2024.02.02 Fri
リコールや不正など続きますね
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838946261.html
(1666)
どーも、おはようございます!
昨日は2月1日で
能登の大地震からも
1か月が経ちました。
いまだに4万戸の
家が水道使えないようです。
避難されている方々も
いろいろご苦労、疲れあると思います。
心中お察しするとともに
お見舞い申し上げます。
さて、ダイハツにつづき
トヨタのハイエースに使われるエンジンの
排ガス不正問題、シエンタ、ヤリスなどの
リコールとトヨタ系の不正やリコールが
続いています。
みなさまもネットや
新聞で見られたかと思います。
不正は問題外に悪いですが
リコールは品質問題であり
どこのメーカーでも
起こりえますし、しょっちゅうございます。
にしても・・・
数が多すぎる!!
そして、繁忙期に
リコール出すのやめてくれ~。
しわ寄せがすごいんです・・・。
われわれ現場の・・・。
お客様にも当然ご迷惑かかりますし、
なのに、メーカー系ディーラーまで
持ってきてください、というスタンス。
うちは自分たちが販売した以上
しっかりサポートしたく
メーカーから一銭ももらえませんが
お客様のリコールで動きます。
自社でリコール作業を
した場合は、手間賃をすこしいただけますが、
対象台数が多すぎると作業まわらず・・・。
ここ最近立て続けに
対象台数が多いリコールが
出ていまして
しかもパーツ供給が
超繁忙期の3月からとのこと・・・。
本当にやめてほしい・・・。
ユーザーである
お客様が一番困りますので
サポートいたしますが
該当する車種に乗られているみなさま、
メーカーから封書が届いたら、
普段お車をみている車屋さんに
ご相談くださいませ!!

(*イメージです)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.02.01 Thu
いろいろある団体の続き
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838681957.html
(1665)
どーも、こんにちは!
今日は朝起きられず、
日中の時間使ってブログアップです。
と言っても
昨日の続きなので
サクサク書いていきます。
いろいろある
経済団体のご紹介で
昨日のつづきです。
5つ目はわたくしも所属している
⑤中小企業家同友会。
こちらは自社の発展、社長の勉強がメインで
慈善活動はまったくありません。
自社と社長と地域経済の発展がメインです。
月1回の経営報告がメインで
そこから学びを得て自分で
挑戦していきます。
拘束度でいうと低いです。

