アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12785050075.html
  
  
  
   
  (1290)
  どーも、こんばんは。
   
  昨日は大事な会議をすっぽかした上口です。
  受付からの電話で会議が
  あることに気づきびっくり・・・。
   
  スケジュール抜けです・・・。
   
  ということで手帳への
  書き漏れ、携帯への入れ漏れお気を付けください。
   
  さて、みなさん
  コンビニのトイレって
  使用することありますでしょうか?
  今日もわたくし使用しました。
   
  わたくし、頻尿?なのか
  トイレにすぐ行くので
  めちゃくちゃ借ります。
   
  本当にありがたいサービスですよね。
   
  
   
  ただ、そのコンビニトイレに
  ついて話題が出ていましたが
  コンビニでトイレを借りて
  何も買わないという人が3割はいるという内容。
   
  えーーー!
   
  買わない人が
  まあまあいるんだーーー!っていう
  印象を持ちました。
   
  わたくし、絶対
  なにかしら品物を
  買っちゃいますね。
   
  それは、トイレを貸してくれた
  お礼といいますか
  電気代、水代などコンビニさん側に
  かかっている経費もあるので意識しちゃいます。
   
  で、この話題を
  知り合いと話してたら
  その人はトイレ後、
  買うことの方が少ないって話になり、
   
  理由を聞くと
  「トイレを使ったから品物を買わないといけないという決まりは無い」
  とか
  「何も買わないのが良くないならば、最初から使用可にするな」って
   
  言ってました。
   
  ふむふむ、いろんな
  考えがありますね。
   
  わからなくもないが・・・。
   
  わたくしみたいに
  頻尿な人からするとめちゃくちゃ
  助かるサービスなので
  「使用可」が無くなったら
  トイレどうしよう問題が出てきますね(笑)。
   
  個人的には
  トイレ借りたら
  1つでも品物を買うに1票!
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2023.01.18 Wed
                            
                                                        マッチ棒でいいのか?
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12784864987.html
   
   
   
   
  (1289)
  どーも、こんばんは!
   
  また寒波の予想が出ていますね。
  1年で1番寒い時期なので
  雪が無いのが珍しいですが
  ドカ雪が来ないことを願います。
   
  さて、先日たまたま
  テレビをつけたら
  俳優の竹野内豊が
  ゲストで出ていまして
   
  男から見ても
  めちゃくちゃかっこいいなあと
  感心しながら見ていました(笑)。
  こりゃ、モテないわけないと(笑)。
   
  芸能人なので
  ふつーの52歳とは違って当然ですが
  にしても、かっこよかった!
  あんなおじさんなりたいものですね(笑)。
   
  若さを保つ秘訣って何でしょうか?
   
  いろいろあると思いますが
  ボディケア系を使用して
  アンチエイジングするのもあれば
   
  外科的なもので衰えを改善するとか、
  はたまた精神的なものや
  食べ物など多岐にわたると思います。
   
  そんな中に運動もあるのでは?
  と思っています。
   
  もう立派な中年の
  仲間入りの44歳わたくしですが
  今年の個人目標で「運動」を掲げました。
   
  昨日は懇親会があって
  帰りが遅かったので
  できませんでしたが
  1日おき、もしくは
  2日おきには運動はしたいところ。
   
  負荷を大きくかけず
  小さいものをコツコツ
  続ける方がいいと思っていまして
  体が慣れてきたらがっつりこなして
  いければと思っています。
   
  こういう運動も若さを保つ1つに
  なるのかなって思いますし
  筋肉が衰えるのでせめて維持したい(笑)。
   
  元々痩せてるので
  マッチ棒みたいなんですよね~。
   
  家族に
  「こんなんなりたい!」って言ったら
  「やめてくれ!」と言われました(笑)。
  ↓↓↓
  
  (*ネットより 俳優のジェイソン・ステイサムさん)
   
  「今までのマッチ棒でいい」と(笑)。
  ジェイソン・ステイサムさん
  めちゃくちゃかっこいい!
  同じハゲキャラとして頂点ですね(笑)。
   
  ということで
  自分磨きを忘れず
  今年はすごします。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12784668701.html
  
  
  
   
  (1288)
  どーも、おはようございます!
   
  今日は久しぶりに早朝ブログアップ。
  眠いです・・・。
   
  さて、先日嬉しいニュースが入ってきました。
   
     
  あの「ロータリーエンジン」が
  復活というニュース。
   
  ただ、おもしろいのが
  「発電用」ってこと。
   
  走行は電気を作って
  モーターでタイヤを回しますが
  ロータリーエンジンは
  駆動用ではなく、発電要員。
   
  いままでのRX7やRX8のように
  2ローターではなく1ローターで行います。
   
  RX7などは2ローターで1300cc。
  この電気自動車は1ローターで830cc。
  おにぎり1個で発電がんばるわけです。
  かわいい・・・。
   
  
  (*写真はネットより ロータリーエンジンの断面。おにぎりがかわいい!)
   
  そもそもロータリーエンジンって何?って思ってらっしゃる人も
  いると思いますのでちょっと書きますと・・・
   
  1970年代以降も自動車用として量産を
  続けたのは資本主義圏内ではマツダのみである、と
  ウィキペディアで記載のとおり、非常に
  レアなエンジンなわけです。
   
  挑戦しようとしたけど
  特許問題やネガティブな面もあり
  唯一マツダさんがという特殊なエンジン。 
   
  個人的にはそのレアさというか
  利点と欠点がありながらも
  作り続けたマツダさんが好き(笑)。
   
  そしてそれを復活させてくれた
  マツダさんも好き(笑)。
   
  ロータリーエンジン好きとしては
  上記にあるような
  RX7みたいなゴリゴリの
  スポーツカー復活を望むわけですが
  環境に配慮すると厳しいこともあり
  今回の発電用の復活としては
  まず大きな1歩ですね!
   
