか注目です。
車が発売されて、
走行航続距離も伸びて
「いい!」と思いながらも
まだ水素ステーションが
少なく、またガソリンスタンドのように
気軽にどこでも燃料を補充できるという
インフラではないので
この整備にまだ時間がかかりますね。
710万円からの本体で
補助金を使うと
500万円台まで落ちます。
考え方によっては安いのか??
トヨタさんがハイブリット車を
発売したときは
誰もがここまで
スタンダードになると思っていませんでした。
ですから水素自動車もインフラとのからみで
同じように普及する可能性も充分あります。
何十年後には
水素自動車が当たり前になっていたり
電気自動車との住み分けが
できてるのかもしれません。
ガソリン
ディーゼル
ハイブリット
プラグインハイブリット
電気自動車
水素自動車
どれがこれから
未来の主のエネルギーになるか目が離せません。
我々の商売にも直結しますので気になるところです。
ミライを見て未来を感じよう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!