2023.06.11 Sun
軽トラ作っているの2社しかないよ!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12807170527.html
(1434)
どーも、おはようございます!
雨降りな日曜ですね。
朝から子供の用事で出ていますので
ブログ作成。
さて、昨日軽トラックに乗ってて
ふと思ったんです。
昔は軽トラックって
各メーカーが自社の持っていたのに
今は系統としては2つしかないなあって。
ダイハツとスズキの2メーカーのみ。
ハイゼットトラックと
キャリートラックですね。
日産、三菱、マツダはスズキからのOEM。
トヨタ、スバルはダイハツからのOEM。
ホンダにいたってはラインナップ無し(笑)。
というように
自社で作っていないんです。
さみしい限りですが
生産効率を高めて
無駄をなくそうと思うと
このようになるんですね。
ホンダは独自路線が好きなのでどことも
OEM販売することなく
すごいなあと思いますし、
コンセプトカーで軽トラックのニュース出てました。
スバルなんかサンバートラックは
いまだに愛され、当時のものは
リアエンジン・リア駆動や
リアエンジン・4WDと
「農道のポルシェ」と呼ばれ唯一無二でした。

(*スバルオリジナルの最終サンバー リアエンジン!)
排気音もちょっとデカくてスポーティ(笑)。
そういう特徴のある軽トラックが
なくなったのも残念。
今は2メーカー、2車種しか
ないので個性もクソもありません。
とはいえ、ダイハツの場合
いろんなカラーリングができたり
おしゃれな軽トラックは出てきましたね。

(*有料ですが色を選べるのはうれしい!)
そしていろんなパーツを付けられたり
社外パーツも充実してきたので
そちらで楽しむのもありですね。

(*ゴツかっこいい軽トラいじり)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.06.10 Sat
今週はル・マン24時間レースですね!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12807016978.html
(1433)
どーも、おはようございます!
今日も早起きブログ。
夜が忙しいので時間を有効活用。
さて、今週は
24時間レースで有名は
ル・マンが行われる週。
6月の2週目付近といえば
ル・マン24時間レースですね!
フルで24時間見ることは
なかなかないですが
むかし、テレビで放送されていたときは
学生時代に見てました。
現在は有料チャンネル等で
見られるのでしょうか?
youtubeとかでも
LIVE配信してくれると
うれしいですよね~。
そんなル・マン24時間ですが
100周年ということでおめでたい年。
トヨタの会長である
豊田章男会長も記者会見を行い、
祝辞とともに、水素カテゴリーに
参戦する意思を表明しました。
↓↓↓
水素といえば
数日前にわたくしがブログで
書いた水素を燃料として
走るカローラGRのことを書きました。
↓↓↓
それよりももっと
進んだ専用レースカーの発表!
楽しみ~。
いつからこの「水素カテゴリー」が
できるのかわかりませんが
こちらでもトヨタさんの活躍を願います。
そして今週末の
レースでトヨタチームの
勝利を祈念します!
個人的には
ル・マン24時間といえば
マツダのロータリーエンジン。
リアルタイムでは
見てなかったですが
ロータリーエンジン特集で
初めてみて感動した思い出があります。
当時でいうNHKの「プロジェクトX」ですね。
マツダさんの
787Bというマシンの排気音が良すぎて
この音聞きながら白米食べられます(笑)。
リンク貼っておきますね
↓↓↓
この動画のドライバーさんは
当時もレースで乗っていた
ジョニー・ハーバートさん!
787Bの排気音聞いて
今日も元気に参りましょう!

(*もう楽器と言ってもいい787Bのサウンド)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.06.09 Fri
ティックトックに出てくるのは?
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12806988730.html
(1432)
どーも、こんばんは!
福井は雨もひどくならず
曇り空ですごしやすい1日でした。
さて、家でゆっくりすごしている時
みなさんは何をしていますか?
仕事も忘れて
ボーっとしたいとき、
音楽聞いたり、youtube見たり
いろんなものが溢れている現代では
する選択肢がたくさんあります。
昔はテレビしか
なかったですもんね。
わたくしティックトックを
よく見てしまうのですが
ティックトックも
youtubeのように
自分の興味あるものが
ずっとオススメに
上がってくるんです。
ティックトックですと、
視聴時間が長いもののジャンルが
「あ、この人、このジャンルが好きなんだな」って
思われ、似たようなジャンルの
動画がおすすめに上がってきます。
今日もティックトックに
犬があがってきたのですが
わたくし犬好きなので
動画見ちゃいますね~。
みなさんは何犬に
見入っちゃいます?
わたくしは相も変わらず
ミニチュアダックスフンド
ですね~。

