アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12816871557.html
(1503)
どーも、こんばんは!
今日は子供の用事で
出かけたぐらいで
比較的のんびりすごしています。
さて、ガソリン代の値上げが止まりません。

(*写真はイメージです)
国のサポートがあったのでしばらくは
160円台で推移していましたが
その期限が切れ、今ではレギュラーガソリンも
180円近く推移。
(昔はもっと安かった・・・。あと、2重課税やめてほしい・・・)
ちりも積もればで
じわじわと会社の
経費がかさみます。
もちろん個人でも
自宅の家計に響いてきます。
そんな中
燃費をよくするには
どうしたらいいか?
過去に何回か
このテーマでブログ書きましたが
これだけガソリン代が
上がると書かざるをえません。
まずは・・・
①車に乗らない!(笑)
近距離なら歩いていきましょう。
車は始動してからちょこちょこ乗りが
一番燃費が伸びません。
ですので、中途半端に動かすくらいなら
歩いた方が健康にもよいです!
車に乗らない!は極端すぎるので
冗談半分、本気半分ですが
続いて・・・
②「急」のつく操作をしない!
急加速、急ブレーキ、急ハンドルですね。
特にアクセルは一定操作がいいですね。
③不要なものを載せない。
車が重くなると
それだけ燃料も消費して
駆動するので軽く
なるよう努力しましょう!
人間が一番重い・・・!?
③でいうとガソリンもそうですね。
防災の観点でいうと万が一のために
ガソリンは満タンにしていた方が安心ですが、
燃料満タンだと重さもあるので要注意!
④整備的な観点から
燃費が向上するであろう
消耗品の交換も手です。
(プラグ、オイルなど)
といろいろ書きましたが
一番影響があるのは
アクセルワーク。

(*写真はイメージです)
繊細ですが
アクセルワークで
燃費は変わります。
走っていて
赤信号が見えてきたら
早めにアクセルから
足を離し、惰性で走るとか、
ハイブリット車の場合、
いかにモーターで走らせるかという
微妙なアクセルワークがものをいいます。
小さいことですが
コツコツ実施し
燃費のよいドライブをしましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12816815253.html
(1502)
どーも、こんばんは!
今日もあっという間に
1日が終わりました!
はやい!
さて、今日は福井市の
中心地で花火がありました。