⑥法人会青年部。
こちらもわたくし入っていますが
めちゃくちゃ緩いけど会費も安く、いろんな
ジャンルの人がいるので楽しいです。
3つの柱があり、
租税教育、健康経営、会員増強です。
税務署が親という変わった会です。
子供たちに授業して
みたい!という人はぜひ!
租税教育で教壇立てます。
⑦BNI
こちらはアメリカ発祥で
商売ありきの団体。自分の仕事を
紹介したり、知り合いを紹介したり。
個人事業主や新たに商売を
始めた人はつながりを求めて
入会するとよいかもしれません。
出席義務に関しては厳しめです。
週イチ早朝です。
わたくし、お友達とのバーターで
いつかは入会しないといけません・・・。
⑦倫理法人会
こちらも週イチ早朝に行われます。
倫理というだけあって
冊子である「職場の教養」は素敵ですし、みんなで読む
冊子も素敵です。自己研鑽が主かなと感じます。
まだまだ団体ありますが
元々稲盛和夫さんを筆頭とした
盛和塾の後継である団体とか
街の中でも大きな企業が
入るイメージの経済同友会もございます。
結果、どの団体に所属しても
出席した方がためになりますし、
横のつながりも深くなります。
「人は人でしか磨かれない」
という言葉があるように
所属して自分の成長があり、
そこから企業の発展があるのかなって思います。
まずは自分に合う
団体を見つけましょう!
書ききれなかったことの
アドバイスできます(笑)。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.01.31 Wed
いろいろある団体の紹介
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838681932.html
(1664)
どーも、おはようございます。
今日も早起きブログです。
さて、昨日のブログには
会に入るにあたっての
心意気を書きましたが
どの会に入るにしても動機があるわけで・・・
誘われるのも
知り合いが入っていて
顔なじみの人がいるからとか、
誘われた人にお世話に
なっているからとかですね。
ですから
嫌々入るってことは
少ないかと思います。
昨日のブログにも書いたように
「入会したからには
仕事もらうぞ!」っていう
下心があるとうまくいかないわけで
地道に自分の与えられた
仕事や立場を理解し行動し、
自分を知ってもらうしかありません。
そこで認められるわけですよね~。
「あいつ、ちゃんとしてるな」って。
今日と明日はいろいろな
中小企業の会がありますので
自分なりに解説していきます。
自分が所属していたり、していなかったり、
ゲスト参加したり、人から聞いたりで内容を書いています。
参考にしてください。(多少ニュアンスの違いはあるかも・・・)
まずは一番高貴な
①ロータリークラブや②ライオンズクラブ。
どちらも国際組織で
格としてはロータリーの方が上です。
開催頻度もロータリーの
方が多く、週イチのランチタイムです。
どちらの組織も年齢制限は無く
「慈善活動」が主でお金を寄付したり、
ボランティアをしたり「利他」ですね。
わたくしは一時期
ライオンズクラブに入会していましたが
青年会議所が忙しくなり辞めてしまいました。
つづいて③青年会議所。
通称「JC」と言われるもの。
こちらは年齢制限があり、
20~40歳までしか所属できません。
自己研鑽と地域のこと、
子供教育がメイン事業です。
若い人には一番おすすめで
めちゃくちゃ鍛えられます。
月1回の例会と委員会が主な活動です。
(他の事業もあり)
続いて④商工会議所青年部。
通称「YEG」。商工の発展がメインで
若干青年会議所に似ていますが
年齢制限がJCより上であったり
厳しさでいうと緩いです。
まだまだつづくので
明日につづきます!

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.01.30 Tue
いろんな会があるよね
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838653661.html
(1663)
どーも、こんばんは!
今日は私用で
会社を休んでおりました。
ご迷惑をおかけしました。
さて、昨日は中小企業家同友会の
増強委員会が行われました。
いつも当社会議室か
福井市で開催なので
鯖江で開催しようと
企画し、鯖江にて会議でした。
会は4月から新しい年度が
はじまりますので残すところも
2月、3月の2か月となりました。
増強委員長を拝命して
もう3年経つのかな。
いろんな人の協力を得て
入会は毎年20名ほど
いらっしゃるのですが
やめちゃう人もいるので
純増でのカウントが大事。
せっかく増やすのに
会員のみなさんの尽力いただいているのに
やめてしまうのはもったいない・・・。
とはいえ、会の魅力が
ないと会員は増えないし
入ってもつまらないと
辞めてしまいます。
「つまらない」というのが
いくつか分かれますが
・知り合いができなくつまらない
・会の内容がつまらない
・仕事がもらえないのでつまらない
・自己研鑽にならないのでつまらない
などなど。
その中でも
「仕事がもらえないからつまらない」
というのにフォーカスします。
いろんな会があり
わたくしもさまざまな会に所属したり
ゲスト参加している中でわかるのは
どこの会でも入会すれば
仕事がもらえると思ったら大間違いで
強いて言えばBNIぐらいでしょうか、
真正面から仕事もらえるのは。
ライオンズ、ロータリー
JC、商工会議所など
たくさんありますが
その会に入って会のために尽力し、
「自分」というものをしっかり認識や
会に貢献しないと恩恵は得られないです。
なので入会したら
仕事がもらえるという下心ではなく
自己研鑽や自社を良くするための
勉強を先にしたほうがいいと思います。
じゃないと、入会したけど
仕事を得られなかったら
入った意味ないって
結論になり、辞めてしまうんですよね。
もちろん
費用対効果っていうのも
大事なので、そのバランスみながら
いろんな会に所属してみましょう。
最低3つは入るといいと思います。
みなさまもぜひ中小企業家同友会へ。
(全国にありますよー!)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
今度それぞれの会の
特色を書いてみようから。
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12838422359.html
*文章を貼り付けるとうまくブログがアップできず、上記リンクから本日の
ブログをお読みくださいませ