2023.09.28 Thu
昨日は新入会員オリエンテーションでした
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12822366854.html
(1542)
どーも、こんばんは!
今日は朝起きられず、
夜にブログアップです。
さて、昨日は中小企業家同友会の
新入会員オリエンテーションが
行われました。

わたくしが担当ですので
昨日の夕方には移動して
会場設営などしていました。
6月に第1回の新入会員オリエンテーションを
行い、9月は2回目。
8名の新入会員のみなさまが
参加してくれました。
ありがとうございます。
通常19時スタートなのですが1時間はやめ、
18時スタートにし、その早まった1時間で
今までやったことないことを
やってみました。
大澤副代表の提案で
過去5年以内に入会された方々も
呼んで懇親会をしようというもの。
2020年からコロナが
流行って、その前に
入会した人と、2022年までに
入会した人の交流も少なかったので
みんな集めちゃおうという企画。
平日の中日にも関わらず
多くのみなさまが
参加してくれました。
ただの飲み会にならないよう
いろいろ工夫もしました。
なかなか普段会えない人たちと
会えるというのもいい空間でしたし、
同期会みたいなものですから
横のつながりを作っていくのも大事だなって
思います。
青年会議所の場合、
入会して1年か1年半は新入会員が
同じ委員会ですごします。
そこで関係性を高め
違う委員会へ散らばっていき
また互いに切磋琢磨していくのですが
福井県の同友会には
そういう仕組みが無かったので今回
副代表の意見をいただき
初同期会、無事できました。
いろんな人と
いろんな話をしましたが
おもしろかったなあ。
いい時間をすごしました。
第3回目の新入会員
オリエンテーションは
12月に開催予定です。
中小企業家同友会は何しているんだろう?
って気になった方はこちらをぜひ!
↓↓↓
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12822104667.html
(1541)
どーも、おはようございます!
昨日は夕方からタイヤの
研修会&懇親会でした。

(*イメージです)
これから冬タイヤの
シーズンに入っていく
中で有意義な研修だったと思います。
タイヤの性能を掘り下げるという
研修より、売上が上がっている
販売店の見学が主でした。
タイヤに関しては
いろいろ思うことがありますが、
まず確実に言えることは
タイヤって乗っている人の
命を預けている大切な
ものというのは一番大事なことです。
そして電気自動車になっても
無くならない品物です。
脅すような商売はわたくしは嫌いですが、
それぐらいタイヤは
大事なパーツというのは
大袈裟すぎないんです。
タイヤの寿命は
乗り方、距離によっても変わりますが
5年あたりが入替の
目安になると思います。
5年以上で残量が
あっても、ヒビが入ったり
ゴムは劣化していますね。
冬タイヤは12か月のうち
装着しているのが4か月ほどなので、
残量でいうと5年以上もつと思います。
ただ、年数とともに
スタッドレスのゴムも
かたくなるので要注意です。
これから冬タイヤの交換時期に
入っていきますが
みなさまも早めにタイヤの残量チェックしましょう。
あと、正式にホームページで
アナウンスしますが
タイヤの脱着工賃をはじめ、
タイヤ交換に関する料金を上げたいと
思います。
申し訳ございません。
ちょっと短いですが本日も読んでいただきありがとうございました。
また明日!
2023.09.26 Tue
いつかはきっと・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12821959183.html
(1540)
どーも、おはようございます。
今日の夕方からが
バタバタするので
朝にブログ作成!
さて、過去に何回か自分の
青春時代に好きだった
アーティストをブログで書いていますが
好きなのは
・TM NETWORK
・X japan
・小室さんプロデュースした楽曲全般
・イエモン
・LUNA SEA
その他諸々。
(一時期洋楽ロックもハマりましたよ!)
globeもその1つ。
globeのウィキをみて
10年ぐらいのシングル発売の
歴史がありますが、中でも初期の楽曲が
好きで、よく聴いていました。
そのglobeのヴォーカル
KEIKOさんが十数年ぶりに
公の場に姿を出したようです。
↓↓↓
おお!すげーーー!!
嬉しいなあ。
2011年にくも膜下出血で
倒れて、リハビリを続け
今年からは地元でラジオのレギュラーも
務めているということですごい回復!
くも膜下出血って
どのくらい個体差が
あるのかわかりませんが
KEIKOさんがこのような活動を
再開できうれしい!
同年代の人は
誰もが再びあの歌声を
聴きたいと思いますし、
歌手の復帰を願っていると思います。
最初に
「Feel like dance」で
出てきた時は衝撃でしたからね~。
いろいろ名曲ありますが
「FACES PLACES」も
今聴いてもかっこいい。
もう30年近く前の曲なのに
今聴いても古さを感じないなあ。
ということで、
今夜はglobe聴こう(笑)。
書いてたら聴きたくなってきた!

(自分の青春時代と重なります)
みなさんも、自分なりの
懐メロ聴いてみよう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.09.25 Mon
当時から真剣に・・・
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12821853546.html
(1539)
どーも、おはようございます!
今日も早起きブログ。
新しい週が始まりましたね。
数日前から涼しくなり
部屋内のエアコンを
使わなくてもすごせるようになってきました。
秋の訪れですね。
さて、昨日は子供たちの
演奏会に行ったわけですが
ブログに書いたように
うらやましいですよね。
楽器ができるということと
部活でやってたことが
卒業しても活かされるということ。
わたくしの場合、
スポーツ振り返りますと
小学生時代にソフトボール。
中学時代はバレーボールと
やってきました。
ただそれが今振り返るとめちゃくちゃ
てきとーに中途半端にしか
やっていなく・・・。

(*写真はイメージです)
将来生きていくのは
ソフトボールでもないし、
バレーボールでもないってわかっていたから
真剣に時間を費やして
なかったんだろうなあと、今思うと反省ですね。
部活は楽しかっただけで
さらに上を目指すとか
自分を高める、みたいな
ことはしてなかったように思います。
子供たちが中学、高校と
吹奏楽をしてきて
嫌々言いながら
部活行っていましたが
当時のわたくしと何ら変わらず、
責められるものでもありません。
その当時をこうやって
振り返ると反省ですが
当の本人は当時はわからず
それが普通だと思って
やっていましたから
大人になって後悔する部分ですね。
大人の吹奏楽は
福井にも3つほど
団体があるみたい。
大人になっても
そういう団体に所属し、部活で
やってきたことを発揮できるのは
いいですね!
もしこれを
読んでくれている
学生さんがいるとしたら
ご自身の部活を悔いのないように
やってほしい、という
伝言だけ聞いてくれたらと
思います。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.09.24 Sun
帰る場所があるということ。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12821800700.html
(1538)
どーも、こんばんは!
今日はわたくしお休みです。
朝早く起きて、子供の用事で
出かけたら、その行事そのものが休みでした・・・。
ちゃんと確認しないといけないね!
なので時間が思いのほか1時間
できたわけですが、掃除しようか
雑務をしようか悩みまして
夜にしようと思ってた雑務をしていました。
その後家族の用事でおでかけ。
そのおでかけですが
北陸高校のOB、OGの
吹奏楽部の第1回
演奏会が行われたので
そちらに行ってきました。
子供2人が出るから見るっきゃない!
演奏会が行われた
越前市文化センターは
わたくしの大好きな
だるまちゃん広場の
となりで遊具も雰囲気も大好き。
天気もよかったので
なおさら人出も
多かったですね。
越前市で大好きなところです。
気温も日向は暑かったですが
風もあったのでいい気候ですね。
会場入りし、今日は撮影が
OKでしたのでビデオカメラ、
携帯ともに撮影できました。
過去にOBOGの集まりはあったようですが
今回が正式な1回目として演奏会ができて
いろんな方々の協力のもとできたんだと思います。
演奏する側も県外の人も多く
練習も大変だったと思います。
(ぶっつけ本番の子もいたようです・・・)
それでも始まると
OBOGらしく演奏が
素敵でした。
現役の高校1年、2年生も
駆けつけ、演奏していました。
卒業してもこういう帰る
場所があるのもいいですし
音楽が人を喜ばせたり
人をつないだり
良いことだと思います。

(*演奏会の様子 70名のOBOGが参加)
わたくしは楽器しないので
子供たちがうらやましい。
楽器1つでみんなとの
一体感がすごいですからね。
第1回というからには
定期的にみんなが負担
ないように続けてほしいですね。
親も子供が演奏する姿を
見られるのはうれしいです。
有意義な時間をありがとうございました。
その後越前市から買い物を
しながら福井に向けて帰ってきました。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!