アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12881668867.html
(2008)
どーも、おはようございます!
雪が相変わらず心配な上口です。
まだ福井市は2~3センチ。
さて、車の話題を
増やしたいなあって
思いつつ、違う話題に
なってしまいますが
ここ数年、
主要な駅前かつ寒い地域で
街中スケートリンク
できてますよね~。
福井市もその感じで
福井駅前に
スケートリンクが
あるわけです。

(*福井駅前にある「はぴリンク」 多くの人が楽しんでいます)
東京もよくテレビに
街中リンクが出て
きますし、知り合いの
Facebookみてますと
富山にもありそうですね。
スケートが
身近になるのはいい事なので
リンクが増えることは賛成ですが
まだ1回も行ったことない・・・。
子供に1度スケート
させてみたいなって
思うけどけっこう
教えるコツ必要ですよね~。
ちなみに自分は
スケートの前に
ローラースケートを
していたので
すんなりアイススケートは
できたタイプ。
小学2年生あたりで光GENJIが
フィーバーしまして、ローラースケートが
めちゃくちゃ流行ったんです。
それでローラースケートを
すこし楽しんでいたので
体が覚えているわけですが
アイススケートや
スキー、スノボーなど
子供のうちにやっておくと
大きくなって異性とデート行くときに
有利だなって思うわけです(笑)。
有利というか
教えられるというか。
それだけですけど(笑)。
うちの子供には
今年か来年には教えてみよう。
スキーは高学年かなー。
というように
現在ウインタースポーツ
真っ只中。
この歳になると
自ら寒いところに
行くっていう勇気が
なかなか出ないですね(;^ω^)
ですが行くと熱くなりますし、
楽しいから気にならないんですけどね!
みなさまも
なにかウィンタースポーツ
体験してみてはいかがでしょう?
(福井市の人なら福井駅前にあります!)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12877967999.html
(1977)
どーも、おはようございます!
眠い目をこすりながら
なんとか早起きできました。
昨日は休みでしたので
大掃除前の軽めの
お風呂掃除ができたりしました。
そんな中、空手の
昇進テスト?みたいな
ものがありまして
本来なら受けてもよかったのですが
わたくしも息子も
まだまだテストには実力が怪しく
1回もしくは2回
飛ばすことを決めました。
とはいえ、昇進テストって
どんなんだろう?
って雰囲気を見たく
会場に行ってきました。
そしたら
いきなり出鼻をくじかれたわけですが
テストは「型」だけじゃないんですね。
普段実施している
「移動稽古」も
含まれててびっくり!!
「移動稽古」って
みなさんわからないので
ちょい書きますと
技のコンボ(組み合わせ)
みたいな稽古ですね。
上段受け→外受け→内受け
というような一連の流れをもったものです。
これがわたくし
苦手でコンボ技の
順番が覚えられなく
いつも稽古時には
あたふたしてまして・・・。
ただ、こういうのも
含め昇進テストに
出てくるんだっていうのが
わかっただけでもよかった!
息子ともども
半年ほどしっかり
稽古して、テスト望みたいですね!
自分よりあとに入会した人が
昨日昇進テスト受けてたので
「おお!すごい!」って
感心してしまいましたが
うまくやってました。
こりゃ負けてられない!
そして改めて思ったのは
日頃の稽古時の態度が
非常に大事だなって
痛感しました。
日々、大事ですね。
しっかり今週から
やっていきます。

(*テストの様子を一部切り抜き)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12877862850.html
(1976)
どーも、おはようございます!
今日は朝から
移動して子供の
用事で待機中。
休みですが
予定がてんこ盛り。
元気あったら簡易的な
お風呂掃除したい。
あ!
自分の車の冬タイヤ交換もまだだった・・・。
さて、昨日ブログに
書いた中山美穂さんは
訃報が衝撃でした。
その前に書こうとしていた
ブログネタがふっとぶ
ぐらいの衝撃で・・・。
その前に書こうとしていたのが
サッカー選手である
「稲本潤一」さんの引退の記事。
おお!
現役だったんだ!!
の驚きが最初でした。
なぜなら
年齢がドンピシャわたくしと同じと
言いますか学年でいうと1つ下に
なります。
今の日本代表も強く
世界ランクも過去イチだと思いますが
稲本選手が日本代表だったときも
ゴールデン世代と言われ
その他に小野選手、高原選手らがいた
ときですね! なつかしい。
自分と世代が
いっしょなので
励みになりました。
そんな稲本選手が
引退という記事があり
「お疲れさまでした」
と思ったわけです。
最初に書いたように
「現役だったんだ・・・」
という驚きというのは
年齢的なもので
そう思ったわけです。
三浦知良選手は別格として・・・
45歳で現役をこなせていた
という肉体づくりも
はじめ、栄養面等でも
奥様のサポートがあってこそかと思います。
45歳。
わたくしも誕生日がきたら46歳。
立派なおっさんです。
ただ精神的には小学生・・・。
いつまでも元気に心を燃やして
いたいものです。
本当に稲本選手、
長きにわたる選手生活お疲れさまでした。
同じ世代として尊敬いたします。

