アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12764988615.html
(1169)
どーも、こんばんは。
みなさん、3連休いかがおすごしでしょうか?
もう今日で終わりですね。
しかも台風直撃!!(福井はこのあと火曜にかけて来ますね)
さて、わたしは日曜、月曜が休みで
昨日は美山、大野方面へ出かけていました。
妻の友人がお手伝いしている
美山で開催の「ミヤマルシェ」に
行ってきました。(上口家も美山出身なので親近感湧きますよね~)
ボランティアで
動いているメンバーが声掛けし
出店者を集め開催に至りました。
お昼すぎに行きましたが
駐車場もほぼ満車で
人がたくさんいました。

(*マルシェの風景)
SNSや新聞、いろんな人との
つながりで集客が出来ているのは
すごいなあと思います。
場所は昔、そば道場の
「ごっつぉさん亭」が
あった敷地で開催。
フリーマーケットや
キッチンカーが出ていてのですが
我が家はTシャツを買い次の目的地へ!
次の目的地は大野の
「ゆめすけ」へ!
定番ですね~(笑)。
あのお店の団子が
好きで、大野に行くと必ず行きますね。
こちらも列ができるほどお客様が
いらっしゃってました。

(*わたくしの好きな、みたらし、ゴマ、よもぎ+アン)
根強い人気です。
その後今度行く
キャンプ場の下見へ。
そんなこんなで
福井に帰ってきたのは夜でした。
みなさまも台風被害が
未知数なので
外出せずゆっくりお過ごしください。
今日は短いですが読んでいただき
ありがとうございました。
また明日!
2022.09.18 Sun
当社はトラックも販売しますが・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12764899360.html
(1168)
どーも、おはようございます。
台風前の静けさですね。
今日はまだ天気良さそう。
過去最大級とか言われるとビビりますが
それぞれでできる対策をしましょう。
さて、ニュースで
みなさんご存じかと思いますが
日野自動車がえらいことになってまして・・・

排ガスや燃費のデータ改ざん問題で
出荷停止や一部生産を停止しているんです。
当初報道では、かなり長期に生産できないかも?
と出ていたのでどうしたもんかと思っていました。
しかし、その後小型トラック
「デュトロ」と受託生産の「トヨタ・ダイナ」について、
国内向け生産を10月3日に再開すると発表しました。
意外と早かった!
自社製エンジン搭載車の
国内向け生産の完全停止は回避できる
見通しとなったようです。
とはいえ、わたくしも日野のトラックの
商談があったので日野の担当者に
問い合わせると、生産が停止していた
間も受注はしていたようで
その溜まりがどのくらいで解消されるかが
わからず納期めどがたたないとのこと。
現在商談している
お客様にも迷惑がかかるので、他の
メーカーの見積もりも取り直して
他を考えるしかなくなってきています。
残りのメーカーでいうと
三菱フソーさんかいすゞさんがメジャーでしょうか。
そんな中、三菱フソーが
電気自動車の第2世代目「eキャンター」を発表。
電気自動車と
トラックの組み合わせって
どうなんかな?って思いますが
小型トラックの場合
長距離配送ではないと
考えるとギリ「有り」なのかもしれません。
電池パック3つ搭載で
200kmほどの
運行らしいです。
うーん(;^ω^)
微妙な距離・・・。
エアコンや暖房
入れたら絶対これより
走行距離短くなりそう。
あとは、カタログで重さまで
見ていないのでわからないですが
従来のディーゼルエンジン搭載の車両と
モーター+バッテリーでかいのを
3つほど載せた重さとどちらが重いのかな?
トラックの電気化の
課題はまだたくさんありそう。
そう考えるとハイブリットが
一番無難なような気がします。
トラック業界の
電気化にもこれから要注目ですね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.09.17 Sat
今日は幼稚園のイベントがありました
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12764840075.html
(1167)
どーも、こんばんは!
3連休の人も
いらっしゃるかもですが
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
さて、わたくしは仕事日だったのですが
ほぼ午前中は幼稚園の
行事に参加していました。
昨日、ブログにも
ちょっと書きましたが
挨拶をしないといけない
場面がありまして行ってきました。
運動会という名ではなく
オープンスポーツデーと
いう名前で開催され、
コロナ禍ということもあり
時間を分けて学年ごとに行いました。
しかし今年は
昨年よりも一歩進んで
保護者数に制限のない状態でしたので
多くのお父さん、お母さん
祖父母が見に来られていました。
ありがたいですね。
マーチング
玉入れ
リレー
の3つしかできなかったですが
子供の成長を感じる時間でした。

