2021.04.19 Mon
「いらっしゃいませ!」じゃない!?
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12669558281.html
(652)
どーも、こんばんは!
ようやく落ち着き
ブログアップ!
さて、毎日
福井でもコロナ陽性者の
数が10名前後出ていて
落ち着きません。怖いなあ~。
今日のブログは
「あいさつ」について。
先日ネットニュースにて
牛丼で有名な吉野家さんが
あいさつを変えたと
いう記事がありました。
「どういうことだろ?」って
クリックをすると
1年半ほど前から
「いらっしゃいませ!」
から
「おはようございます!」や「こんにちは!」に変えたようです。
ここ最近、吉野家さん
行ってなかったので
わからなかったですが
あなたは気づきましたか?

(*ネットより う、うまそう・・・)
「いらっしゃいませ!」
も
「おはようございます!」
も挨拶には変わりありません。
ただ、「いらっしゃいませ!」だと
お客様が返答することなく、
「おはようございます!」だと
「おはよう」とか返答があるらしく
そこから会話も生まれるようです。
ふむふむ、なるほど。
当社はどうだろう??
「いらっしゃいませ!」ですね~。
「こんにちは!」って
意識してないけど
出ちゃったりはしていますが
それがお店としての
スタンダードか?というとバラバラです。
吉野家の社長がおっしゃるとおり、
「いらっしゃいませ!」だと
お客様は話すことなく、
「こんにちは!」だと
「こんにちは!」って返答
しやすいですよね。
お店「いらっしゃいませ!」
お客様「はい、いらっしゃったよー!」
は無いですもんね(笑)。
お客様とのキャッチボールって
大事で、仕事というか
ご要望以外の会話も
コミュニケーション能力が試されます。
何回かブログでも
書いているように、
今年当社は大きな
分岐点を迎えます。
リフォーム等があり
お店をキレイにする予定ですが
外見と中身が
一致していないと
お客様は違和感を感じます。
「店は新しいのに
中にいる人たちは
最悪だな・・・」
って思われたら
リニューアルの意味がありません。
かといって
今の古い会社外観で
テキトーな接客が
マッチしているのか?
というのもおかしな話。
会社の内外問わず
接客レベルは必要なわけです。
リニューアルに向けて
重大課題ですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2021.04.18 Sun
自由を獲るか、仕事を獲るか
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12669224363.html
(651)
どーも、おはようございます!
今日は休みですので
朝からブログ書きますね。
(珍しい(笑))時間を有効活用!
今日は部屋の掃除や
書類作成、本読み、
雨あがったら子供の自転車練習、
ドライブと盛りだくさん。
そんな日曜日ですが
最近「週休3日制」と
いう文字をニュースで見ません??

(*イメージです)
コロナ禍で
なおさら注目と
ワークライフバランスの
からみで仕事、プライベート、
副業のことなどさまざまな思惑から
自民党内でも議論されています。
記事を検索すると
おもしろいというか
興味深い内容が多いですね。
いろんなパターンがあり、
①週に3日休みがあるから
8時間×5日の40時間を
10時間×4日に変更
②休みを増やす分、お給料を減少
(その分を副業をして補填!?)
③休みも増えて、お給料も減少しない
働いている人からすると
③が一番理想なわけで、
③は、経営者側ですと休む人が
増えるぶん、人員補充や
生産効率の減少が予想されます。
国としては
「選択的週休3日制」というものが
議論されてて、上記でいうと②ですね。
自分に投資したい!
自分の時間を大切にしたい!
家族の時間を大切にしたい!
親の介護をしたい!
という思いと仕事のバランスですよね。
うーん、すごく大事。
自由にすごすには
何か犠牲が必要なのかもですが
それを選択できると
いうのは良いかもしれません。
お金よりプライスレスな
ことに費やす。
こんな時代だからこそ
自分の1度きりの
人生をどう豊かにするかは自分にかかっている、
自分が選べるということですね。
休みが多い方がよい
けど、お給料はたくさん!
というのは相反しているので
それが実現できる
高付加価値な仕事の創造が必要なわけです。
仕事をとるか
自由をとるか
非常に興味深い選択ですし、
いろんな人材を受け入れる、
多様性を受け入れるという
観点でいうと「週休3日制」も
有りなのかなと思います。
もちろん導入の場合、
専門家に話を聞いたり、
スタッフとの話し合いは
必要ですね。
いずれにしても
わたしたち経営者は
そういう「週休」に関係なく
自社を存続することが
責務なので自分の責務を
まっとうしたいですね。
煉獄さんの言葉どおり
「心を燃やせ」です。
人生における仕事も
プライベートも
「心を燃やせ」です。
煉獄さーーーーん!!
あ、すみません、煉獄さん愛が(笑)。

(かっこいい・・・。毎日YOUTUBE見ちゃう・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!素敵な日曜日に!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12669118222.html
(650)
どーも、こんばんは!
今日、明日は久々の連休です。
と言ってもやること多いので
ゆっくりはできなさそう・・・。
さて、先日
子供の水泳教室の
体験に行ってきました。
子供に何かスポーツ
やってほしいなあと
思いつつ、まずは体の健康に
水泳かと思い選びました。
上の子2人も
昔、水泳教室行って
いましたが、ほぼ妻が送迎していたため、わたくし
初めて中に入りました。
体験ということで
他のお子様たち
5〜6人といっしょに
水に慣れるようなお遊びを。

