アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12821013359.html
(1532)
どーも、こんばんは!
3連休の最終日。
わたくしは2日間会社に顔を出していなかったので
会社に行き、明日からの仕事の準備や
商談をしていました。
その後、子供の
発表会へ行ってきました。
(定期演奏会)

3年間の部活の集大成、
いや、中学から数えると6年間ですね!
親バカですがよく続いたなあと思います。
わたくし、子供には
特に口を出す親でもなく
自分の人生なので
ガミガミ言わないし
けっこう自由に育っている感じ。
学校での悩みや
友達付き合いなども
あったり、なかったり
過去に深刻なものはなかったですが
よくがんばって部活も学校も行ってたなあと
思います。(卒業はまだ先ですが)
親がそこまで介入
しなくても自分でやっていましたし、
言ったとしてもボソッと一言、二言でしょうか。
そんな学生時代の
集大成である部活の
最終は定期演奏会。
客席から見ていても
ジーンとくる場面はありました。
涙もろい、優しい子なので
ステージ上で泣いているのも
わかりました。
前日にも
「最後なのさみしいなあ」
ってつぶやいていましたから
本人がいろいろと
思うこともあったのでしょう。
部活しんどいなあとか、行くの嫌だな~って
弱音を吐くこともありましたが
多感な時期の子ではふつうの愚痴だと
思いますし、ごくごく普通の学生生活。
そんな愚痴、自分も
学生時代にはありましたからね!
青春時代が
すばらしいものだとは
大人になって気づくわけですが
その渦中の本人は
その尊い青春時代の
すごさってわからないわけで・・・。
みんなと演奏するありがたさ、
おもしろさ、一人ひとりの力の集合体というのも
当たり前に思っちゃうんでしょうね。
もう同じメンバーで演奏することが
ないと気づくとさきほど出たセリフ
「さみしいなあ」ってなるんでしょうね。
いずれにしても
6年間、おつかれさまでした。
中学、高校の顧問の先生方。
そして父兄のみなさま
関係者のみなさま
ありがとうございました!!
益々の北陸高校吹奏楽部の
発展をお祈りいたします。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.09.17 Sun
サービスエリアっていいよね~
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12820740638.html
(1531)
どーも、おはようございます!
3連休の2日目です。
会社は営業しておりますので
急なトラブルあったら何なりと!
明日月曜の祝日はお店自体も
閉まっておりますので
ご迷惑をおかけします。
さて、連休で
お出かけする人もいると思いますが
個人的には電車、飛行機よりも
車が好きです。
荷物もいっぱい持っていけますし、
自由に休んだりできるからです。
(自分のペースで行けますよね)
唯一の欠点でいえば
事故のリスクと
体力消耗ですね。
出張は時間を
守らないといけない、とか
安全性を考えて公共の乗り物を
使うことが多いですが
プライベートの遠出は
車で行ってしまう派です。
特に車中泊は
大人は大変ですが
子供は喜びますし
いい思い出になりますね。
車で旅行するにあたり、大好きなのは
高速道路のサービスエリアの存在。
なんなんですかね、あのおでかけ浮かれ感。
わたくし、行きも帰りも
サービスエリア寄ると
ウキウキするんです。
みんながそれぞれどこか目的地に
行くんだろうなあという期待感と言いますか
わくわくが好きなんです。
しかもここ数年で
サービスエリア、パーキングエリアともに
いろいろ改修工事があり素敵になりましたし、
よりその土地の良さを引き出すものに
なっていますね。
そんな中、この記事
↓↓↓
わたくしの地元である
北陸地方のサービスエリア
ランキング!
堂々の福井県の
南条サービスエリアが
1位でした!
スタバもありますし、
道の駅も隣接してて、かつ
ETCで高速も降りられますし
わたくしも好きです。
全国車で旅する場合、
サービスエリアに
注目して移動してみましょう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.09.16 Sat
ロータリーエンジン!!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12820589352.html
(1530)
どーも、こんばんは!
世間では3連休の人も
多いかと思いますが、
わたくしも3連休!!
なんとかどこかのタイミングで
ドライブ行きたい!
さて、昨日は18年ぶりに
優勝した阪神タイガースの
ことを書きました。
そして今日は
11年ぶりに復活した
ロータリーエンジンについて。
この記事は以前ブログに
書いたのですが
そのときは外国で
コンセプトカー的な報道でした。
ほんとに
出るのかしら?
って思って見てましたが
正式にアナウンスされました。
純粋なロータリーエンジンで走るというより、
ロータリーエンジンで発電して、その電力で
モーターを動かし走行するというもの。
プラグインハイブリッドですね。
駆動用じゃなく発電用というのがポイント。
ロータリーエンジン自体は
普通のエンジンと違って
回転運動のみなので
エネルギー効率はいいですよね。