(*中学校の体育館で行いました)
そりゃ昔は
全学年同時に集まり、
お弁当も持って行って、
ワイワイしていました。
「ザ・運動会」ですね。
それはそれでよき思い出。
家族そろってお弁当をつまむのは
楽しいひと時でしたね。
With コロナで
様式は変わりましたが
元気な子供たちの笑顔は変わりません。
おととし、昨年と制限があった中で
子供たちは年少、年中が過ぎ去り、
今年はちょっと緩くなり・・・。
そんな子供たちの
笑顔を守るのは
わたしたち大人の
責任でもありますので
ちょっとは果たせたでしょうか?
うちの子は周りより
成長が遅く、何事も
一歩遅れるんです。
それでも必死に
やっている姿を見て
うれしくなりました。
話があっちゃこっちゃ
行きましたが、結果
何が言いたかったかというと
「運動会よかった!」の一言。
来年、幼稚園の運動会は
出ることは無いですが
今までの運動会に戻るといいですね!
(保護者のみなさんは大変ですが・・・)
今日まで準備いただいた先生方、
園の関係者、そしていつもお子様を
笑顔で送りだし、本日も見に来ていただいた
保護者の皆様ありがとうございました。
感謝申し上げます。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12764682991.html
(1166)
どーも、こんばんは!
今日は久々にブログアップが
夜になりました。
昨日が久々に飲みの席でしたので
遅くなりましたね。
朝起きられなく・・・。
ということで、
現在はブログを書いたあとに
明日幼稚園で行われる行事の
あいさつを考えないといけないという
プレッシャー(笑)。
さて、話変わりまして台風が来てますね~。
この時期は頻繁に発生するので致し方ないですが
今回は連休に当たりそうですね。

福井は月曜が一番近く、
月曜はおとなしく家で待機ですね。
台風の場合
風と雨と伴うので
いろんな車のトラブルが想定されます。
まずは風による被害で、車にモノが
飛んできて当たってキズがつくとか、
ガラスが割れるとか想定されます。
過去に何度かブログで
書きましたが
強風時に車のドアを開けて隣の車に
当たりドアパンチをしてしまうとか。
わたくしも経験ありなんです。
飛来物でのキズは車両保険に
加入していれば
保険で修理代が出ますので
今一度ご自身の任意保険の内容を
見直しください。
「一般」・・・一番いい車両保険
「エコノミー」・・・単独事故が出ない
めちゃくちゃザックリな
車両保険の差ですが
台風はどちらも出ます。
次に雨による洪水のトラブル。
こちらも何度か
ブログで取り上げていますが
車両への浸水ですね。
対策は高台へ
車を持っていくことですが
台風の場合、強風も
気にしないといけないので
高台へ運ぶのも慎重にですね。
シャッター内に車入れてるから
大丈夫!って言う人も
侮ることなかれ。
台風でシャッターがめくりあがり
そのシャッターで車が傷つくというのも
ございます。
「最大級の台風」と
言われるとビビりますが
備えておきましょう!
当社もお客様の
車を預かっているので
大切に屋内ですね。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2022.09.15 Thu
音フェチが喜びそうなもの
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12764375318.html
(1165)
どーも、おはようございます!
毎日仕事しやすい
いい天気が続きますね!
さて、車好きって
言ってもいろいろな
タイプがありまして・・・
電車好きも同じですが
電車自体が好き、
駅が好き、
時刻表が好き、
看板が好き、
〇〇線が好き、
などいろいろ種類があります。
車も
車全般が好き
1つの車種が好き
メカが好き
音が好き
デザインが好き
など、さまざまあるかと思いますが
わたくしの車好きは
まずは「音」からでした。
今でもそれは変わっていなく、
その後いろんな車を
見る中で、車種であったり
車全体のメカニズムとか
順に好きになっていった記憶があります。
そんな音好き、
わたくし「音フェチ」と
勝手に呼んでいますが
音フェチにうれしい記事が。
↓↓↓
ヤマハさんが開発した
「車内サウンドデバイス」のお話。
読むと製作にかなり
苦労したようですね。
これからいろんな音規制が
厳しくなるなかで
運転での高揚感とかを
出すために疑似的な
エンジン音を出すというもの。
タイトルであるような
フェラーリの音も・・・
って書いてあると興奮しますね!
特に電気自動車は
そもそもエンジン音が
しないので、こういう
味付けが合うのかどうかわかりませんが
わたくしのように音フェチですと
ありがたい品物なのかもしれません。
音フェチの場合、
エンジン音は当然の
ことながら、排気音も
あるんですよね~。
エンジン音も
確かに重要なのですが
排気音でも高揚感が得られますので
そのあたりがどうなっているか
このヤマハさんの機械が気になります。
いずれにしても
3000万円を
越えるフェラーリを
買うことは大変ですが
このデバイスが搭載できれば
疑似フェラーリは
体験できるかもしれない!(笑)

(わたしの好きな型 F430)
音フェチなわたくしは
まずはそこからですね(笑)。
ほんとは
F1のV10かV12エンジンの
音も入れてくれるとありがたい(笑)。
おそらく気持ちよすぎて
速度違反犯してしまいそう・・・。
音とはそういう
高揚感があるので要注意です。
このサウンドデバイスが
広く普及すると面白いなあ。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!