(*イメージです ネットより)
うちの子、水は怖くない
タイプで楽しんでましたねー。
見ているこちらも安心。
2番目の子の時は
水にビビってたので…(笑)。
もう少し大きくなったら
野球、サッカー、
バスケなどスポーツ
やってほしいなあと
思いますが、まずは水泳で基礎作り。
「また行きたい!」って
言っていたので
正式申し込みかな(笑)。
「行きたくない!」
っていうよりはいいね。
今回、子供の意志というより
親の意思で体験いかせたわけですが
子供からすると
立派な大きな挑戦ですよね。
どれだけ続くかは
未知数ですが
子供の挑戦を
温かく見守りたいものです。
子供に負けないように
わたしたちも
挑戦し続けないとね!
今日は短いですが
読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12668946777.html
(649)
どーも、こんばんは!
今日は華金ですね!(笑)(死語)
さて、今日のブログは
レジェンドについて。
「レジェンド」=「伝説」じゃなく
車のレジェンドです。
ホンダさんの高級セダンですね。

デザインは酷評されて
いますが個人的には大好きです。
性格がひねくれているので
人と被るのが嫌で・・・。
奇抜なデザインの希少な
高級セダンです。
レクサスや
クラウンは多くていや!
っていう人には
最適な高級車でメカニズムも
すばらしい車です。
そんなホンダ・レジェンドですが
先日ニュース見られた方も
いらっしゃるかもですが
世界で初めて自動運転
レベル3の該当車です。
自動運転レベルは、
レベル1〜5までありますが
こちらがわかりやすく
リンク貼っておきます。
↓↓↓
レベル1、2の主体はドライバー。
3~5は車が主体と言ってもいいかも
しれません。
それで今回発売の
レジェンドはレベル3。
発売と言っても
リース限定でしかも台数も100台。
価格は1100万円なり!!
かなり限られています。
(メンテナンスも)
なので
乗る方も当然限られていますが
まずは発売したという
のが大きな一歩かと思います。
こういうところ1番に
出してくるホンダさん
好きだな~(笑)。
トヨタさんも
このあとレクサスやミライで
レベル3相当の出してきますが
ホンダさんに先を越されましたね・・・。
今は高級車のみの
採用ですが
もっと時間がたって
データ蓄積であったり
コスト問題が解決していくと
もっと車種が広がり
将来的にはいろんな車に
採用されますね。
そんな中、2030年が
1つのキーポイントに
なると思いますが
その時のクルマ屋って
どうなっていると思います??
2030年は
まだいろんな状態の
車が混在していると思いますが
さらに10年後の
2040年はなにもかもが
劇的に変わっていると思いますね・・・。
車だけじゃなく
空を飛ぶとか・・・。
整備工場としても
ここから先が
大事な20年だと思います。
勝負ですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12668779997.html
(648)
どーも、こんばんは!
コロナウイルスの
勢いが収まりませんね・・・。
人口少ない福井で
毎日10人ずつぐらい
陽性者が出ていると、包囲網が狭まってきて
いつ身近な人に出てもおかしくなく怖いですね・・・。
今日片町から陽性者が
出たようで、
飲食店の場合、
マスクを取って話したり、
酔っぱらって大きな声出したり
普段の予防処置がしづらいですから
リスクありますね・・・。
わたくし、もう1年以上
片町に行っていません。
みんなから
「なんでそんな怖がるの?」って
言われますが、当社みたいな
小さい会社、
夜の街に遊びに行って感染したら
その風評被害でやられますね・・・。
みんなに迷惑かけますし、
自分で自粛するしかなく
自分で自分を守るっていう感じですね。
さて、ニュースは
コロナウイルスばかりですが
なかなか改善の
状況になりません。
そんな中、
ここ数日わたくしが変わった、
改善したことがありまして・・・
それは・・・
食事の回数を
2回にしました。
食事を2回にした理由は、42歳になり、
3回しっかりごはん食べる必要があるのか?
と思い始めました。
ネットで調べると
いろんな食事の採り方、
回数がいろいろあります。
(検索出てきます)
1日1食説。
1日2食説。
1日3食説。
1日5回説。
それぞれ
いいところ、悪いところあり
かつ、その人それぞれに
合う合わないがあるようです。
うーん、どれにしよう?
って迷ったあげく
朝食べずに、昼、夜を
食べるっていう回数に落ち着きました。
16時間何も食べずに
お腹の中をすっきり、
しっかり消化してから
お昼ご飯を迎えます。
まだスタートして
1週間も経ってないので
慣れていないですが
今のところ
朝を食べないことで
昼までの空腹感も
あまり感じないですし
苦痛なことはありません。
体調の変化はないですが
これからも続けていこうかと
思います。
体の健康は
日々の体調管理から。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!