(*写真はイメージです)
今まで8月上旬に
行われていたのが
お盆すぎの週末に
変更になりました。
コロナで
お祭り自体も規制なしの
お祭りは3年ぶりなのではないでしょうか?
(お祭りは土日)
わたくし花火大会なのを忘れていて
お客様への新車納車を入れてしまい、
お客様にも「花火大会の日にすみません」と
ご了解を得て納車していました。
当然花火は暗く
ならないとできないので
納車が終わって自社に戻るときに
始まりました。
福井市以外で行われていた
花火大会で1万発あったのに
今年も福井市は8000発ほど。
あっという間に終わっていました。
昨年もこんな感じで
協賛が集まらないから
この長さなのか、
わざとこの量なのかわからないですが
県庁所在地の花火として
残念だなあと思います。
来年新幹線が開通し
多くの観光客のみなさんが
福井市中心で見てもらおうと思うと、
今以上に迫力と魅了するものが
なければキツイなあ・・・。
もちろん財政がきびしいとか
いろんなコスト(花火や警備)が
上がっているのは承知ですが
他県ではクラウドファンディングで
資金を集めるとか
努力しているので(福井市もしていたらすみません!)
なんとか福井市中心の
花火大会、盛り上げてほしいなあ。
今回のように30分で終わるより
1時間ぐらいやっていた方が
花火見ながらの
食事会(飲み会?)も
できると思いますし
地域の子供たちふくめ、
みんなが癒されます。
どうか、来年はもっと
豪華にお願いします!
無駄なものを削減し、
予算割り振りをお願いします!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12816497885.html
(1501)
どーも、おはようございます!
今日から通常仕事に戻ります。
長い間お休みいただきありがとうございました。
さて、この期間中に希望していたのに
できたこと、できなかったがありまして、
まず、映画は3つ見たいものが
あったのに1つしか見に行かれず、
また休み時に行ってきます。
キャンプは台風で
安全考慮しキャンセル。
できたことでいうと
家族で食事会、BBQ。
マジックバーへ
家族とマジックを見に行く
お墓参りなどが無事実行できました。
会社の仕事もやらないといけないことは
休み中にできましたし、家族団らんもでき
いい夏休みだったなあと思います。
いつもスタッフにも話しますが
プライベートと仕事の
バランスがすごく大事で
どちらが一方的に多くても生活に支障をきたしますので
適当な配分がいいわけです。
自分と家族の時間を
充実させながら
それを実現するための
お金を稼ぐ仕事、という考えです。
50:50が理想ですが
役職や年齢、置かれている立場、
責任で多少の配分のズレは生じます。
自己実現のために仕事をする。
家族を幸せにしたいから仕事をする。
大事ですね。
楽して稼ぐなんてごく一部の人しか
できないわけですから。
話逸れましたが
6日間の夏休みも
大きなケガや病気もなく
無事終わりました。
今日からも年末まで
走り切りますね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12816460688.html
(1500)
どーも、こんにちは!
おお! 気づけば記念すべき
アメブロ投稿1500日!!
ありがとうございます!
(会社ブログは2007年12月から毎日アップ)
今後も毎日コツコツ続けますね。
さて、今日はお盆休み最終日ですね。
とうとう来ちゃいました。明日から通常営業です。
個人的には明日からの仕事の準備したり、
ちょこちょこお買い物ですかね~。
お盆がすぎると
あっという間に9月で一気に秋が訪れ、
怒涛のタイヤ交換の時期に入っていきます。
お盆休みのような
長い連休は年末までもう無いですから
さみしい限り。
話変わりまして、
今、子供が自動車学校に行っていまして
話を聞くと学科がオンラインとリアル授業と
選べるようで・・・自動車学校も進化してるんですね~。
自宅で携帯電話にて授業
聞いていたのでたずねると
自分で好きなときに好きなタイミングで
学科授業を聞いて、進めていくようです。
(聞く日程期限はあり)
なので、自動車学校に
行くのは実技やテストのみらしいです。
車屋の子供なので
強制的にマニュアルミッション(以下MT)で
取らせてます。
本人はブーブー文句言ってますけど(笑)。
けど、
「よくMT、あんなにうまく乗れるね~」って
改めて尊敬されまして(笑)、ちょいうれしい浩史です。
で、肝心なのは免許取ったあとに
何の車を乗るか問題です。
MTで免許取るからには
慣れてもらうために
MT車を!って考えても
そもそもMT車が世の中少ない!中古車も新車も。
MT新車は希少ですし
初心者にもったいなく、
運転っていろいろこすったり
ぶつけて技術が成長するので
最初は中古車のMTに
しようかなーっと思っています。
そんな記事がありました。
↓↓↓
記事にあるように
運転は楽しいですし、
車を操作している感はありますね。
なので、MT免許持っている人は
またいずれMTに戻ってきて
ほしいなあと思います。
選択肢の車種は少ないですが
おもしろい車が多いですよ~!
ぜひ、MT体験を!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12816322378.html
(1499)
どーも、こんにちは!
お盆休み5日目。
今日入れて、休みが
あと2日しかないよ~。さみしい~。
ということで
今日、明日に台風が近づくので
比較的のんびりしている上口です。
体を慣らすためにも
会社行って仕事しようかしら・・・。
そんな状況なので
昨日は家族団らんで
すごしていたわけですが
家族で恒例のゲームしよう!
ということになり、いくつかしていたわけですが
妻と子が1人ずつ
「リングフィットアドベンチャー」をしていました。

(*ゲームの一場面 リングを持ってエクササイズします)
簡単にいうと
リング型のリモコンを使い
フィットネス感覚で
冒険していくというもの。
まだわたくしは体験していないですが
妻と子の汗のかきようをみるとなかなか
しんどそう・・・。
いい加減、わたくしも
日頃の運動をしなくちゃ
いけないのにまだ運動できていません。
こういうゲームを使うと
手軽にエクササイズできる
かもしれませんね。
にしてもリングフィットネス
よくできてますね~。
見ている方も飽きないし、
やっている人も
楽しく運動できています。
コツコツ続ければ
体の変化があると思います。
(何事も継続が一番むずかしい・・・)
今日か明日には
わたくしも体験してみたい!
みなさんも家にニンテンドースイッチあったらやってみて!
(最近発売されたのかなって調べたら2019年発売なんですね・・・。けっこう時間たってる・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!