2023.05.27 Sat

本音で語ろう

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12804819178.html


 

 

(1419)

どーも、こんにちは!

 

今週は会議、会合続きで

体の疲労が半端ない上口です。寝不足・・・。

 

さて、昨日は鯖江市にいまして

同友会の丹南例会に

お邪魔していました。

 

福井県中小企業家同友会は

鯖江市、越前市のような丹南の方々の支部が

ありまして、月に1回例会をしています。

 

わたくしが参加した理由に

6月県例会のPRがありまして

「きてください!」っていうのであれば

自分からも他に参加する、というような

持ちつ持たれつの関係。

 

ただ単に

「参加してください!」

だけでは伝わらず、

「あなたの例会にも参加するので、ぜひ

こちらにも参加してね!」

という悪い言い方ですと下心ありの参加でした。

 

ただ、丹南の方々とひざを付け合わして

飲むのも久々なので大変有意義な集まりに

なりました。

 

「本音で語ろう」という

主旨のもと始まりまして

スタートこそおとなしかった

ものの、徐々にヒートアップ。

 

報告者なしの座談会

形式という斬新な例会でした。

 

みなさん経営者なので

普段のなやみとかスタッフには

相談しづらいような

ことが主なお題として出ていました。

ボーナスや後継問題など。

 

夜遅くまでつづきました。

 

経営者が10人いれば

同じ経営はありません。

だからこそいろんな話が

聞けて、それを踏まえて

自社用に改良するわけです。

 

終わりなき旅ですね。

 

さて、今日は当社の

モルックチームが金沢で

行われる全国大会に出場しています。

 

(*この写真は自社で練習風景)

 

結果が楽しみだーーー!

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2023.05.26 Fri

マーチングを見ちゃい・・・

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12804655060.html


 

(1418)

どーも、こんにちは!

 

たまーになんですが

youtube見てたら

止まらなくなり

夜更かししちゃうってありません??

 

ここ最近見ると

ハマっちゃうのが

京都橘高校のマーチング。

(部活としては吹奏楽部?)

 

通称!?オレンジの悪魔??

いや、天使だろう(笑)。

 

数年前にyoutubeで見て

こんなマーチングあるんだ!?

ってびっくり記憶があります。

 

リンク貼っておきますね。

↓↓↓

 

違う動画で90か所ほどで

演奏しているとアナウンス

あったのですが、コロナ前は

アメリカで演奏もあったようです。

 

すばらしいですね。

 

お子様たちいい経験ですよ。

 

動画見ていただくとわかりますが

踊りながら長い距離を移動し、

演奏しています。

 

ある場所では9km!?

 

ふつーに歩くだけでもしんどい・・・。

 

わたくし楽器はしませんが、

子供が吹奏楽なので

ただでさえ演奏大変なのに

ってわかりますが、

 

さらにめっちゃダンスありますからね。

昨年は台湾でも演奏していたようです。

 

長いものから

短いものまで

動画ありますので

ぜひみてください。

 

個人的には

アメリカの方々がノリがよく

騒いでいる?歓迎している姿が好き!

 

日本の誇りですよね。

 

生徒のみなさま

先生や保護者の関係者のみなさま

本当に大変だとは思いますが

ぜひ、このすばらしい

マーチングを維持、引き継いでいってほしいですね。

 

動画みてたら2012年の

アメリカディスニ―ランドで

演奏しているものが

ありましたがもう10年以上たってます。

 

その演奏していた方々も

もう立派な大人ですね。

その演奏を次の世代に

引き継いでいるのもすごい!

 

ぜひ動画見てみてください!

ただ・・・

寝る前にみないように(笑)。

目が覚めてずっと見ちゃいますから!

寝不足注意です。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2023.05.25 Thu

何を重視しますか?

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12804647623.html

 

 

 

(1417)

どーも、こんばんは!

 

更新遅くなりました。

 

さて、みなさんが

車を選ぶときってどういう基準で

選びますでしょうか?

