2022.07.07 Thu

アメブロ、1095日(3年毎日)ブログ達成!!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12752153183.html


 

(1095)

どーも、おはようございます。

 

今日もバタバタ忙しいので

あさイチにブログアップ!

 

さて、今日はお題にあるように

毎日ブログ更新の

アメブロが3年続きました!

 

やったーーー!

 

365日×3=1095と

いうことですね。

 

長かったし、大変だったなあ(笑)。

わたくし、アメブロを

やる前には平成19年(2007年)

12月から毎日ブログを書こうと決心しました。

 

そのときの思いは

ブログで目立とうとも思わない、

 

ブログで自社商品を

売り込もうとも思わない、

 

えらそうな自慢話も書きたくない、

ただ、自分が決めたことを

しっかり継続したい、という

思いだけで15年間ブログを書いてきました。

(単純計算で5475話ほど??)

 

アメブロをやる前は、

エセ毎日ブログな

こともありました。

 

エセ毎日ブログとは・・・?

↓↓↓

日中に更新している時間がなく

月~水の3日間アップできなかったら

木曜日に4つ話を書いて、順にそれぞれ

アップするというもの。

 

数的にはしっかり1年で365個の

ブログにはなりますが、

その日のうちにリアルアップロードではないわけです。

 

そういうエセブログが

青年会議所時代に多くみられました。

 

そんな中、

真面目に365日毎日こつこつ

アップしている人たちをみて

自分も改めてやってみたいと思い

実施に至りました。(3年前)

 

毎日ブログアップしても

売上が上がるわけでもありません。

 

わたしが有名になるわけでも

ありません。

 

みなさまに対し

さほどお得なお話も

書いてなかったかもしれません。

 

なので、誰にも不満を言うことなく

自分とひたすらに向き合うだけで

自分に負けたくない、の一心で

続いているわけです。

 

15年間毎日ブログを

書いてきて後悔もしていないし

まだまだ通過点。

 

「なぜブログを毎日書き続けるのですか?」

その問いには

「自分で決めたことで自分に負けたくない」

っていう答えです。

 

「まめ」であることが

仕事でも活かされると

思いますし、継続することの

大変さも実感でき、かつ我慢強さも養えます。

 

あと、常にネタを拾おうとする

アンテナはハンパないです(笑)。

 

おもしろいブログが

できたときはうれしいですし、

ネタがないときは悩みます。

 

仕事中になかなか書けないし

夜はおじさんになり

すぐ眠くなるので、

朝にアップが一番いいなあと思います。

 

今までは朝イチアップ派に

反対でしたが慣れると楽。

 

そんなブログを

応援いただき、そして

読んでいただきありがとうございます。

 

これからもまだまだ続けるとは

思いますが、どうぞよろしくお願いします。

 

では、また!

2022.07.06 Wed

福井銀行本店に行ってきました!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12751985027.html


 

(1094)

どーも、おはようございます!

 

昨日は講習や勉強会ばかりで

ほぼ会社にいなかったわけですが

1つ目は会計のお勉強。

2つ目は福井銀行本店で

元・頭取の講演会でした。

 

会計の勉強は

今年から来年にかけて

会計で劇的に変わる部分を

聞きたくて行ってきました。

 

電子取引のことやインボイスですね。

ほぼ全部の会社が該当するので

経理担当の方や中小企業の社長は

要チェックです。

 

2つ目の福井銀行本店は

わたくしまだ1度も行ったことなく・・・

そして元・頭取の話が聞けると

いうことで参加してきました。

 

(*2階の大きなホールで講演会)

 

本店は最近新築されて

立派になり、どういうコンセプトで

経営しているのか気になりました。

 

当社の真横が

福井銀行板垣支店なので

普段、本店には行くことが

ないので、楽しみでした。

 

新築にあたり、2階にカフェを

設置したり、単なる金融機関では

ない役割を担おうとしています。

(地域の人たちが気軽に利用できるように)

 

今回の講演会で聞きたかったのは

建物を見るだけじゃなく

地銀がどういう思いで経営しているのか?

というところ。

 

林さまは7年間頭取を

されたということで

まさにこの激動の真っ只中の舵取りでした。

 

実際に話を聞くと

銀行というより

1つの地域に根差すベンチャー企業のような

新鮮さを感じました。

 

要は、古い考えの一掃ですね。

 

「銀行員たるもの・・・」

みたいな風潮を全部吹き飛ばし

新たなヴィジョンのもと

経営理念も再作成し、いろんな

改革を行った7年のようです。

 

福邦銀行さんとも提携し

次の10年に向けても

明確なヴィジョンを示していました。

 

それがなぜ良いのかというと

わたしたち中小企業にとって

金融機関がないと

新しい挑戦ができないからなんです。

 

投資をして

回収して、成長して

返金してというのを繰り返すにあたり

大事なパートナーとなります。

金融機関なしでは成長はあり得ません。

 

今回福井銀行さんの

目指している方向を

知られたのでいい機会になりました。

 

これからも支店は隣ですし

どうぞよろしくお願いいたします!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.07.05 Tue

久々に図書館へ行ってきました

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12751812020.html


 

(1093)

どーも、おはようございます!