(*写真はイメージです)
チワワもすきですが
ダックスがどうしても目に
止まっちゃう。
以前ブログに書いたように
昨年の5月に2匹いたうちの
1匹のダックスが
急に亡くなりました。
それ以来、愛犬の死で
あんなにつらい思いをするなら
もう飼わないと誓ったのですが
脳は自然とミニチュアダックスに
反応しますし、ティックトックに
流れてくると見ちゃいます。
今は飼わないでおこう!って
決めてるからなおさら
ダックスが気になっちゃうんだろうなあと
思います。
実際に飼えないとしても
ティックトックの中
だけでは見てみたいものです。
愛犬いる方は愛犬を大事に!
今から飼う方は責任もって
飼育どうぞよろしくお願いいたします。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
(1431)
どーも、おはようございます!
今週は眠いですが
無事早起きできています。
さて、昨日も夜のニュースで放送されていましたが「2024年問題」。
みなさんご存じでしょうか?
2024年4月からの
働き方改革の1つで配送ドライバーさんの
時間外労働の上限が設定され
・運送会社のコストアップ
・ドライバーさんの収入減
・送料のアップ
・ドライバーさんの減少
など言われています。
リンク貼っておきます。
↓↓↓
個人的には
荷主がしっかり運送会社へ
払う運賃(報酬)を多くしてあげれば
時間外労働(残業代)の
支払も増える、と思いますが
わたくしが運送会社ではないので
わからないだけで、
実際はそんな容易に荷主の金額アップは
できないってツッコミをいただくかもしれません。
2024年問題は
消費者が負担する送料にも
大きく影響でると思いますし、
送料アップは免れないだろうとも思います。
わたくしもたまに
ネット通販使いますが急ぎの場合は
消費者都合なので有料(むしろ高めに)で、
その品物を急がない場合は送料無料とか
運送ドライバーさんに負担がないようにしたいですね。
とはいえ、ネット通販や
TV通販、物流もこれから
増える一方だと思いますので
ドライバーさん確保をはじめ
さまざまな対策が必要とされます。
高速道路の自動運転トラックが実現すると
仮に東京ー大阪間はすべて
無人自動運転で、ドライバーさんいらず、
高速出口あたりから人間が引き継いで配達をすると
人的負担と肉体負担が減りそう。
そんな未来がくるのが
いつかはわかりませんが
荷主さん、配送業者さん、
ドライバーさん、消費者のみなさんが
三方ならぬ、四方よしが
実現されれば理想ですね。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.06.07 Wed
7月3日から車検シールの貼る位置変わります!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12806475669.html
(1430)
おはようございます!
昨夜は夜の会議から帰ってきて
仕事が残っていたのですが
あまりの睡魔に断念。
その代わり、早起きできました!
さて、今日のブログはいつか書かないと
いけないなあって思っていたものが
ネットニュースに出ていたので
アップしますね!
↓↓↓
実は7月3日から車検満期シールの
貼り付け位置が変わるんです!
国土交通省が
以前に発表していたのですが
なかなか一般の方は知りません。
車検の満期シールは
今まではルームミラー近辺に
貼ることが普通だったのですが
7月3日から運転席側の
ガラス端っこに貼るようになります。
文章だとわかりづらいので
絵を添付しますね。
↓↓↓

違和感~!!
そうなんです、運転席座って
右上なんですよね。
元々はルームミラー近辺だったのですが
最近は安全装置のカメラ等あるため
シールが助手席側に追いやられ、
運転席から見づらい箇所に貼ることが多かったんです。
(むしろほぼ助手席サイド)
そうすると
車検満期日を見落としがちで
車検が切れている、という
事態がありました。
そして今年1月から
軽自動車以外の普通車の車検証の
様式が変わりました。
以前ブログにも書いたように
サイズが小さくなったんです。
しかもその小さくなった
車検証には満期日の記載がなく・・・。
(過去ブログ)
↓↓↓
その影響もあり、
7月3日からは車検満期シールを見やすい
運転席側の上に貼るように変わります。
目の前であれば
車検満期日、見落とししないですね!
お客様からは
「この場所嫌や~」
って言われましたがわたくしも同感・・・。
慣れもあると思いますが
7月3日からどうぞよろしくお願いいたします。
(当社では早めにこのシール位置に貼り始めています)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!