  MX30のプラグインモデルに
  今回のロータリーエンジンを
  搭載し、どこまでの
  耐久性があるのかはまだ未知数ですが
  やってみよう!というマツダさんに拍手。
   
  日本モデルは
  どうなるかもわかりませんが
  まずは動向に注目しましょう!
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12784573299.html
  
  
  
   
  (1287)
  どーも、こんばんは!
   
  月曜日のブログです。
  新しい週が始まりましたし、
  1月がスタートし半分が経ちました。
   
  そんな中、
  ネットフリックスなどサブスクでみなさん
  ハマっているものありますでしょうか?
   
  我が家はネットフリックスなのですが、
  妻からはユーネクストにしろ!って
  言われています。
   
  そんな中、最近わたくし今さら感はありますが
  チェンソーマンと呪術廻戦を見終わりました。
   
  
  (2022年年末で第1部が完結。次が楽しみ!)
   
  呪術廻戦ってもう3年ちかく
  前になるのですね~。
   
  
  (*放送は2020年でしたね!五条先生がかっこよすぎ!)
   
  子供からも
  勧められていたのですが
  なかなか見られず、
  年明けから見始めたら止まらなくなり
  最近ようやく見終わりました。
   
  たまたまなのか
  どちらも制作会社が
  同じで、雰囲気似てるなあと
  思いながら見ていました。
   
  どちらも共通しているのは
  オープニング、エンディングともに
  映像や曲が素敵だなあと感じました。
   
  もちろんストーリーも
  おもしろく一気に見ちゃいました。
   
  アニメ、漫画など見るといつも思いますが
  ストーリーも含め原作者やストーリーに
  肉付けしていく人たちがすごいですよね~。
  よくあんなこと思いつくなあ・・・。
  すばらしい!
   
  どちらも漫画は読んでいないので、
  次のシリーズが始まるまでが楽しみです。
   
  まずは呪術廻戦の
  映画を見ないといけないですね!
  (呪術廻戦0 1年も前だ・・・)
   
  そして2月には鬼滅の刃の
  遊郭編(最終話付近)と刀鍛冶編の1話目の
  合体映画が来ますし、以前ブログにも書いた
  「すずめの戸締り」ももう1回見たいし
  仕事も含めいろいろ忙しい中で
  時間のやりくり大変ですが見たいものたくさん(笑)。
   
  趣味とまでは言えないけど
  好きなことで時間すごせるのは
  幸せですね!
   
  みなさまも自分の好きなことに
  時間費やしましょう。
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!
                        
                     
                                        
                        
                            2023.01.15 Sun
                            
                                                        86っていう番号をみると・・・
                         
                        
                            アメブロはこちら!
  ↓↓↓
  https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12784357409.html
  
  
  
   
  (1286)
  どーも、おはようございます!
   
  本日は朝から子供の用事で外出中。
   
  さて、今日のアメブロは1286号。
  いつも語呂合わせを見ちゃうのですが
  86って入ってるとトヨタさんのAE86を
  思い出しちゃいます。
   
  スポーツカー好きあるあるですね(笑)。
   
  AE86を紹介しますと
  1983年(昭和58年)に
  発売されたトヨタさんの
  スプリンタートレノとカローラレビンの
  型式番号で、写真をみると
  1度は何かしらで目にしたことがあるのでは
  ないでしょうか?
   
  
  (*ネットより AE86 白黒ツートンが有名)
   
  わたくしが車を乗るときには
  すでに人気がありかつ、20年近く
  経ってたこともあり、自分の愛車候補として
  選択肢はなかったです。
   
  AE86を有名にしたものの1つに
  漫画「頭文字D(イニシャルD)」
  というものがあります。
  わたくしも途中まではコミック買ってました(笑)。
   
  その後もAE86は希少な後輪駆動車の
  スポーティーカーとして人気を維持し続け
  今では海外も含め人気ですし、いい個体が
  手に入りにくい状態ですね。
   
  そんな通称「86」は
  そのまま車名になって現代に受け継がれ
  スバルさんと共同開発で
  現代によみがえっているわけです。
   
  
  (*左が現行GR86 右がスバルさんのBRZ 兄弟車です)
   
  そんなAE86ですが
  先日のオートメッセという
  チューニングカーの祭典で
  なんとEVと水素燃料自動車に
  変換されて登場したんです。
   
     
  すごい!(笑)
  いくらかかってるんだろう・・・。
   
  これからの次世代の
  環境を意識した
  コンセプトカーとはいえ
  ハードルは高いですよね~。
   
  リンクの記事を
  読んでいただければですが
  重量など意識するあまり
  20~30kmしか走られないとか
   
  水素の制御が難しいためパワーは無いとか
  それぞれのエネルギーでの課題はあります。
   
  だけど、トヨタさんが示す
  未来の形への旧車の
  挑戦はすごいなあと思いました。
   
  一般人はなかなか
  真似できないけど
  メーカーが安価に
  リフレッシュしてくれれば
  可能性はありますが・・・。
   
  もちろん旧車の86に
  お乗りの方は大切に!!
   
  今日も読んでいただきありがとうございました!
  また明日!