2022.11.19 Sat

お披露目会&感謝祭1日目

アメブロはこちら!
↓↓↓

https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12775353726.html

 

 

(1229)

 

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

19日土曜日のブログです。

 

今日はお披露目会&感謝祭の1日目でした。

ご来場いただいたお客様、ありがとうございました!

 

天気もよく、最高でしたね!

 

2019年以来の

開催で、わたくしも

非常に楽しみにしておりました。

 

3年ぶりでもまだコロナウイルスの

影響はあるので飲食無しで、

お持ち帰りのみの感謝祭でした。

 

みんなが初挑戦の

感謝祭だったわけですが

お持ち帰りのおそばが想定以上に

多かったのでお客様をお待たせし

ご迷惑をおかけしちゃいました。

 

おそばがお渡しできなかった

お客様、申し訳ございません。

 

明日はそういうことが

ないようにしっかりご用意いたします。

 

明日はお天気が崩れる予報ですが

なんとか我々の熱量で

雨を吹き飛ばせるでしょう!

 

明日もまた感謝祭のこと書きますね!

 

忙しすぎてまったく写真撮れず・・・

明日は隙をみて撮影できたらなあと

反省しています。

 

今日は短いですが疲れによる睡魔で失礼いたします!

 

また明日をお楽しみに!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

2022.11.18 Fri

新型プリウス、発表されました!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12775055838.html


 

 

(1228)

どーも、おはようございます!

 

今日はあっという間の金曜日。早いですね~。

今週土日が感謝祭ですので

ぜひ、遊びに来てください!

 

さて、先日ですが

新型プリウスが発表されましたね。

みなさま写真見ました?

 

(*画僧はネットより 新型プリウス)

 

わたくし、フォルムもデザインも

プリウスらしく、かつ近未来っぽくていいなあと好感触。

 

そんなプリウスももう5代目。

初代が出たのが1997年。

わたくしが大学生のときになるんですね~。

 

最初に発売されたときは

技術的に驚かれましたが

「これがスタンダードなるか?」って

懐疑的に見ていたのは

わたくし以外にもいるはず・・・(笑)。

 

それがいまや、

「ハイブリット車じゃないと!」」

っていうぐらい普及しました。

 

さらにプリウスだけだった

ハイブリットシステムも

いろいろ派生し、今ではトヨタさんで売っている

ほとんどの車種にハイブリットの設定があるほど!

すごいですよね、

普及の力とハイブリットの進化。

 

わたくしがいつも

ブログで書いてあるように

燃費がいいからハイブリットを選ぶっていうのは

安易で、しっかり元を取れるかも計算して

ハイブリット車にした方がよいわけです。

 

例えば

年間走行距離が少ない人は普通の

ガソリン車でも十分。

ハイブリット車とガソリン車では

30万~40万円ほど金額が違いますからね。

 

と、話はそれましたが

プリウスはハイブリットしか

設定がないので置いといて、

これだけハイブリットを普及させたきっかけの

プリウスは偉大です。

 

デザインも

いつも未来を見据えた

デザインにしてきます。

 

先代はあまり人気はなかったですが

今回はイケメン顔なのでまた売れる

だろうなあと思います。

 

ただ、懸念があるとすれば

ハイブリット車がいろんな

車種に派生しすぎて

個性が無くなっちゃったので

わざわざプリウス選ばなくても

ハイブリット車に乗れちゃうこと。

 

昔は、ハイブリット車設定が

少なかったので一極集中

しましたが、ワンサイズ小さいと

アクアもヤリスもカローラもあるし、

プリウスを選ぶ意味というのが昔より

薄くなったかもしれません。

 

ぜひ、新型プリウス

楽しみにしてください!

 

リンク

↓↓↓

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.11.17 Thu

「たら、れば」の話

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12775039740.html


 

(1227)

 

どーも、こんばんは!

 

ここ数日、朝、晩が非常に

寒くなってきましたね。

 

さて、昨日は我が母校に行った話を書きました。

 

そのブログを書きながら思ったのですが

大人が偉そうに語ってるけど

自分が高校生のときはどうだったのだろう?と。

 

我々大人は自分の歩んできた道

しか語れないので、そうじゃない

道のことは未知すぎて

話せないわけです。

 

自分が高校生のときどうだっただろう?

そして自営業じゃなかったら

そういう道があったでしょうか。

 

中学生のときはぼんやりとですが

学校の先生になりたいなあと

思っていました。

 

それが高校生になり

進路を意識するときは

祖父に声をかけられたので

上口モータースを継ごうって決めたわけです。

 

では、自営業じゃなかったら、

どういう道に進んでいたでしょうか?

