2021.03.14 Sun

ホワイトデー!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12662376982.html


 

(616)

どーも、こんばんは!

今日は休みでした!

 

ただ、土日が連休ではなかったので

いつものルーティンの

家の掃除や犬の散歩、買い物でほぼ終了。

もともと天気悪い予報だったので

特に予定も入れておらず

ゆっくりすごす予定でした。

 

今もブログ書いて

そのあと映画みようかな~って珍しくのんびり。

 

さて、そんな日曜日ですが

実はホワイトデーなんですよね~。

 

 

2月と3月は

同じ日にち配列なので

バレンタインからちょうど

1ヶ月がたったわけです。

 

家族からは

手作りのチョコをいただいたので

そのお礼に・・・と品物を物色していました。

 

お菓子って

面白くないなあと

近所の雑貨屋さんへ。

 

なにが喜ぶかな~って

思いながら選ぶわけですがなやましい・・・。

 

けど普段から

特にお礼や感謝の

気持ちを伝えていないので

ささやかながらプレゼントですね!

 

もう結婚して

20年近くたつので

お互いに誕生日や記念日、

イベント時にそういう

品物送るのやめようって

決めましたが気持ちは大事ですね。

 

さすがに20年目には

何かお祝いしないとなあと

思っています(笑)。

 

あなたは記念日を

大切にしていますか?

 

ということで、今日は

短いですが

読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.13 Sat

愛用品

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12662192736.html


 

 

(615)

どーも、こんばんは!

今日は仕事でしたー!

タイヤ交換や商談などご来店

ありがとうございました。

 

仕事中

愛用のボールペンが

無くなると焦りません?

 

わたくし、4色ボールペン+

シャープペンのタイプを使っています。

 

今日は朝から

いつも愛用のボールペンがなく

家に忘れてきたか、

車の中かな~と思っていました。

 

その大好きな

ボールペンが無くなっても

大丈夫なように

スペアを置いてあるので

まずはそちらを渋々使用。

 

そしたら仕事中に

そのスペアも

どっかやっちゃいまして

あたふた・・・。

 

おおげさですが狼狽ですよ(笑)。

 

仕事が手に付かなくまったく進みません。

まずはどこまで

そのボールペンを

使ってたかを記憶を遡ります。

お客さまのところに忘れた?

カバンの中?

車の中?

 

しばらく探していると

結果、全然関係ないところから

出てきた・・・。スペアボールペン。

 

しかもその後遅れること

数分、普段使っているボールペンが

ひょっこりと

プリンターの隙間から(笑)。

 

どこ入っとんねん(笑)。

 

というふうに

結果本命もスペアも

無事、わたくしの手元に

戻ってきました。

 

(しばらく行方不明だった愛用ボールペン)

 

車でも無くすと

狼狽するものがあります。

 

それは・・・・

車のキー!!

 

最近の車は

スマートキーが

多いので無くしやすいですね。

スマートキーってこんなタイプ

↓↓↓

(*イメージです ネットより)

 

鍵をささなくても

持っているだけで

エンジンかけたり

キーロック、解除ができるもの。

 

スマートキーは

さきほど書いたように

従来みたいに

車に差し込む必要がなくなったので

どこか行きやすいですよね。

 

ポケットから滑り落ち

シートの隙間とか

床に落ちてたりとか・・・。

 

カバンの中に

入れておいてもいいですが

わたくしはポケット派。

 

もし車中で

「キーどこいったやろ??」

ってなった場合、

スマートキーの場合、

まずはいつも通り

エンジンをかける手順を

やってみてください。

 

ブレーキペダル踏みながら

プッシュボタンを押す、ですね。

 

それでもエンジンかからない場合

車中にないことが判明します。

 

もしエンジンが始動したら

キーは車中のどこかに

落ちてるんです。

 

なので、車の中を中心に

探してみてください。

焦らず落ち着いて!

 

わたくしは

愛用のボールペン無くした

だけで焦りますが・・・。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.12 Fri

今日は卒業式でした!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12661985927.html

 

(614)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

さきほど帰宅!

 

さて、今日は

午前中休みを

いただきまして、

子供の卒業式に参加してきました。

あっという間の3年間で

先生方、PTAの役員のみなさま

地域の方々と本当にありがとうございました。

 

先生やPTAの役員の

みなさまは言わずもがな

日々の学校生活や

事業でお世話になり、

地域の人々は毎朝の交通安全の

見守りなどいつもすごいなあ、

尊敬するなあと思いながら見ていました。

 

子供たちが毎朝安全に

投稿できるのも

地域の方々のおかげ。

 

そんないろんな方々の

恩恵を受けながら

無事卒業できました。

 

 

コロナ禍で

どういう卒業式を

するのかな?っていう

目線で参加していましたが

非常にコンパクトで

わたくし個人的にはよかったと思います。

 

必要最低限なあいさつ。

式次第を見てもシンプル。

これでいいと思うんです。

 

開式

校歌斉唱

卒業証書授与

校長先生のあいさつ

PTA会長のあいさつ

卒業生送辞

(在校生参加ゼロ)

合唱

閉式

 

シンプルなんですよね~。

あと動員に関してですが

今回の卒業式は、生徒1人につき

2人の親が許されましたが

来週の小学校では、

1人につき1人の親しか

同席できないようです。

 