 

 

外観デザイン

内装デザイン

ブランド

歴史

車名

装備

安全装置

スペック

心躍るか

 

などいろいろありますし

人によってポイントも違います。

 

ここ数年でいうと安全装置が

選ぶポイントになっている

と思います。

 

自動ブレーキと言われるものから

踏み間違え防止、

車線はみ出し防止、

オートハイビーム

などまだまだ装置がいろんな

車種ごとにありますが

 

その中でも衝突に

強い車も大事な候補です。

 

前振りが長くなりましたが

今回いろんな車種を

テストをした中で

トヨタ・VOXY、ノアが

安全性が高いと1位になりました。

 

意外~。

 

箱型って横からの衝突が

弱そうなイメージあったので・・・。

 

 

 

 

安全性をはかる上で

自動ブレーキなどの

装置だけじゃなく、

衝突も見ているので

総合的な結果ですね。

 

家族や知り合いを

乗せる状況が多い

車種なので、この結果は

販売に追い風にもなると思います。

 

安全性の上に

ドライブ、旅行など

成り立っていますからね。

 

安全装置も大事ですが

安全装置だけが優れてても相手から

ぶつかられてきたら防ぎようがないので

ボディが頑丈な方がいいですね!

 

(*写真はCX5)

 

お車を買われる際は

安全面も気にして

選ぶのもいいかと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2023.05.24 Wed

メンタルトレーナーのお話

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12804329979.html


 

(1416)

どーも、おはようございます!

 

今日も早起きブログ。

夜がなかなか忙しいので

朝にアップしちゃうと楽ですね!

 

さて、昨日なんですが

福井法人会の総会がありました。

 

青年部から見ると

「親会」と言われるもので

いつも親会の総会には

出たことないのですが

 

今年は青年部の全国大会の

PRもあり出席してきました。

 

そう、令和6年に福井で行う、全国大会ですね。

 

親会のみなさまにもしっかりPRし、

ご協力をいただきたい!

 

そして今回の総会の特別講演が

「飯山晄朗(じろう)」さんでした。

 

メンタルトレーナーとして

有名な人でわたくしは

講演聞いたのは2回目でしたが

かなり昔で、同じ話だったかも

しれませんが新鮮に聞こえました。

 

なぜなんでしょう?

 

置かれている立場が

少し違っているからなのでしょうか?

 

脳の基本的なことから

講演は入り、どうしたら

ポジティブになるのか?

というようなことも含め

大変ためになる講演でした。

 

人間だれしも不安になったり、

ネガティブになることはあります。

 

そうすることで行動も

マイナス、消極的になり

いい影響が出ません。

 

飯山先生の講演で

言われていたことを

実践してやってみたい!

 

講演後は質問も多く、

30分も押して終了しました。

 

みんな熱心に質問していました。

(わたくしも)

 

子供のネガティブ思考も

気になり、思わず講演中に

先生の本をポチリを

買ってしまいました。

 

読むのが楽しみです。

 

こちらが飯山先生

↓↓↓

ビジュアルがわたくしに似ている・・・(;^ω^)

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

2023.05.23 Tue

自動運転

アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12804174931.html


 

(1415)

どーも、おはようございます!

 

ヤフーニュースで

地元・福井県の話題があったので

ピックアップ。

 

 

 

数年前から永平寺にて

自動運転の実験をしていて

今回国内初の

レベル4自動運転の

サービスが始まったというもの。

 

 

わたくしはまだ

現地に見に行ったことがないので

現車はみたことがないですが、

写真を見る限り世間で走っている

一般車両ではなくゴルフカートの

延長線のような形をしています。

 

人も車も

バンバン通る道路というより

ある一定の場所を

行き来するというもの。

 

永平寺に行く人をサポートする

役割があるのかなと

思っております。

(まだ行ったことないので想像ですみません)

 

クローズドな場所での

自動運転は運行しやすいと思いますが

レベル4が普通の

道を走ろうとすると

まだ課題はありそう。

 

自動運転の場合、

データ処理量がすごいようで

制御速度があがればあがるほど

比例するようです。

 

 

リンク貼っておきます。

↓↓↓

 

テラの数多すぎて

想像できません・・・。

(767TBって・・・)

 

ということは

一般公道で、それなりの

速度で走ろうと思うと

車側の情報処理負担

だけではなかなかキツそうなので

どうしたらいいんでしょうね?

 

頭いい人が必死に

考えてくれているとは思いますが

凡人にはまったく想像できません。

 

イメージですが

むしろその情報処理をするのに

莫大なサーバーが

必要だとして、それを建築する場所も必要。

だとするといろんな負荷がかかり、

自動運転がそこまでして

必要なのか問題がでてきそう・・・。

 

物流でトラックドライバーの

労働時間問題や

ドライバーの高齢化、

減少をサポートする上で

自動運転はキーになると思いますが

 

大型車になればなるほど

上に書いた情報処理量が

多くなるのも事実。

むずかしい問題ですね。

 

とはいえ、わたくしも

永平寺の自動運転を

体験しにいかなくちゃですね!

 

 

今日も読んでいただきありがとうございました!

また明日!

ARCHIVE