 

わたくし、文系な人間なので

営業系に進んでいたかなと思います。

 

高校生時代好きなことや

憧れていたことは

映画、音楽なので広報系でしょうか。

 

まったく夢のまた夢にはなりますが

やり直せるのならパイロット、レーサー

研究員なども今思うとやってみたい

職業ですね。

 

高校生にも伝えましたが

自分な好きなことを

そのまま仕事にできたら

それほど理想なものはないわけです。

 

だけどその確率は低い。

 

わたくしの場合は車が好きで、

家業が車屋というまたとない

境遇であり、幸せです。

 

あと、人はどういう形であれ、誰かの

ために役に立っているというのがやりがいの

一つではないでしょうか。

 

給与も大事な要素かもしれませんが、

高いのは高いなりに

過酷なこともあるわけで

上をみたらキリがないし、

お金は死んだらあの世に持っていけないし

普通でいいと思います。

 

それよりも

自分であったり、家族であったり

大切な人のために時間を費やし

 

心と仕事のバランス、

自由と束縛のバランス、

なにより精神的に穏やかな人生が

一番だと思います。

 

何事も理想と現実はありますが

自分はかなり理想に近い形で

仕事をできているなあと思います。

 

感謝ですね。

 

高校生のみなさんには

昨日書いたような

いろんな人と出会う、

いろんな経験をする

そして自分のしたいことを

固めていってほしいなあと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.11.16 Wed

母校に行ってきたよ!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12774734631.html


 

(1226)

どーも、おはようございます。

 

昨日は疲れで力尽き、

夜はすぐダウンし

その代わり早起きで

スタートしました!

 

さて、昨日は母校である北陸高校に行き、

「ようこそ先輩」というお題で仕事の話を

高校生にしてきました。

 

同窓会の1つの

事業として行われていますが

何回か参加しています。

 

今回は商業科の1年生が対象でした。

自分の子供が高校2年なので

年代そこまで変わらないのですが

どんなリアクションだろうと

ドキドキして行きました。

 

すっごい冷めてたらどうしようとか、

いろいろ思っていましたが

実際に授業を進めると

みなさん素直でかわいらしい。

 

生徒は5~6人のグループに分かれて

我々のようなゲストティーチャーも

そのグループに入ります。

 

5~6班できまして、

その中で、ゲストティーチャーが

自分の仕事を話していくわけです。

 

インタビュー30分。

それを聞いた生徒さんたちが30分でプレゼン資料をまとめ、

各班3分で発表していくという流れです。

 

みなさんプレゼン資料

まとめに苦労していましたが

先輩方の仕事をうまく

まとめていたのではないでしょうか。

 

プレゼンの声が小さかったのは

もったいないですが

そうやっていろんな

経験をしてうまくなっていきますからね!

 

当社の場合、上口モータースという

名前から店舗名が「up base」に変わり

車屋さんでありながら

車屋さんじゃないところも狙っているので

わかりづらかったかもしれません。

 

次回はわたくしのプレゼン資料も

精査しないと・・・。

 

短い時間ではありましたが

商業科の方々が将来仕事に就くにあたり

なにかのヒントになることが

1つでもあればよかったなあと思います。

 

(*写真はイメージです 授業中写真撮り忘れ・・・)

 

高校1年生だと

まだまだ自分の将来ってわからないし、

いろんな可能性も秘めています。

 

たくさん人と出会って、

いろんな経験をし自分を磨いて

どういうことで魂が喜ぶかを実感しながら

自分の仕事を見つけていって

ほしいなあと思います。

 

また機会あれば

母校に行って話したいですね。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2022.11.15 Tue

久々に富山市に行ってきました!

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12774560250.html


 

 

(1225)

どーも、おはようございます!

 

昨日、今日と

アメブロのブログナンバーの

1224,1225を見ると

どうしてもクリスマスイブ、

クリスマスと反応してしまいますね(笑)。

 

わたしだけ??

 

もう少しすると

世の中の親のみなさまは

サンタのお仕事の

準備をしていかないといけません。

 

あなたはもう

お子様から欲しいものを

聞き出しました?

 

我が家は聞き出しました。

ただ、怖いのはコロコロ

欲しいものが変わること(笑)。

 

「サンタさん出発しちゃうから もう変えられないで!」って

我が家は言い聞かせます(笑)。

 

さて、今日は久々の

出張で県外に行ってきました。

富山市に行ってきましたがほんと久しぶり!

金沢より東に行ったのも久々。

 

というのも

先日お世話になった人が

大きな会の実行委員長で、

福井にもいろいろご足労いただいたので

そのお礼に行ってきました。

 

(*最後の締めのあいさつをする松井社長 ありがとうございました!)

 

中小企業家同友会の富山県全体の経営フォーラムですね。

分科会と第2部のパネルディスカッションに参加してきました。

 

分科会はあの有名な

高岡の「能作」さんの

娘さん(専務)のご報告。

 

(*分科会の様子)

 

実は現社長の能作さんは

福井出身の方で、高岡に

お婿さんとして行ったわけで

福井人の我々も縁を感じます。

 

娘さんの報告は

初めて聞きましたが内容はさておき、

数年前にお父様の基調講演を聞いて

「いつかうちも同じことしたい!」

と思ったことを今でも覚えています。

 

それからようやく

当社は動き出しています。

 

そこから能作さんの

成長の度合いは

みなさまご存じかと思いますが

すごい勢いで成長し、

スタッフさんも倍々ゲームで

増えましてさすがです。

 

当社はそこまで大きくは

規模ができないですし、

企業マーケットを定めたので

するつもりもないですが

能作さんは企業としても

すでに完成され、理想像に近いですね。

 

うらやましい!

 

うちもこれからがんばって

負けない会社作るぞ!!

 

能作さんのHPはこちら

↓↓↓

 

という能作さんのお話より

個人的には、報告後の

1時間のグループディスカッション

(同友会特有のあるんです)が非常に参考になりました。

 

これだけでも

富山市に行った甲斐がありました。

常に学ぼう、常に疑問を持とう。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。

また明日!

ARCHIVE