このあとも
後輩の育成、指導等に
期待しております!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
2024.11.24 Sun
仕事中にバレーボール
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12876201641.html
(1962)
どーも、こんばんは!
今日はわたくし仕事でした。
ただ・・・途中2時間ほど
中抜けしまして・・・
バレーボール大会へ。

(*5チームでトーナメント対決しました!)
おなじみ
木田体育振興会の年間スポーツ大会の
中の1つで今年はバレーボールが
あります。
9人制で最低女性が
3名以上入ってるという
条件で、チームが
構成されています。
本来は日曜出勤で
行けなかったのですが
どうしても人数が足りない
とのことで、ブロックから
打診がありまして、
スタッフに
「2時間だけごめん!」
と中抜けして木田小学校に
向かいました。
13時からスタートし
わたしの所属する
ピンクブロックは
3試合目からでした。
時間の都合上
変則的なルールで
21点マッチで2セットやり
総合計点数で
競うというもの。
バレーボール何年ぶりだろう・・・。
木田体育振興会でも
久々じゃないかなー。
昨年は年間競技の中に
バレーボールは無くて
その前は4年ほど
新型コロナで活動なかったですね。
1回戦負けでした・・・。
いいメンバーでしたが
勝てなかったですね~。
相手が強かった・・・。
くやしい・・・。
ですが、いい運動なりました。
これで令和6年度に
予定していた木田体育振興会の
すべてのスポーツ大会が
終了したとのこと。
12月には体育振興会メンバー全体の
反省会がありますが
そこで年間総合優勝が決まりますね!
1年間ご協力いただいたみなさま、
同じピンクブロックの方々、
役員のみなさま、ピンク以外の
体育振興会委員のみなさま
本当にお疲れ様でした!!
スポーツ、いいね!!
来年も同じように
運動できるといいですね!
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!
アメブロはこちら!
↓↓↓
https://ameblo.jp/kamigucci34/entry-12875884032.html
(1960)
どーも、おはようございます!
先週、2~3か月前に
治した歯のかぶせが
取れまして・・・
歯科の予約が取れず、
来週まで我慢なのですが
詰め物が取れたことで
食事をすると食べ物カスが
その取れたところに入り込み
じわじわと歯が痛いんです・・・。
虫歯の神経系の痛さでは
ないのですが
じわじわくる痛さ。
その影響か、
その痛みが左ほほや
頭痛につながり、
なんとも不快な感じ。
とすると噛み合わせもそうですが
歯って大事だなあって
実感します。
詰め物があるときは
こんな歯痛から
頭痛なかったですし
早く詰め物なおしたい・・・。
と前置き長かったですが
先日、福井発
プロバスケットチーム
「ブローウィンズ」の
社長、湯本さんの講演のことを書きました。
その講演の中で湯本社長も
言ってましたが
福井市の中心に
アリーナを作る件。
元・福井市営球場の跡地に
作ろうという計画です。

福井駅からも徒歩圏内ですし、
わが家も近い部類に
入ります。歩いていけない
わけじゃない距離。
ただ、昨日ですかね。
かなり建築費が上がっており、
再検討ふくめ、計画を見直し
と報道されました。
また完成までが延びそうです。
↓↓↓
個人的に中心に
アリーナがあると
いいなあって思いますが
湯本社長いわく
バスケのシーズンが
10~4月で約半年ありまして
その半分がアウェイも
あるので、実質使用は
3か月ほどかもしれません。
となると、
残りの9か月でかかったお金を
取り戻すべく何かしらのイベントを
しないと回収できないわけで・・・
と考えると
ちょっとハードルが
上がりますね。
ですが、中心の賑わいを
考えるとあってもいい
とも思うわけで・・・・
なんとも難しい問題
ですが、お偉いさんの
みなさまの判断を待ちましょう。
(多額の税金を投入することにはなりそう・・・)
今日も読んでいただきありがとうございました!
また明日!