コロナ対策ですね。

 

昨日のブログにも

書きましたが

当たり前のように

できていた卒業式や

学校生活に感謝ですよね。

 

もし福井もコロナが

すごく流行してたら

できなかったかもしれません。

 

ただでさえ

この20年度

卒業の生徒たちは

いろんな制約で修学旅行中止や

部活動の主要な公式試合の中止、

2か月間の休校など

さまざまな変化のあった学年でした。

 

前向きな言葉で言えば

変化に対応するように

挑戦できた年だったかも

しれません。

(1番の思い出づくりと言っても過言ではない

修学旅行が中止はかわいそうでした)

 

新しいことへの挑戦

という言葉は先生やPTA会長の

挨拶の中にもありました。

 

失った時間は

戻ってこないけどここから先は

新たに創造していく

ことしかありません。

 

卒業生のみなさまへ

4月からの新しい門出に

お祝い申し上げます。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.11 Thu

3・11

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12661794734.html


 

(613)

どーも、こんばんは!

 

今日は夜に

打ち合わせありましたので

残ってそのまま会社で仕事をしております。

 

ここ数か月、

妻が忙しいので

わたくしが子供を

迎えに行くようになり

その後在宅ワークが

続いていましたが

会社に残っているのは久しぶり。

 

スタッフも残業中。

毎日遅くまで

おつかれさまです。

 

さて、今日は3・11。

 

誰もが忘れられない日ですね。

 

福井は横揺れがゆっくりあって

わたくし、自分のめまいかと

思ったほどでした。

 

その光景が今でも鮮明に覚えています。

被災された方々からすると

そんな甘い経験ではなく、

復興しつつあるとはいえ、

本当に厳しい10年間だったのではないかと思います。

 

震災災に合われ、

亡くなられた方々の

ご冥福と共に1日も早い復興が

成されることを心よりお祈り申し上げます。

 

今日も朝礼で伝えましたが

なにげない日常と

普段に生活に感謝しますね、本当に。

 

子供が元気に起きてくるとか

学校から帰ってくるとか

仕事が不自由なくできるとか

家族団らんできるとか

 

ごく普通なことは

災害が起きると覆るわけで、

そのために何か対策をしていますか?

っていうことが大切。

 

会社だとBCPっていう

災害マニュアルみたいなもの作ったり、

 

家だと地震の時に

家具が倒れないように

固定するとか、

停電に備える道具を買うとか

水の確保でしょうか。

 

普段から意識することで

万が一に備えられますので安心です。

 

わたくしもキャンプするので

そういう非常用に

使えそうな小物が多々あります。

 

なので、普段の生活で

趣味と連動させる、とか

防災を意識しながら

グッズを集めるといいと思います。

 

車を選ぶときも

災害に強い車を選ぶべきかなと思います。

 

例えば、

がれきや多少の浸水が

あってもひるまない

最低地上高が高い

SUV系だったり、

↓↓↓

 

電気を蓄えられるPHEV系。

↓↓↓

 

1家に1台あると便利です。

こういう観点でも

車選びをしていきましょう。

 

なんたって、

災害の多い国ですから・・・。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2021.03.10 Wed

便利だけど・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12661399964.html

 

(612)

どーも、こんばんは!

 

今日はこのあとも

ZOOMミーティング

続くので早めにアップ!

 

さて、昨日ブログ書きながら

ネットニュース見てたら

こんなニュースが。

 

 

オートブレーキホールドは

記事内にも説明ありますが

パーキングブレーキ(サイドブレーキ)が電動で

さらにボタン1つ押しておくと

信号待ちなどでブレーキべダルから

足を離しても停止を保持してくれるというもの。

便利ですよね~。

 

(*画像はネットより)

 

オートマ車って

クリープ現象で

アクセル踏んでいなくても

自然と前に動くので

そういうのを防いだり、

長い信号待ちや踏切で

このオートブレーキホールドは役に立ちます。

個人的にも好きな装置です。

 

・全車速域クルーズコントロール、

・電動パーキング

・オートブレーキホールド

この3つは大好きな装置(笑)。

 

そんな便利な

オートブレーキホールドですが

アクセルを誤って踏んじゃうと

解除されて勝手に車が前に進みます。

当然ですが危険です。

 

安易に設定できるからこそ

気軽に使えるし

便利なのですが

その反面注意が必要ですね。

 

 

ちょっと話は変わりますが

電動パーキングの仕組みは

モーターによって

ピストンやブレーキを

開いたり、押したりするわけですが

 

当然電気なので絶対故障しないとも

言い切れなく今までの手や

足踏み式のサイドブレーキでは

起こりえなかった故障が発生するかもしれません。

 

今のところ

当社では修理では

入庫ないですね。

 

解除しようと

思ったらモーター動かなく

走れないとか・・・。

 

そういう場合

強制的に解除しようにも

修理書読むと

かなり高度な解除方法でした。

 

アナログより

デジタルなものが

便利なことが多いですが

故障が起きると

アナログな方が

解決は早いですね・・・。

 

オートブレーキホールド

お使いのお客様、

ぜひ普段の使い方

気を付けてください!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE