2023.11.01 Wed
11月県例会でした。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12826963403.html
(1575)
どーも、こんばんは!
今日は朝から移動があり
今ようやく落ち着きました。
1日が長く疲れた・・・。
さて、昨日は
福井県中小企業家同友会の10月県例会が
行われました。

(*会場の様子)
報告者は越前市で
花屋を営む五十嵐さんでした。
実は五十嵐さんとは
青年会議所時代にも
お会いしたこともあり
そこからの顔見知り。
そして約2年前に
同友会に入っていただき
今回報告となりました。
70名近い人が
報告を聞いたわけですが
新米経営者でもベテラン経営者でも
経営者に準ずる方も
人それぞれに心に
響いたのではないでしょうか。
当たり前のことがキーワードとして
いくつか出てきていましたが
新米経営者にはこれから経営していくうえで
心得になりますし
ベテラン経営者には
改めて自社が気を付けていたかな?って省みる
チャンスになったと思います。
そして内容もせきららに報告
いただきましたし、
リアルな実態を見られました。
それがよりみなさんに
心に届いたのでは
ないでしょうか?
五十嵐さんの境遇も
わたくしに似ているものがあり
共感しながらわたくしも
聞いていました。
経験した者じゃないと
わからないことですよね。
その後の懇親会も20名以上参加し
非常に盛り上がりました。
ということで
楽しくて飲みすぎました。
久々にいい例会でした。
今回の例会で
気になってやれることはやってみよう!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12826700569.html
(1574)
どーも、おはようございます。
先日、東京に出張に行き、なにげなくワゴン販売
サービスを利用していましたが
このワゴンサービスも今月いっぱいだと気づき
急に名残惜しくなりました。
(特急の北陸線はずいぶん前にワゴン販売終了)
ワゴンサービス終了の記事
↓↓↓
ただ、記事を読むとグリーン車
だけはQRコードで読み込んで
注文すると持ってきてくれるという仕様。
ワゴン販売廃止の
理由として人の確保が
難しくなるだろうという
予想のもとのようです。
記事の中にあるように
最高時から売上が
半減となると厳しいかあ・・・。
自分のことを考えても
もし食べたいものが
あったら新幹線に乗り込む前に買ってるなあって。
ただ、東海道線の場合、
米原乗り換えなのでここの乗り継ぎが
約10分しかなく、余裕を持って買い物に
いけないとなるとワゴンサービスは
ありがたかったです。
これが北陸新幹線が
福井ー東京が開通すると、
福井駅から乗って
終点の東京までゆっくりしてられますから
事前にコンビニ等で食事は購入できます。
時代の流れとともに
このような見直しがあり
効率化をもとめ、そして人材がいなくなり
人と人のやりとりもなくなり、さみしいとは
思いますが致し方ないのかもしれません。
ワゴン販売していたお姉さんたちは
どうなるんだろう、とかいろいろ心配しちゃいますが
また新たな部門で仕事の再開になるのか
気になるところです。

(*盗撮ではありません 画像はネットより)
数十年後に
「あの頃は今」みたいな
VTR見たらワゴン販売が
懐かしくなるかもしれません。
時代の流れとともに
提供するサービスも
変わっていきましょう。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2023.10.30 Mon
エアコンを掃除してみた
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12826615488.html
(1574)
どーも、こんばんは!
まもなく11月というのに
秋晴れで助かります。
さて、先日なのですが
自宅のエアコン掃除を
依頼しました。
家ができてから7、8年経つので
その間、一度もエアコン掃除したことなく、
知り合いの業者さんに頼みました。
(自分でしてもフィルターぐらい・・・)
匂いが気になるとかなかったのですが
ペットがいるためホコリが
すごいかなと思い、依頼しました。
その結果
↓↓↓

汚なっ!!
(お食事中の方、失礼します。)
むしろ、よくこの
汚れになるまで放置してたな・・・。
我ながらびっくり・・・。
やっとすっきり
キレイにすごせる!!
これが車も同じような
ことができまして
エアコン掃除ですね。
簡易的なものですと
スプレーで汚れや匂いは落ちますが
カビやホコリを全部落とせるか
というと直接コアを洗浄するのが望ましいです。

(*コア(エバポレーター)の洗浄イメージ図)
家もそうですが、
車も家に負けず劣らず
過酷な状況でエアコンを
使用しています。
夏は暑いとか冬は寒く、
かつ自宅とちがって
掃除ってなかなかしないので
車の方が過酷な環境下での使用かも
しれません。
匂いが気になった人は
まずは簡易のスプレー洗浄をして、
それでもダメな場合
本体掃除がいいですね!
冬は暖房でエアコン使わないのではないか?
と思いがちですが湿気を取るために
エアコンは作動しています。
ですので、臭いが
気になった人はぜひ!
(夏前でもよいですが混む予想が・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12826438414.html
(1573)
どーも、おはようございます。
今日はお休みです。
ただ、子供の行事や仕事、出かけないと
いけないところありスケジュールはみっちり!
さて、昨日から
野球の日本リシーズが
スタートしましたね!
会議があり少ししか見られませんでしたが
予想に反して大差で阪神が勝ちました。
関西ダービーということで
盛り上がりますね!
先日行ってきました
ジャパンモビリティーショー(以下、JMS)ですが
その感想を数回に分けて書いていこうかと思います。
エコの観点から
表立ったパンフレットはなくなり、
QRコードでアプリをダウンロード
するというもの。
便利かどうかは
ほぼ使わず終わりましたのでよくわかりませんが
無駄な紙や廃棄を考えるとよかったと
思います。
展示している車にもQRコードがあり
詳しく見られるのかなって
思いながらまわっていました。
QRがあると
わかっていても混雑していて
それをパチリと撮って
アクセスしようという
気持ちにはならなかったです。
あえて前知識をまったく入れずに
今回のJMSに行ったのですが
出展メーカーの少なさにびっくり!
輸入車はほぼ無いと
思ってもらってよいです。
BMW、メルセデスという
2大看板のみであとは
ルノー、BYD、アストンだったかな~。
昔はいろんなメーカー出てて華やかでしたが
以前ブログにも書いたように日本の縮小市場を
期待していないのかさみしい限り・・・。
JMSとなったことで
それがなおさら加速したのかもしれません。
車だけじゃなく、
車周辺の移動媒体も
今回は光を当てられていたので
むかしのモーターショーとは変わったという
消費者側の気持ちの
転換が必要なのかもしれません。
その観点でいうと
物足りない、というのが感想ですが、
モビリティショーっていう見方だと第1回目なので
まずは手探り!
それぞれのメーカー、
車に関してはまた随時
アップしていきますね。
JMSは11月5日まで。

機会がある人はぜひ!!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12826274231.html
(1572)
どーも、おはようございます!
無事東京から帰福しました。
朝イチ東京ビックサイトに
入り、夕方までいましたが
めちゃくちゃ歩きまして
くつが合っていないのか
足も痛くなり、疲れました。
この感想は写真を整理して
また暇をみてアップしたいなあと
思っています。
ジャパンモビリティーショーの
一般公開は本日からですね。
さて、長い戦いに
裁判の判決が出ました。
池袋で老人が奥様と
お子様をひいて
しまった痛ましい交通事故。
みなさまの記憶にも
あるのではないでしょうか?
事故は4年ぐらい前ですが
その衝撃がすごくて当時ニュース聞いた
ときのショックが今でも思い出されます。
事故は4年前まですが
その間に刑事と民事の裁判が行われていました。
今回のニュースは裁判所が被告に対し、
1億4000万円の支払を命じたというもの。
これを多いとみるか少ないとみるかは
ひとそれぞれの感覚かもしれませんが
裁判長でもないわたくしの
勝手な印象ですと
少ないなあと思いました。
旦那さんのコメントにあるように
今回が1つの区切りだと思いますが
亡くなった2人が戻ってくるわけじゃないので
なんとも複雑な気分。
と思うと同時に
自分や家族、そして友達、スタッフなどが
加害者側になるリスク、確率がまったく「0」じゃないと
いう恐怖。
事故を意図的に起こして
「事故ろう」って
思う人はほぼいないと思いますが、
なにかしらのミスや
見落としでの事故は
誰でもあり得ます。
そうならないような
日頃の安全運転と
その行動が大切なわけです。
うちの子供も
運転する立場になりました。
車は移動手段として
プライベートも確保され
快適で便利ですが1つ間違うと
鉄のかたまりですから凶器となりえます。
常にその意識をして
自分たちが加害者にならないように
気を付けましょう。
日々、安全運転を!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!