 

今日はいつもより早起き。

やることがたくさんあって・・・。

 

さて、日曜ですが

久々に図書館へ行ったんです。

 

もう何年ぶりでしょうか。

 

下の子が本が大好きな

わけではありませんが

昆虫や動物が好きで

図鑑を見せたく行ってきました。

 

最初は息子もあまり行く気

ではなかったのですが

行ったらめちゃくちゃ楽しんでいました。

 

当たり前ですが

大好きなことの本が

たくさん置いてあるんですもの。

 

予想以上に長く滞在しました。

 

その間、わたくしも

自分が読む本を気になって

探していたのですが(子供コーナーで(笑))

自分の興味あることが

子供目線で書かれており

非常にわかりやすく楽しかったです。

 

妻も久々すぎて

図書館のカードの

期限切れていました。

(わたくしももちろん)

 

それぐらい

図書館に来てなかったわけですから

いかに来ていないか。

 

そもそも、わたくし

県立図書館大好きなんです。

本が好きというより

あの空間自体が

すごく好きなんです。

 

(*写真はネットより 外観や庭、池なども素敵!)

 

 

(*写真はネットより 中の空間も素敵!)

 

昔、弟が言った言葉が印象的で、

「みんな頭良く見える空間」

って言ったんです(笑)。

 

なるほどなーと。

あの素敵な空間で

もくもくと本読んだり

勉強していると「自分は賢い?」って

勘違いするんじゃないかっていうぐらい

素敵な空間。

 

ですので、日曜に

久々に行き、改めて思いました。

 

子供も自分の好きな昆虫や

深海魚の本を借りれて

満足していました。

 

親としても大量の本を買わずに

借りて、返せますので安心。

 

また今週末行くかもですが

子供がどんな本を借りて

来るのか楽しみです。

 

そんな素敵な建物が

近くにあることに

感謝しながら利用をしていきたいですね。

 

ぜひ、みなさまも

福井県立図書館を

ご利用してみてください!

 

今日も短いですが

読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.07.04 Mon

通信障害

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12751644524.html



 

(1092)

どーも、おはようございます!

 

今日からまた新しい

週のスタートですね。

 

昨夜は夕方から

雨がひどく、雷を伴い、

酷暑から恵みの雨となりました。

 

恵みの雨と言いながら

夜に会社へ行くことがあり、周辺を

運転してたら用水路からの水が

溢れ、道路が冠水し久々にあんな光景を

目にしました。恵みの雨、極端・・・。

 

その後21時ちかくに雨は落ち着き、

サッと道路の冠水は引いてましたね。

よかった、よかった!

 

さて、今週末はKDDIの

通信障害がひどかったですね。

 

 

わたくしはauではないので

特に問題はなかったですが

お電話したお客様や

取引先がauの方がいらっしゃり

つながらない、というのはありました。

 

最初、通信障害ってわからず

そのあとにヤフーニュースみて

わかりました。

 

当社の営業スタッフも

auのため全滅。

 

電話ができない原因が

通信障害ってわかっている

人はよかったですが

情報弱者の高齢者は

何事かと思ったのではないでしょうか。

(電話本体の故障とか??)

 

固定電話があれば

緊急時もまだ大丈夫ですが

固定電話すらも最近は

設置しない家があるので

そうなると、家のWi-Fiだのみ。

(Wi-Fiの回線がどこかにもよりますが)

 

これだけ長い

通信障害って

珍しいのではないでしょうか?

 

自分の記憶にもありません。

原因は昨日の夜の

ニュースでやっていましたが

普段のメンテナンスの中での

トラブルのようで・・・。

 

今回は単なる電話だけじゃなく

物流、自動車、気象、

銀行、交通と幅広い障害も特徴でしたね。

関係者のみなさま、心中お察しします。

 

この出来事をきっかけに他社へ

乗り換えるかなって

思う方もいらっしゃるかもですが

2021年にはドコモさんもトラブルありましたし、

どの通信業者も紙一重かなと思っています。

 

これだけネットの普及で

メンテナンスは必須ですし

劣化も必ずあります。

 

トラブルならないように

関係者が日々動いてくれている

と思いますので、自分自身で

最小限の対策をするしかないかなと

思います。(固定電話の設置やキャリアを分けるとか)

 

今日からは通常どおり

auも使えると思いますので

仕事に影響なく大丈夫かと!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.07.03 Sun

北陸高校の同窓会無事、終わりました

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12751489596.html


 

(1091)

どーも、おはようございます!

 

酔っ払いからの日曜日です。

昨日は久々に日付またぎました。

 

昨日は先日告知したとおり

母校、北陸高校の同窓会でした。

恥ずかしながら初めて参加しまして・・・

 

数年前から母校の

北陸高校も同窓会を

盛り上げようという声があがりまして、

先輩方がここ数年構築されていました。

ただ、2020年、2021年と

コロナで中止になりました。

 

特に2020年は北陸高校

開校140周年の

周年でもあったのですが

泣く泣くコロナで断念。

 

その悔しい思いから2年。

ようやく開催に至った同窓会。

(わたくし、初めて参加)

 

いろんな不安の中で

小林実行委員長のもと

大成功に終わりました。

 

昨年の9月から

実行委員が動き始めました。

 

最初は数人で

スタートしましたが

小林実行委員長の人柄もあり、

徐々に輪が広がり

人が増えてきました。

 


40歳を越えた大人がまじめに

構築するのはいい経験になりましたが

来年のプレッシャーも半端ないです・・・。

 

来年はわたくしの同学年が幹事年。

今年の良いところや改善点は洗い出し、

次年度につなげたいですね。

 

(*開始前に会場をパチリ!奥の生徒が書いた習字が迫力!)

 

今年の実行委員が終わって、

また次年度がすぐ動き出します。

 

いいもの作り上げるぞーーー!!

 

今日は短いですが

読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE