2024.02.16 Fri
実験してはならぬもの
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12840789055.html
(1680)
どーも、おはようございます!
今日は20度近くの
暖かさから一気に
10度以上、下がるので肌寒いですよ~。
さて、昨日も新車納車時の
機能説明がありまして
約1時間ほどお客様と話していました。
すでに自動ブレーキ付の
お車に乗っている人なら
追加された機能のみの
説明でよいのですが
初めて自動ブレーキ等が
付いている車を
乗る場合、細かな説明は必要です。
そんな中、兵庫県で
痛ましい事件がありました。
↓↓↓
安全装置を知り合いに話して
試そうということになり、
試したら友人を轢いちゃった、
っていう話・・・。
車屋としてはなぜこれが
効かなかったのか?
って気になるわけですが
それを解説しますね。
まずは後方に立っていた、
という文章から
関連する機能は
①「後方の踏み間違え防止機能」(パーキングサポートブレーキ)
②「パーキングセンサー」
③「ブラインドスポットモニター」
④「リアトラフィックアラート」
*各会社、各機能の呼び名違います
が該当します。
メーカーによって
安全装置の装着数や機能が違うのと
どこのメーカー、車種が記載ないので
憶測になります。
まず③④は基本、車に
対しての反応なので無しですね。
①②がちゃんと機能
していればブレーキが
効いたはずですが
①に関してトヨタの高度なタイプで
リアカメラに人が写っていれば
反応したかもですが
それ以外のメーカーですと
人の場合、反射しづらく
ソナーが捕えにくいので
効かない可能性が大。
かつ、試す場合、怖くて
ドライバーがうっすら
ブレーキ踏んでいると
安全装置は効きません。
②パーキングセンサーは
あくまで壁や障害物が
近いことをブザー音で
知らせるだけでブレーキ機能はありません。
と考えるとすべて除外されますし、
どのメーカーの説明書にも
「過信してはいけません」とか
「機能を試さないように」的な
文言が入っていますので
お気を付けください。
試したい気持ちは
わかりますが
そこはグッとこらえて!
安全装置を有効に
そして安全に使用しましょう。

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.02.15 Thu
新CI完成しました!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12840657912.html
(1679)
どーも、おはようございます!
ここ数日暖かい日が
続くのでうれしいですね。
さて、当社はup baseとして
日々業務を行っていますが
車の個人リースを販売するフランチャイズの
ジョイカルに加盟していたり、
整備工場のボランタリーチェーン
でもあるロータスにも加盟しています。
ロータスは加盟して10年以上たちますし
全国で1700社以上加盟している組織で
わたくしも好きな組織の1つです。
そんなロータスですが
CIというコーポレートアイデンティティの
略である企業イメージの
ブランド化をはかるものを全国統一しています。
色は黒、白、赤がイメージカラー。
↓↓↓

そしてサービスカーや
積車にロゴステッカーを
貼ります。
店舗にもそのような
配色をしなくては
いけませんし、
代表者や関連する人の
顔を貼らないといけません。
イメージ
↓↓↓

↑↑↑
このキャラは各会社によって違います。
創業者にしたり、
現社長にしたり。
当社のキャラが
わたくしロータス入会したときに作ったのですが
その時は髪がふさふさでした。
ただ、2017年あたりから
丸刈りにしたので
知り合いからも
「CIのデザインを変えろ!」って言われてました(笑)。
髪型が違いすぎると・・・。
で、ようやく丸刈りバージョン完成しました!!
↓↓↓

