2022.04.19 Tue
                            
                                                        「減産」という言葉に慣れちゃいましたね
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12738191778.html
  
  
  
   
  (1017)
  どーも、おはようございます!
   
  日曜のことですが
  またロッテの佐々木投手が
  すごかったですね!
  8回までパーフェクトピッチング。
  9回は投げさせずそのまま降板になりました。
  最終判断は監督ですので
  わたしたちは外野として特に
  言うことないですがすごいですよね。
   
  次のピッチングがまた楽しみです。
   
  さて、また発表がありましたが
  トヨタさんの減産の発表。
   
     
  5月は計画から
  さらに10万台を減産し、
  トータル75万台。
   
  半導体不足での影響です。
   
  2020年後半、カーナビへの
  半導体不足がスタートで、
  昨年もずっと不足が
  つづきもう1年以上
  たつのではないでしょうか。
   
  出口の見えない
  納期の長さが
  短くなることはなく、
  オーダーを入れていても
  さらにさらに延びていってます。
   
  そんな中、
  中国上海での
  ロックダウンも3週間になり
  こちらも電装品に影響が出ると
  メーカーさんから先日報告がありました。
   
  ヒィーーー!!
   
  追い打ちをかけるな~。
   
  またナビが入荷しづらくなるやんか~。
   
  と、このように
  車もなかなか
  入ってきませんので
  気長に待つしかありません。
   
  オーダーして1か月で
  入荷するとか夢みたいな
  時期が懐かしい・・・。
   
  今は軽自動車でも3~6か月。
  今注文しても
  季節は秋ですからね~。
  冬タイヤも考えないと
  いけない季節になっちゃってます。
   
  毎度毎度書きますが
  車検満期がめどで
  ご購入のお客様は逆算でいけるので
  問題ないのですが、
  急な故障や事故で購入しなくちゃ!
  ってなったお客様がご苦労されます。
   
  故障しないでね!って
  言ってもこればっかりは
  メカニカルなこと
  なので予想できませんし、
  「運」レベルの話になってきちゃいます。
  事故も含めて起きないことを願うばかり。
   
  世界経済が今まで
  何もなかった時のように
  早く戻ってほしいものです。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2022.04.18 Mon
                            
                                                        流行りすたりがある中で、オデッセイ惜しまれる
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12738031909.html
  
  
  
   
  (1016)
  どーも、おはようございます!
   
  今日も新たな1週間。
  みなさまがいいスタートを
  きれますように!
   
  さて、車も車種が
  新しくできたり、消えたり、
  もしくは昔の車種の名が
  復活したりします。
   
  「絶版になる」って
  聞くとその車種が
  恋しくなるのも事実。
   
  2021年度(4月~2022年3月)でも
  トヨタ エスクァイアを
  はじめ、日産ブルーバードシルフィなど
  対象となりました。
   
  そんな中でも一番メジャーどこでいうと
  ホンダ・オデッセイではないでしょうか。
  (以前ブログにも書きましたが)
   
  下の記事にあるように
  1~5代目まで続いた車種。
  写真をみるとみなさま思い出すでしょうか。
     
  1代目
  
  初代が1994年ということで
  わたくしが高校生のときですね!
  このときはまだわたくし
  オデッセイの存在知らず・・・
  しかし、売れたモデルです!
   
  2代目
  
  この2代目のときは
  わたくしホンダのディーラーさんで
  お手伝い、修行していまして、思い出深いモデル。
   
  3代目
  
  この3代目は、若者がよく乗っていたイメージ!
  今までのオデッセイに比べ
  車高も低く、ヤンチャなイメージに。
  内装メーターの色やステッチを
  青、赤選べたのがかっこよかった!
   
  4代目
  
  3代目からフォルムは大きく変えず、
  しかしライバル車たちが
  背が高い、スライドドアという
  組み合わせで販売を伸ばしていたので
  背が低く、ヒンジドアタイプは
  一部の層にしか売れず苦戦。
   
  5代目
  
  最終型
  
  5代目はホンダさん内で大きなミニバン
  エリシオンが無くなったので
  それと統合するかのごとく
  スライドドアにしたのが特徴。
   
  このようにサッと紹介しましたが
  4代目を除き思い出深い車種です。
  4代目はあまりわたくし接点がなく・・・。
   
  オデッセイの場合
  なんといっても特徴は
  3列目が床下格納に
  こだわったということ。
   
  今ではステップワゴンが
  それを引き継いでいますが
  個人的にはあれが好きですね。
   
  ドアはヒンジドアであったり
  スライドドアというのは
  時代の流れであると思いますが
  3列目床下格納は
  ずっと守りつづけた伝統。
   
  床下格納にすると
  椅子のサイズを小さく
  せざるを得ないという欠点はありますが、
  そもそもいつも3列目を使う人は
  オデッセイ買いません。
   
  たまに3列目使うから
  あるといいよね・・・レベルです。
  (で、要らないときは格納し、荷物用に)
   
  そんなオデッセイも生産終了。
  さみしいですがホンダさんは
  必ずステップワゴン以外の
  ミニバンを作ってくるはず!
   