(*ロータリーエンジンの動き)
通常のエンジンは
ピストン運動のため
上下運動を回転運動に
変換しなくちゃいけないんです。
そんな効率のいい
ロータリーエンジンですが
欠点もありまして
その欠点のせいで
なかなか市販車への
投入に採用されなかったわけです。
しかし!
マツダさんの心意気!!
発電用に利用!
PHEVと言われるプラグインなので
普通のMX-30よりは
高額になりますが唯一無二です!
興味ある人はぜひ!!
423万円から!!

(*写真はマツダ MX-30)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.09.15 Fri
18年ぶりですって!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12820486019.html
(1529)
どーも、こんにちは!
昨日は阪神タイガース
やりましたね~。
18年ぶりですよ、18年ぶり。
おめでとうございます!

(*写真はネットより)
18年ぶりというと
自分が26歳の時以来!
そして18年前の
優勝も同じ岡田監督と
いうことですごいですよね!
うちのスタッフに
熱狂的な阪神ファンがいまして
話していたのですが
前監督とは采配も含め
まったく違うとのこと。
わたくし野球は好きですが
そこまで毎試合見るほど
野球通でもないので
「へ~」って感心していましたが
選手の戦力がほぼ同じだとしても
育て方、采配の違いや考え方で
戦い方でチームがこんなに
変わるんだなあと。
矢野監督時代優勝はなかったけど
ペナントレースで
上位にいることが多かったので
そこまで評価って考えたことなかったですが
(むしろいい方)
岡田監督の就任1年目での
優勝はすごいなあと思いました。
監督=社長
コーチ=幹部
だとすると
幹部以上の人たちの
役割が大きいと思いますし、
的確な指示も大事ですね。
自分が岡田監督のように
素晴らしい采配ができてるか?と
言われれば全くですが
「采配」大事ですね。
そんな中、過去の苦い思い出で、
優勝を意識しすぎて?なのか
逆転で優勝できなかったことがあり、
岡田監督は優勝を
「あれ」として
使っていました。
おもしろいですよね~。
最初聞いた時に意味わからなく
何のこと?って思って
いたわけですが
チームスローガン的な
ものも「A.R.E」でそれぞれの
アルファベットには
意味もあるようです。
A・・・Aim(明確な目標)
R・・・Respect(敬いの気持ち)
E・・・Empower(パワーアップ)
「あれ」として「優勝」と
使わず、いい取り組みだなあと思いました。
ちなみにわたくしは
最近物忘れがひどく
妻との会話でも
「あれ、あれ」しか出てこなく、
妻に「なんのこっちゃわからん」
って言われていますが
流行りに乗っているわけではありません。
ただの物忘れ・・・。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12820350954.html
(1528)
どーも、こんばんは!
今日もムシムシした
天気でしたね!
昨日は営業スタッフで
食事に行きました。
意外に行ってそうですが
久々の食事会ですね。

(*画像はイメージです)
通常業務で
常にコミュニケーションは取れている方だとは思いますが、
それでも業務中には上っ面の話しかできず、
お酒の力を利用するわけではないですが
みんなといろいろ話せたと思います。
SNSが発達する中で
自分より下の世代には、この食事しながら取る
コミュニケーションを無理強いはできませんが
決して悪いことではない、
というのはいつか気づくときが
くるだろうと思っています。
それは自分が上司になったときで
部下にいかに動いてもらうか、
どうやったら気持ちよく
仕事をやってもらうかって考えた時に
SNS経由のコミュニケーションでは
限界もありますし、気持ちも伝わりません。
やっぱり面と向かって
1対1でもいいので
リアルな話し合いが
間違いないと思います。
今回たまたまお酒は入りましたが
お酒無しでも2人でとか
チームで話し合う場面は
大事かと思います。
今日もそういう場面が
多々ありました。
ちょっと前に書いた
個人面談も1つの
方法かと思います。
ですから、もし
上司の方で部下との
接し方を迷っていたら
正々堂々、逃げずに
面と向かって話することをおすすめします。
お互いの気持ちがわかりますからね!
短いですが今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!