(笑)
キモッ(笑)
けどそっくり(笑)
これで3回ほど作り直して
できたものですが
第1稿とかもっと面白かったんです。
家族とか涙流して
笑ってましたから(笑)。
先輩からはカンフー映画に
出てきそうやと言われ・・・
まあ、それはさておき
ようやく丸刈りバージョンの
新しいロータス看板できました。
これからもロータスを
どうぞよろしくお願いいたします!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.02.14 Wed
ドライブレコーダーはおすすめです
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12840498658.html
(1678)
どーも、おはようございます!
昨日のアメブロ、朝6時すぎには
完成していたのに投稿が漏れていました・・・。
ということで火曜の夜中にアップし、
ご連絡漏れ申し訳ないです。
さて、この時期
繁忙期に突入する時期でもあり
商談が入りやすいのですが
ドライブレコーダー(以下、ドラレコ)
どうしよう?という話があります。
結論から言うと
絶対付けたほうがいいですね。
おすすめします。
車を入れ替える前の今まで乗っている車に
付けていない人が多く、
買い替えをきっかけに取り付けるという
大きな機会になります。
ドラレコも数多くの種類があるので
どれにしよう?と悩みますが
大きく分けて4つございます。

①前のみ撮影
②前後撮影
③360度撮影
④360度+後ろ撮影
この4つです。
④が一番最強だとわたくしは思っていますが
最低①ですね。
煽り運転を撮影しようとすると
②、④ですね。
あと最近いいなあって
思うのは、ナビ連動タイプもありまして、
⑤純正ナビ+純正ドラレコ
⑥社外ナビ+社外ドラレコ
という組み合わせで
可能なのですが
価格は高めです。
ただ、ナビの大きな
画面で撮影したものを
すぐ見られたりするので楽です。
撮影したものを
すぐ見たいという欲求であれば
携帯に動画を飛ばすものも
出ています。
このように
多種多様なドライブレコーダー。
国内メーカーの
ドラレコはちょい
高めですが安心です。
当社は
ユピテル
ケンウッド
コムテック
を取扱しています。
商談時やそれ以外でも
気軽にお声がけください。
そして忘れてた!!
最近は保険会社と
連携しているドラレコも人気ですね!
保険料はちょい上がりますが
通信型で、事故があったときに
便利です。
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12840396501.html
(1677)
どーも、おはようございます!
連休明けの仕事にそなえ
昨日は早く寝たので
爽やかな寝起きです。
本日は新聞が休みなので
コーヒー飲みながら
新聞を読むというルーティンが
できないのが残念ですが
いいスタートを切りたいと思います。
さて、自動運転って
日本ではあまり多くはないですが、
アメリカでも実証実験やっていたり、
中国でも無人タクシーなるものがあるらしく・・・
コロナ前には中国へ青年会議所からみで行ってましたが
ここ数年は中国へ行っていないので
その進化は自分では体感できていません。
そんな自動運転の記事
↓↓↓
群衆が自動運転タクシーを
破壊するというニュース。
こわっ!
事故がつづいて
その不満と記載ありますが
かわいそうな感じしますね。
メカには責任なく作った
人間の責任ですからね・・・。
日本の場合、自動運転に関しては
実証実験として限られた地域や
区間での運行のみで
リアルな無人タクシーなるものは
走っていないはず・・・。
その進化の差といいますか
アメリカや中国が一歩先に進んでいて
実用度が気になるところ。
こういうニュースみると
事故はやっぱりあるんだなあって
思いますし、その割合も気になりますね。
ドライバーの人手不足を
カバーする1つの策ですし、
ライドシェアのもう1つ
先に進んだものです。
自動運転のタクシーって
「トータルリコール」
っていう、A・シュワルツェネッガーさんが
出ていた映画中に出てくる
ものの印象がめちゃくちゃ強い・・・(笑)。
↓↓↓

この人形、シュワちゃんに
壊されちゃうんですよ・・・。
こんなリアルな
人形が乗った自動運転
タクシーはいらないですが
日本での実施はいつなんだろう?
1台相当な金額がかかりそうで
コストとの兼ね合いでしょうね。
ライドシェアもままならない
日本で自動運転タクシーは
まだだいぶ先かな~。
写真はグーグル系の
自動運転タクシーの写真。
↓↓↓

今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!