  他社でいうと
  アルファードや
  エルグランドレベルの
  大型ミニバンを出してくれるはず!!
   
  それに期待し、オデッセイ
  最終型を愛し続けたいと思います。(最終型いいですよね~)
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737883082.html
  
  
  
  
   
  (1015)
  どーも、こんにちは!
   
  今日はわたくしお休みです。
  朝イチに子供の用事で
  外出して、その後犬の散歩や
  家での雑用でほぼ終わりそう(笑)。
   
  のんびりした日曜日ですが
  世界にはそうもすごせない方々が
  たくさんいる中で感謝です。
  早くウクライナ・ロシアの
  問題は終わってほしいです。
   
  さて、いろんなものが
  値上げされる中
  電力も例外ではありません。
   
  そんな中
  車業界も電動化の流れは
  避けられず、それに関する
  ブログも今まで書いてきました。
   
  福井ではまだ
  見かけませんが
  都会では中国からの
  輸入電気バスが
  走っているのも事実。
   
  数年前にロータスのからみで
  全国から集まる委員会に
  出席していましたが
  そのときの委員長が
  バス会社も運営してて
  すでにBYD(中国の大手メーカー)の
  バスを輸入し活用してました。
   
  なので都会は
  すごいなあって思っていた
  記憶があります。
   
  
  (*BYDの電動バス ネットより)
   
  単純な考えですが
  バスは床面積が
  乗用車に比べでかいので
  めちゃくちゃでかい
  バッテリーが積めますね。
   
  なので電力は使うけど
  蓄えもたくさんできるという
  ものでしょうか。
   
  それが環境にいいか?という
  細かい議論は置いといて(笑)、
  下のような記事が出ていました。
  ↓↓↓
  
   
  バスやタクシーは
  わたしたちが使う乗用車と違い
  めちゃくちゃ距離も走るし
  使い方もストップ&ゴーが多く
  過酷な使い方です。
   
  それにどこまで耐えられるか
  今後耐久性も検証してほしいですね。
  安いからといって導入し、
  結果入替サイクルが早まっていたら
  コストもかかるし、結局環境負荷も
  大きいと思います。
   
  そして次はタンカーも!!
  
   
  タンカーの電動化は
  初めて聞きました。
  すごいですよね~。
   
  ただ、記事を読むと
  12時間充電して
  100kmの航行距離・・・。
   
  え・・・微妙じゃないです??
   
  海の上の100kmなんて
  全然短いのでは?って
  思っちゃいました。
   
  ちょい移動し、12時間充電。
  ちょい移動し、12時間充電。
   
  しかもバッテリーは劣化していくので
  絶対これから先は航行距離は短くなります。
   
  まあ、作ったことに意義がありますし、
  ここから改良も入ると思うので
  あまり否定的な意見は羅列できませんが
  今後の能力向上に期待!
   
  こうやって続々と
  電動化の波がきますね。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2022.04.16 Sat
                            
                                                        親子でドラゴンボールを観たよ!
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737829799.html
   
   
   
   
  (1014)
  どーも、こんばんは!
   
  更新遅くなりました。
   
  今日は仕事でした。
  ご来店いただいたみなさま
  ありがとうございました。
   
  天気は回復しましたが
  風も強く寒かったですね。
   
  さて、夜にブログを書いていますが
  子供とドラゴンボールの
  映画を見ながら書いています。
   
  43歳のおっさんが
  子供とドラゴンボールを
  いっしょに見られるって
  うれしいですよね。
   
  ドラゴンボールの
  ネタは過去に1度
  ブログに書いたことありますが
  その時も書いたのは
  30年以上たったのに
  世代を越えて人気があることを
  題材にして書いたような・・・。
   
  ドラゴンボールは
  わたくしが子供のときから連載やアニメが
  スタートし、自分の子供時代とともに
  いっしょにすごしてきた
  漫画、アニメですね。
   
  そんなドラゴンボールが
  途中で「Z」や「GT」など
  いろいろ名前と世代を
  変えながら世代を越えつつ
  親しまれてきました。
   
  妹の子が小さいときに
  ドラゴンボールを見ていただけでも
  びっくりしたのに、自分の5歳の子まで
  一緒にドラゴンボールを
  見られるとは思ってもいなくうれしいもんです。
   
  さきほどちょうど映画が
  終わりましたが、子供は
  寝ずに見られたようです。
   
  その映画中に見たことない
  赤いスーパーサイヤ人が
  出てきて思わずグーグルで検索
  しちゃいました(笑)。
   
  
  (*スーパーサイヤ人! ネットより)
   
  そしたら
  スーパーサイヤ人の
  ラインナップが出ていまして
   
  (下にいくほど強くなる)
  スーパーサイヤ人
  ↓↓↓
  スーパーサイヤ人2
  ↓↓↓
  スーパーサイヤ人3
  ↓↓↓
  スーパーサイヤ人4
  ↓↓↓
  スーパーサイヤ人ゴッド
  ↓↓↓
  スーパーサイヤ人ブルー
   
   
  何個あんねん!!!!(笑)
   
   
  とか、
  伝説ちゃうんか!!!!
  と思わず心の中で
  つっこみ入れたのは
  言うまでもありません。
   
  わたくしが子供時代に
  ジャンプで読んだり、
  アニメで動く映像として
  孫悟空VSフリーザ戦にて
  初めてスーパーサイヤ人に
  なった姿をみたときの純粋な衝撃をもてあそぶな!!
  (いまだにあの衝撃は忘れません)
   
  ってツッコミたくなるような
  「スーパーサイヤ人のバーゲンセール」状態。
  ↑↑↑
  過去のベジータのセリフ(笑)
   
  そんなに簡単に
  伝説のスーパーサイヤ人を
  安易に進化させないで!って
  思っちゃった・・・(笑)。
   
  どれだけ子供のときに
  自分もスーパーサイヤ人に
  なりたいって思ったことか!(笑)
   
  かっこいいですよね~。
   
  いろんなスーパーサイヤ人
  ラインナップが増えても
  一番最初の形態である
  スーパーサイヤ人が一番好き。
  あとアニメ時のあの効果音。
   
  ということで
  ドラゴンボールは
  今年新作映画がくるようです。
  楽しみですね!
   
  世代を越えて
  愛されるのは本当にすごい。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2022.04.15 Fri
                            
                                                        今日は会社の地鎮祭でした!
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12737500729.html
  
  
  
  
   
  (1013)
  どーも、こんばんは!
   
  今日は大安。
  そんな日には縁起をかついで
  めでたいことをするわけですが
  会社の地鎮祭を行いました。
   
  
  (*雨も大降りにならずよかったです!)
   
  地鎮祭って自分の家を
  建てたとき以来でしたので
  まったく覚えていなかった・・・。
   
  
  (*いい感じの写真 さすがプロ!)
   
  会社のリフォームが
  昨年の夏あたりからスタートし、
  いまだに工事続いてまして・・・
  完成も今年いっぱいかなー。
  まあまあ長い納期です。
   
  長くなっている要因はいくつか
  あるのですが資材高騰が昨年後半から顕著になり
  価格安定を見計らって
  意図的に遅れらせていた、とか
  (結果、あまり変化なし・・・)
   
  建築確認申請が修正入ったりとか
  さまざまな要因で遅れていました。
   
  個人的には
  現在でも仕事ができているので
  そこまで焦らないですが
  今年中には完成してほしい(笑)。
   
  スタッフもいつできるんですか??
  みたいな雰囲気なっちゃいますものね。
   
  新しいハード(建物)で
  利益は生まないけど
  気持ちは変わるはず。
   
  こんなご時世に投資??
  って思われるかもしれませんが
  当社はずっと投資をして
  きてなかったので
  ようやくっていう感じでしょうか。
   
  先代が建物にお金かけたり
  しないタイプでしたので
  老朽化もふくめ、わたくしの代で
  ようやく手をかけられるという
  ところまで来ました。
   
  まあ、借金大王になりますが(笑)。
   
  それもこれも
  自分の代や、次の世代に
  繋ぐためですね。
   
  建物はいろんな方々の
  協力があり、素敵なものになります。
   
  その建物の素敵さと
  自社のサービスが
  しっかりマッチングするように
  ソフト面の向上もふくめ
  やっていきたいですね。
   
  リニューアルにむけて
  楽しみにしててください!
   
  今日は短いですが
  読んでいただきありがとうございました。
  また明日!